HAPPY∴HAPPY

気ままな日記
道端で見つけた花とか
大分のいい所とか
美味しい物紹介できたらいいな

ゲキ☆ヤスの旅5

2010-11-12 23:14:44 | おでかけ 県外

ゲキヤス旅のおともは時刻表。。じゃなくて携帯電話
知ってる人は知っているだろうけど
tsuki様が知らないと言ってたので 載せてみようかな

携帯で乗換案内のサイトをブックマークしています
こうやって 発駅と着駅を入れて
日時や 何時に出たいのか 着きたいのか入力します



(誰?携帯の字がでかいって思ったの)


そうしたら 一番早くて安い案内を探してくれる
画面メモしておく(これは当日のメモの分)

「これに乗っちゃえ~」となるわけです
超便利 普段大分では使う事めったにないけど(^-^;


新幹線 つばめ かっこいい


つばめの内装 ちょっと余裕ある広さ 伸び伸びできます

トイレ ボタンで開閉
中も広いよ 男子トイレもありました


アナウンスは 日本語、英語、韓国語、中国語 日本人って親切よねホント


つばめの中で食べたおやつ
トンネルばっかり。。。。新八代から鹿児島中央まで40分


新幹線を下りてエスカレーターを下るとこんな看板
日本語??? 「ゆくさ おじゃったもした」=Welcome??


携帯案内のおかげで 予定していた時間より早く鹿児島に着く事ができました
次の汽車まで 待ち時間44分
ちょっとだけ 鹿児島中央駅探検


鹿児島中央駅の外に出てみたら 上に観覧車

 
こんなコインロッカーもあった おサレ


ゲキ☆ヤスの旅4

2010-11-11 22:38:56 | おでかけ 県外

まだまだ続くよ ゲキ☆ヤス旅 のってる?

SLを見送ってから向かったのはバルーン佐賀駅
11月3日~7日まで 佐賀バルーンフェスタをやっていました
バルーンの夜間係留が見てみたくて
予定表には午後8時までとあるので
7時半頃着く電車があったので 行ってきました

バルーン佐賀駅ってこの期間にだけある特別な駅
さすがに夜なので電車ガラガラ。。

これは翌日




さて 着いてみると 反対側のホームは物凄い人の列
屋台も賑やか 駅員さんも対応に大忙し
で、バルーンはどこ????
明るくて綺麗なはず 見えないはずはないのだけど。。。。
って事は終わっちゃったの--------(|||_|||)ガビーン なんで???
8時って書いてるじゃん!8時までやってよ

(これは借り物 これが見たかった)
うらめしや。。。。(T_T)

鳥栖にビジネスホテルを予約しておりました
楽天トラベルで 口コミの一番よい所を
一泊4600円 ホテルのフロントさんもとってもいい感じでしたよ



バルーンの朝の競技は7時から9時 7時50分鳥栖発の電車に乗った
佐賀駅付近で上空をなぁんとバルーンが飛んでる飛んでる
「あれーーー?もう飛び立ってるの????」またまた(|||_|||)ガビーン

結局9時からのキャラクターのバルーンを観てきました
かわいいなぁ
まぁこれだけ見れたからいいか。。。。

昼間に行って何もなかった・・・・とか
知人は風が強い日でバルーンが飛ばず 何も見れなかったとか聞いていたので
不時着バルーンも見たし まいいか 楽しかったね
今度行く時は 夜は早めに朝も早めに行かなきゃね

さて バルーン佐賀駅を後にして次は新幹線で鹿児島に向かいます




鳥栖駅の通路にかけてあった
いい言葉だね


そういえば 鳥栖駅のホームでおうどんが美味しいって誰かのブログで読んだっけ
忘れていた。。。。


ゲキ☆ヤスの旅3

2010-11-10 22:58:40 | おでかけ 県外

SL人吉号の中です
レトロな雰囲気 号車ごとに木の色が違うの

展望ラウンジがあるんですよね
子どもの椅子がいいでしょ



こちらは後方の展望ラウンジ



SL文庫なんかあって 子ども達が読んでました

なぜか鉄道関係のミステリー小説も 殺人事件読んでもなぁ。。。(^_^;)



ビュッフェ
ここでやっとお弁当ゲット「おごっつぉ」ていうお弁当 500円
SL乗って 早速食べました(お腹すいてたんだもん) 美味しかった~  



一緒の席の方が鹿児島からの女性2人旅 (同年齢くらいかな)
明日 私が乗る予定の列車に乗っていたので情報を教えてもらった
知らない人とお話しするのもまた楽しい

SLの中では綺麗なお姉さんとお兄さんの車掌さんがいまして
切符確認とか写真撮影とか(子どもには制服を着せてくれる)
子どもと遊んだりとか 解説とか とにかくサービス満点



この球磨川沿いに走るSLには 周囲の人がみなさん手を振って下さる
ラフティングしてる人達も川から
大人も子供もみんな手を振ってくれて なんかとっても有難くて嬉しい
人吉って人良しーーー
自分も手を振ってたから その写真がない(T_T)




途中 いくつかの駅に停車
そこでも お土産(手作りのお饅頭とかお野菜とか)売ってたり
みなさん 荷物は席におきっぱなしでウロウロ 写真撮ったりとか
本当に長閑で楽しくて忙しいSL列車の旅でした 

「サウナです」と汗びっしょりで石炭を入れてくれてる機関士さんに
麦茶を運んでます





また乗りたいなぁ。。。


人吉駅構内の自販機



 


ゲキ☆ヤスの旅2

2010-11-09 17:43:41 | おでかけ 県外

人吉について知っている事
熊本県 山の中 SL・・・くらいしか知らなくて
SL人吉号が出発するまで約1時間半
さて 何しよう。。。。。

駅の前が賑やかだと思ったら からくり時計が鳴っていた
かわいい♪



聞き耳を立てていると観光バスが回っているそうだ
30分ほどでぐるっと近辺を回って駅まで戻ってくるらしい
そりゃ 乗ってこなきゃ!





観光バス?ジュグリット号 1周200円也



これに乗ったおかげで
国宝 青井阿蘇神社
幽霊の掛け軸で有名な永国寺
人吉城跡 ↓ 等があるのを知りました

なんと言っても国宝 青井阿蘇神社は見に行かねば!と
駅のすぐ側だったので戻ってから見てきました

蓮が咲く頃は美しいでしょうね~

なんと茅葺き 高さ12メートルのりっぱな楼門



ちょうど菊の展示があったり 七五三のお参りをしていたりと
境内も賑やかでした

拝殿も茅葺き それに続く ↓ 弊殿 廊 そして本殿です




本殿の右横にご神木がありました
樹高21メートル 二股に分かれてるんですね 
郡市最大の楠だそうです



しかし SLが倉庫から出て 転車台で回る所が見たいなぁと思っていたので
気もそぞろ・・・・駅に戻らねば!!



戻ってみると ホームにはもうSL人吉号の後ろ姿が。。。。。。あれーーーー見損ねた(T_T)

さっきは倉庫の中にいたのにね あーぁ
見たい方は自分で見に行ってね



SL人吉号 3両編成 全席指定です
さすがにこれは2週間前に席を取っていました 取れてよかった
1か月前から販売されるけど すぐ売り切れるらしいのでラッキーでした



 


ゲキ☆ヤスの旅1

2010-11-08 18:26:16 | おでかけ 県外

友達や知人みんなにゲキ☆ヤス切符の布教をしていたら
「こりゃ やっぱ自分が行かなもったいない」と思い始めた



土日は結構仕事があるけど 無視むしムシ 私の代わりはいるさ♪

時は11月6,7日に決定 さてルートはどうしよう
ちょうど佐賀のバルーンフェスタがあるし 見てみたいし
久大線 豊肥線に乗った事がないし ゆふいんの森号や新幹線にも乗りたいし
悩む悩む悩む 検索検索検索 あーーー時間がない!!

土曜日 朝8時8分大分発 九州横断特急で人吉を目指します



九州横断特急2両編成 先頭座席がお薦めです
前方がガラス張りなので進行方向がスカーンっと見える
これって凄い トンネル入る時とかね ((o(*^^*)o))わくわく 
でもごめんね 写真撮ってません

これは車内の様子
おリコーさんってシャッター音を消せるんですね
いいんですかね こっそり撮れちゃうよ



お天気がよくて 車窓からの眺めもよく
阿蘇五岳や大観峰がよく見えました
前日3時まで 計画立てていたので睡眠不足のわりに眠らずに行けました(^_^;)

立野駅で見せ場のスイッチバックがありまして
ここにトロッコ列車が止まっておりました
まだ 恥じらいがあったので立ちあがって写真を撮りにいけず 隣のお姉さん越しに見ただけ

熊本を過ぎ 球磨川沿いに人吉へ向かいます

球磨川って不思議な色をしている気がするんですが 深緑?





これはダムよね


球磨川の両サイドを汽車と車が走っています

球磨川を超える鉄橋があるんだけど
写真撮ってない・・・・実はここを3回も通ったのに 何してたんでしょう????

そんなこんなしながら人吉到着12時59分!



次の目的はこれなのさっ!!


中津城

2010-11-06 00:54:19 | 日常

旧中津藩っていうところは10万石
ちょこっと武家屋敷とか家並みが残っております
が、歩いておりません(^_^;)
車で通った生田門(しょうだもん)城代家老屋敷の門だそうです
今は小学校の門になってます
 


これが中津城
石垣が見事ですよね

残念なことにこの辺でカメラのバッテリーがなくなってしまいました
なぜ。。。?
動画を撮ったせいかな???


中津城の中に結構古い物が展示してあったのですが
撮れない(T_T)


最後 写真も撮れなくてがっかりになってしまったけど
まずまずのお天気で 母とのんびりドライブできて楽しかったです


今週はもったいないくらいいお天気でしたね

明日。。。もう今日だ!
わくわくしてて眠れない
ちょっくら旅してきます
行ってきます


福沢諭吉

2010-11-02 01:08:42 | 日常

コスモスを堪能した後
福沢諭吉の旧居を観に行ってきました
同じく中津市にあります


昔の家って トイレの前になんで南天が植わってるんだろうな
お縁があってほんと懐かしいような日本家屋


福沢諭吉先生・・・と言われてますが
考えたら一万円札で慶応義塾の創始者で学問のすすめ・・
というくらいの知識しかない(ーー;)


旧居横に福沢諭吉記念館があります
今ちょっとお色直し中かな・・工事中でしたが 中はちゃんと見れます
 


記念館であれこれ読んで改めて凄い人だった事を知った次第です
一万円札だけの事はあります
今まで詳しく知らないでごめんなさい


20歳くらいの頃はまだちょんまげに脇差という姿だったのですね
咸臨丸に乗り渡米していたり
あの幕末に3度も渡米したり欧州にも行ったりとか
173センチもあったり
子どもが9人もいたり

「日々のをしへ」という子どもに日常のこころへを教えていたり
○うそをつくべからず
○父母に聞かずしてものをもらうべからず
○ひとのうわさは固く無用
○人のものをうらやむべからず・・・・・等


すごく穏やかで本当に皆に勉強してもらいたいと心から思っていた方なんだと
しみじみと実感したのでした
「天は人の上に人をつくらず・・・」の言葉とおり
平等の精神の方だったのですね


 


 


今の日本人を見たら なんて思うだろうな・・・・・・・・・