LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

記録:卒業生と上級生へ:2021_2022第一学期から第二学期

2025-02-14 21:05:19 | 日記

これから書くものは個人的な記録です。ネット上に置くものですが、他人に見てもらう意図はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年の07月30日、オンライン授業で利用しているDingtalk上に、卒業生や上級生を対象にした掲示板を開設した。

ある程度日本語力のある人をメンバーにしたため、私が日本語を書く際に制限が少ないことから、やがていろいろなコメントをアップすることになったが、当初は私の下手な音楽演奏や歌などの動画アップすることが多かった。限られたグループ内で、外部持ちだし禁止の教育目的のアップだと言うことにしていたので、何も著作権法に触れることはないが、さすがにここにはアップできないものが多い。だから、以下に書くことも、ほとんど意味のない情報になると思う。

---------------------------
2021年8月26日
 ここに何もないと寂しいので、音楽をアップします。どれも著作権が保護されているものですですから、外部に持ち出さないでください。ここだけで楽しんでください。

(どの曲をアップしたのかは、今となっては不明)

---------------------------

2022年1月14日

歌を歌ってアップした。

---------------------------
2022年1月22日

歌を歌ってアップした。

---------------------------

2022年1月25日

字幕を入れる練習をしました。でも、とても大変でした。最後は無駄に長いですが、終わり方がよくわかりません。
「汽車:きしゃ」は鉄道を走る列車です。蒸気機関車など、電気以外で走る列車のことを言います。自動車のことではありません。

(これも某曲を歌ってアップした。汽車云々は中国語との兼ね合いで書いたものである)

---------------------------

2022年1月26日

動画編集の練習をしたくて、ちょっと やってみました。
使ったのはWindows10付属の「Photos」です。とても使いにくいので、専用ソフトを使った方が良さそうですね。

「行く」の発音は「いく」でいいのですが、この歌のように「ゆく」と発音することもあります。

「だのに」は「それだというのに」というような意味で、「なのに」とほとんど同じです。

この曲は私が生まれた年の歌です。私も30年前は若者でした、、、。

---------------------------
2022年1月28日
「年月」はふつう音読みして「ねんげつ」と読みますが、この曲では訓読みして「としつき」になっています。ときどき、そんな読み方をすることもあります。

---------------------------

2022年1月29日
ギターではありません。ベースです。

文法要点:
①「歩こう」
 辞書形「歩く」、マス形「歩きます」の意向形(いこうけい)・意志形(いしけい)が「あるこう」です。「上を向いて歩こう」の「歩こう」は 意志を表しています。 

②「(ない)ように」
 意図的な動作の目的を表す「ように」です。「涙がこぼれないように」では動詞「こぼれる」のナイ形「こぼれない」に「ように」を使っています。涙が下にこぼれることを防止する目的で、顔を上に向けると言っているのです。

③「ながら」
 「泣きながら歩く」の「ながら」は2つの動作を同時にするとき使います。
例:父は 新聞を読みながら、朝ご飯を食べます。

ポコポコいう音はキーボードで弾いています。音がずれているのは、我慢してください。
元の詩では「ひとりぽっち」と半濁音「ぽ」ですが、歌いにくいので「ひとりぼっち」と濁音「ぼ」にしています。

(一応教育目的でアップしているので日本語文法に関することは解説を書いた)

---------------------------

2022年1月31日
文法要点
①「くれなずむ」:自動詞:上級語彙です。

②「さりゆく」:動詞「去る」と「行く」の複合です。

③「涙 涸れるまで泣く方がいい」:
「方がいい」の前に置く動詞は、辞書形かタ形です(ナイ形はここで議論しません)。みなさんが最初習うのは「Vタ形+ほうがいい」です。「Vル方がいい」なのか「Vタ方がいい」なのかは、次のように考えてください。

「Vタ方がいい」
他の人に助言するとき
例:今日は傘を持って「行った」方がいいですよ。

「Vル方がいい」
自分の好みや判断を言うとき
例:家に帰ったら、お風呂より、先に晩ご飯を「食べる」方がいいです。

これは私がそう感じているだけで、正確な使い分けは難しいと思います。まず「タ形+方がいい」を習得してください。

④「人は悲しみが多いほど、人には優しくできる・・・~」
2つの「人」は別の人です。
 The more a person has sorrow, the more he/she can be kind to others.
1つ目の「人」は"a person"で、2つ目の「人」は"others"です。作詞するとき、うまく別の言葉にできなかったのでしょう。

------

① 広瀬川
固有名詞で、宮城県仙台市を流れる川の名前です。

② 帰らず
「ず」は古典文法で否定を表します。現代文では「帰らない」に相当します。

③ ゆかしき
 これも古典文法です。今のイ形容詞で「い+名詞」になるところを、昔は「(し)き+名詞」にしていました。

④ 杜の都
 宮城県仙台市のことです。

(以上も教育目的の記述であった)

---------------------------
2022年2月1日

最後の裏声が切れてしまいました。
井上陽水さんのキーは高すぎて私には歌えないので、4度下げて歌っています。

(ベース弾き語りをアップした)

---------------------------

2022年2月3日

「泣いてばかり」以降が素敵な応援歌ですね。

---------------------------

2022年2月4日

(以下、著作権切れ(パブリックドメイン)のため、記載します)

童謡「どんぐりころころ」
--------
どんぐり ころころ ドンブリコ
お池に はまって さあ 大変
ドジョウが 出て来て こんにちは
坊ちゃん 一緒に 遊びましょう

どんぐり ころころ 喜んで
しばらく 一緒に 遊んだが、
やっぱり お山が 恋しいと
泣いては ドジョウを 困らせた
--------

どんぐりは木の実の一種です。
ドンブリコは一種の擬態語、擬音語です。
「お池にはまって」とは、要するに「池に落ちてしまって」ということです。
ドジョウは小型で細長い形をした淡水魚です。
「困らせた」は動詞「困る」の使役です(困らせる→過去:困らせた)。

木の実のどんぐりは、やはり、池の中よりも山にいる方がいいのでしょう。帰れるでしょうか。ドジョウさんは何をしてあげられるでしょうか。

---------------------------
2022年2月6日
頑張って歌ったのですが、全員が見えるところに置いて、視聴したのはたったの2人でした、、、。

---------------------------
2022年2月8日

---------

「かほり」は「香り:かおり」の歴史的な表記です。
「清しい」というイ形容詞は、ほとんど使いません。
動画に中型で灰色の鳥が出てきます。この鳥は「ヒヨドリ」ですが、名前をおぼえる必要はありません。

---------------------------
2022年2月15日

古典的な表現があります。
過ぎ去りし → 現代語:過ぎ去った
帰らぬ → 現代語:帰らない

---------------------------
2022年2月18日

(Key=G)

---------------------------

2022年2月27日
 昨日全員が見えるところに置いたものと同じです。6人くらい聴いてくれたのですが、、、
下手くそですが、私は音楽が好きです。

---------------------------
2022年3月11日
 いずれ動画でアップしたいですが、とりあえず荒削りな録音です。

(ベースの音声だけアップした。日付から、冬休みが終わって、二学期に入っていることがわかる。)

---------------------------
2022年3月21日
えー、新規メンバーを入れても全然見てくれないので、ここで1曲アップします。
○○○○○の曲は声が高すぎて、ほとんど裏声になってしまいます。
移調して練習する時間がないので、ちょっと気持ち悪い裏声でスミマセン。
あと、ピアノは弱音ペダルを踏んで、小さく弾いているつもりですが、音が大きいです。
ボーカルマイクでも導入しようかと考えているところです。
□□□さん、聴いていってくださいよ、、、。

---------------------------

2022年4月1日

(以下、著作権切れ(パブリックドメイン)のため、記載します)
朧月夜
高野辰之 作詞
岡野貞一 作曲

菜の花畠に 入り日薄れ
見渡す 山の端 霞深し
春風そよ吹く 空を見れば
夕月かかりて 匂い淡し

---------------------------

2022年4月17日
 パチパチどうも。これを録画した日は、○○○の添削で丸一日潰れてしまって、ちょっとイライラしたので、最後にドカンとやってしまいました。

---------------------------
2022年4月23日
 こんにちは。今朝は3回目のコロナワクチンを受けに行きました。3回ともモデルナ社製でした。効果はこれが一番最強らしいですが、副反応も最強です。前回2回目の後も苦しみましたから、今回、もっと大変でしょう。副反応の海に溺れる?前に、是非とも録画したかったので、やってみました。

---------------------------

2022年5月13日
(動画をアップ)

---------------------------

2022年5月21日
(動画をアップ)

1979年の歌ですから、私が小学校三年生のときの流行歌でした。

---------------------------
2022年5月27日
##級のみなさん、今日のオンライン卒業式を楽しませてもらいました。どうもありがとう。

(##級の学生は、私が初めて教壇に立った2019年秋の2年生)

---------------------------

2022年6月4日
 私が住んでいるのは鉄道駅を中心とした人口2万人弱の住宅街です。そのまわりは田んぼが広がっています。1週間ほど前に撮った写真ですが、稲はまだ小さいです。これから陽の光をあびて、どんどん成長するでしょう。

---------------------------
2022年6月26日
 たまにはこちらにも何かアップしなければ、と思い、夕方 畑のトマトの写真を撮りました。お店で見るトマトは赤いですが、熟すまでの長い期間、緑色をしています。これを未熟な色として「青い」と言ったりします。もちろん空や海の青さとは違って、色は緑ですが、「まだ青いトマト」などと呼んだりします。
 余計な話ですが、以前は横断歩道の信号の緑色を「あお」と呼びました。今は青色発光ダイオードの発明のおかげで本当に青い色をしていますが、昔 電球で信号を光らせていた時代は、明らかに緑色なのに、「信号は青になってから渡りましょう」と言いました。青と緑は変な関係ですね。
 (この話は以前、ここで書いたような気がします、、、。)

---------------------------
2022年7月3日

(ベース弾き語り)

---------------------------

今回記録としてアップするものは以上。2021-2022年度が終わり、夏休みに入りかかる時期であった。記録では7月20日に成績を大学に提出したようである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。