LQ Laoshi's Photo Gallery

こんにちは。本家はこちらです。

2020年第35週(8月24~30日)の写真

2020-08-30 19:03:45 | 日記

今週は地区のごみ収集所の鍵開け係の順番が回ってきました。朝4時40分に行ってみると、このとおりです。「はよ鍵 開けんかい、ゴルァ」的にごみを置いて行く人がいるのです。以前朝3時ぐらいに開けに行ったときもすでに置いてありました。だから、どんなに早く起きて行っても、この人にはかなわないと思います。当然、鍵開け係の人がこれらのごみを中へ入れなければなりません。そんな形で他人に影響を与えるのが、趣味になっているのかもしれませんね。以前町内会の役員の方の話を聞いたところ、こんなことをだれがやっているのかは、だいだい分かっているそうです。

 

夏の風物詩?なす漬け。5個入りの最後の1個を今日の朝ご飯に食べました。

 

 

アマゾンで買った種ですが、畑の開いたスペースにサカタのタネの「花絵の具 ブルーフラワーガーデン」というのを蒔いてみました。それなりに青い花がいくつか咲きました。その中に、小さな小さな、水色の朝顔があります。けっこう生育旺盛ですから、畑の作物にもからみます。

 

たとえば、青いトマトに青い朝顔。

 

赤いトマトを見ると、うれしいです。

 

庭でカメラをぶら下げていたら、こんなお客さんが来ました。

 

いつもの百日草。ペチュニアなんかに押されて、今時は流行らない花ですが、雑草まみれの畑の片隅で、そこだけポッと明るくなったような雰囲気を出してくれます。


2020年第34週(8月17~23日)の写真

2020-08-22 10:02:18 | 日記

金だらいに1層分くらいのブドウ。多分初心者向けの強健種だと思います。

 

砂糖で軽く煮ました。食べられない皮に砂糖を吸い込まれてしまったようで、ムダなことをしたように感じました。そのため、このあと、これとは別にもう1回ブドウの「煮出しジュース」を作って見ました。砂糖を入れずに、水だけで煮て、濾してから砂糖を加えてみたのです。その結果、この写真のように砂糖を加えて煮る方が正解だと分かりました。理由は簡単、色がよく出るからです。ザルで濾すときは、お玉よりもマッシャーがあれば効率的かと、、、。

 

砂糖を入れすぎましたので、水で半分に割っています。色がいいですね。

 

新津の一六朝市に行って来ました。お盆直後の休暇シーズンなのか、出店は少なめです。

 

魚屋さん。猛暑ですので、魚が傷む前に売れるといいですね。

 

刺し身用のイカなど。私はイカをさばくことができません。

 

キターーー(゚∀゚)ーーーッ!! イナゴの佃煮。長野が本場ですが、新潟でも作っています。お店の人によると、イナゴは養殖しているそうです。400円は安いけど、、、食べる気には、、、

 

<写真注意!>

 

 

今回買った物です。

山形産の桃4個  1,000円

訳あり梨5個    500円

乾燥椎茸、大分産  500円

緑のツルムラサキ  100円

計2,100円。

 

電車で新津へ行きました。ホームの片隅に咲いていた小さな花。

外部からの閲覧者が全くいないブログなのに「人気記事」って変ですね。ブログは、外部からお客さんがお越しくださるようになれば一番いいですが、基本は自分が見て楽しむものだと思っています。


2020年第33週(8月10~16日)の写真

2020-08-16 09:03:30 | 日記

実はこれは先週の写真。畑の余った場所に植えた百日草。

 

なすとピーマンを入れたカレー。ハウスじゃなくて、SBです。

 

お盆のお花。バケツに立てかけたお墓参りセットは税込みで275円でした。

 

今週は雨も多く、写真を撮れませんでした。あまり写真が少ないと寂しいので、午後、カメラを片手に散歩に出かけました。

 

ムクゲの花。

 

このイチジクは青くて固そうだから、秋果なのかもしれません。イチジクの木の周りに漂う甘い香りが好きです。

 

土手に上がると、小さな造船所の近くに繋留された船が見えました。

 

川向こうの歩道を歩きました。桜の木は夏の間は「ただの木」です。

 

雲を写真に撮るのは難しいです。

 

日照不足がお米の収穫に与える影響が心配ですが、稲穂が出てきました。

 

橋を渡って、住宅街の方へ戻ります。

 

橋の上から川を撮りました。川面を覗いても、魚は一匹もいませんでした。この川の上流は昔油田だったので、今でも油が流れ込んでいるのかもしれません。

今週はこれでお終い。


2020年第32週(8月3~9日)の写真

2020-08-08 19:10:22 | 日記

ひまわり

 

赤いサルビアと青いサルビア。

 

真っ赤なケイトウ(鶏頭)

 

ある田舎町の光景。昔はこの川が氾濫した。今は川をバイパスさせている。この日は近くの図書館で図書カードを作った。

 

梅雨明けしたことになっているが、また雨が戻ってきた。駅のプラットフォームの斜面で。雨に濡れて重たくなったヒルガオの花。

 

畑の余ったスペースに私が植えた百日草。まだ草丈が低くて、花の数も多くない。日照不足のせいでもあるし、私が追肥をしていないせいでもある。

 

ねばねば野菜のオクラ。無農薬だから、害虫が葉を食い荒らしている。そして黒いウンコのつぶつぶが たくさん葉についている。

リンゴの紅玉はまだ青い。

 

トマトは赤い。

 

人生はいつも、こんなことばかり。

本家もよろしくお願いします。


2020年第31週(7月27~8月2日)の写真

2020-08-02 07:42:52 | 日記

今年の梅雨は長かった。これでもか、これでもか、と 雨が降った。

 

 

 

私が作ったタラコスパゲッティ。ビールらしきものはノン・アルコール。

 

宿根草のキキョウ。数年前に植えたものがけっこう大株に育った。

 

日照不足のため、熟し方が不十分で、固いトマト。

 

今年、スモモの木になった、たった一つのソルダム。食べたときの写真は取り忘れたが、この1個を実際に食べてみた。スモモの中でもソルダムはお薦め。深紅の果肉がとても鮮やかで、食味食感も抜群。このソルダムの傍らに授粉樹を植えているが、1個しかならなかったということは、授粉樹の役目を果たしていないようだ。その授粉樹は「花夢里にいつ」で「授粉樹に最適」と書いてあった品種を買って来て植えたのだが、ソルダムと花の時期が1週間くらいずれている。ソルダムと花期が同じスモモは何だろうか。大石早生とか、植えてみようかと考えている。

 

 

私はそれほど熱心な鉄道ファンではありません。

 

夏の味覚、なす漬け。

 

今週はこれでお終い。