僕は名もない凡人でいたい

バイオリン オペラ 文芸 旅行 絵……そして、日常。白血病闘病記も

神武寺ハイキング

2013年11月04日 | 日記・エッセイ・コラム

学生やサラリーマンは三連休だったと思いますが、何をして過ごしていましたか?

わたしは、夢にまで見たハイキング「神武寺」へ行ってきました

京急神武寺駅を降りてすぐ、ハイキングコースの案内板。

Img_0001

道に迷わないよう、一応、写真を撮って出発します。

Img_0003

裏参道への入り口。

神武寺へ行く道は2通りです。

ひとつはJR東逗子駅から行く表参道、もうひとつは、わたしたちが行こうとしている裏参道です。

Img_0010

足場はゴツゴツとした岩ばかり。

脇をチョロチョロと水が流れて、鳥の鳴き声が聞こえます。

森を抜けるまで、ずーっとハエがブンブンうるさくて気になったけど・・・・・・あとで、蜂に威嚇されていたのだと気づいたのでした

Img_0011

20分ほどで神武寺の山門に到着しました。

Img_0026

表参道と裏参道が交わっているところ。

Img_0012

「三浦半島八景」のひとつ、神武寺の晩鐘。

三浦半島八景とは、夜雨(やう)、晩鐘(ばんしょう)、帰帆(きはん)、晴嵐(せいらん)、秋月(しゅうげつ)、落雁(らくがん)、夕照(せきしょう)、暮雪(ぼせつ)の8つの情景を表したものと言われています。

Img_0014

ひこうき雲発見

Img_0017_1

薬師堂の中には、33年間で一度しか拝めない秘仏のご本尊が眠っています。

(12月13日午前中はすす払いのため開帳される)

Img_0024

なんじゃもんじゃの木。

この先、鷹取山ハイキングコースにもつながっています。

でもまだ、そこまでの体力はないかな~。

今日のところは帰ります。

Img_0030

帰りは表参道を使って、JR東逗子駅へ向かいます。

表と言うだけあって、さすがに歩きやすい!

Img_0032

JR東逗子駅から来た場合の登山口は、とってもわかりやすく整備されています。

Img_0037

JR逗子駅に出て、「ぼんご~れ」というスパゲッティ屋さんでボンゴレを食べます。

Img_0038_1

駅前のコロッケ屋「さのや」さんの「逗っしりコロッケ」が美味しくて、逗子に来るたび買っちゃう!

Img_0059

夜は八景島シーパラダイスの花火で締めくくり。

柱がとても邪魔なのですが。

あと、焼き肉のいい匂いがしました

(シーパラでは、去年まではなかったバーベキューが出来るようになってるんだよね

近場で日帰り、安くて楽しい自然散策

なんだか得した気分でした


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気になったね ()
2013-11-05 07:08:10
元気になったね
返信する
いいですね、神武寺ハイキングコース。歩いてみた... (MI)
2013-11-05 10:27:13
いいですね、神武寺ハイキングコース。歩いてみたいです。
返信する
欄さん (lib)
2013-11-05 11:16:47
欄さん
どんどん自信がつきます[E:happy01]
返信する
MIさん (lib)
2013-11-05 11:22:34
MIさん
神武寺はこじんまりとしていますが、「かながわ美林50選」「かながわ名木100選」「かながわ景勝50選」にも選ばれています[E:shine]
穴場っぽくていいかもです[E:happy01]
返信する

コメントを投稿