愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

U^ェ^U 園長が惚れこむ理由2 畢竟のフード

2009-09-16 23:09:49 | ドッグフード
Drbuddy.JPG



ポーク&スイートポテト

さつまいもは愛犬たちが大好きな食材ですよね。

さつまいもの原産地は南アメリカでインカ帝国などのアンデスで栄えた原動力が、とうもろこし・じゃがいも・さつまいもだと考えられています。

大航海時代、ヨーロッパに伝わり、世界中に広まり日本へは、16世紀末に中国から沖縄に伝わり、九州へ、関東へは、1732年の享保の大飢饉
薩摩では餓死者を出さなかったことから、有用性を知った八代将軍吉宗さつまいもの栽培を広めたとされます。

さつまいもは、痩せた土地でもよく育つので『飢饉食』として大活躍!

『飢饉食』から『美味しいおやつ』さらに『美味しい犬食』に進化

・さつまいもは、でんぷんが豊富。

・またビタミンCや食物繊維を多く含み、便秘やダイエットに効き目がある?

・加熱してもビタミンCが壊れにくい特長があります。

ビタミンCはコラーゲン形成や免疫機能を高めたり、抗酸化作用があるそうです。

愛犬の免疫機能を高めてくれることは魅力的!!

■園長のひとりごと

園長は犬幼稚園に来られた飼主さんと愛犬の食事に関してお話をします。

原材料・原産国・手作りフードや犬種別を選択基準にされている方は多いのですが?

価値観に個人差があるのは十分理解できます。

しかし、正確な情報をお持ちの方は少ないようです。

食べ物の選択は愛犬の健康に重大な影響を与えると思います。

勉強してくださいね。




U^ェ^U 園長が惚れこむ理由 畢竟のフード

2009-09-16 22:17:02 | ドッグフード
Drbuddy.JPG



ポーク&スイートポテト

豚と言うとあまり良い例えには使われませんよね。
ことわざでも
「豚に真珠」
「豚に念仏」
「豚の耳から絹の財布はできない」...と価値の無いものの例えとして使われることが多く、

挙句の果てには「ブタ野郎!」こんな言われ方をされていますが...

豚は価値の無いものなどとは言えません。食材としての価値は、長寿を導く優れものです。

日本国内での豚肉消費量が一番多い沖縄県は長寿ですよね。

そこで気になるのは豚肉と長寿との因果関係ですが、豊富に含まれているビタミンB1が関係しているそうです。

ビタミンB1が糖質の代謝をおこなう酵素を助ける「補酵素」として働き、
エネルギーを生成し、神経・筋肉などへエネルギーを供給します。

つまり、ビタミンB1がないと「糖質」からエネルギーが生成できないわけです。

このビタミンB1が生成する「糖質からのエネルギー」は、脳や神経組織の唯一のエネルギー源なので、脳の中枢神経や手足の末梢神経の機能の正常化や心臓機能を保護する働きがあるそうです。

また、「糖質からのエネルギー」はストレスを緩和する働きや、疲労物質(乳酸)が体内に蓄積されるのを防いで疲労を緩和し、回復を早める効果もあるそうです。

豚肉が主原料のフードを上手に与えて、愛犬の長寿を目指しましょう!

■園長のひとりごと

園長は犬幼稚園に来られた飼主さんと愛犬の食事に関してお話をします。

原材料・原産国・手作りフードや犬種別を選択基準にされている方は多いのですが?

価値観に個人差があるのは十分理解できます。

しかし、正確な情報をお持ちの方は少ないようです。

食べ物の選択は愛犬の健康に重大な影響を与えると思います。

勉強してくださいね。




U^ェ^U Dog lovers with wonderful smile 20090916

2009-09-16 19:48:37 | 笑顔の愛犬家


アットホームな犬幼稚園 Buddy Dogで愛犬の社会性を

しつけ教室やパピー教室と犬幼稚園 Buddy Dogの違いは、

簡単なことでしたら周りの人にすぐ聞ける気楽な雰囲気だということです。

園内は室内ドッグランとなり、愛犬たちが駆け回っていますよ。

多くの飼主さんは、しつけ教室に通って、犬のしつけ方を学びます。

しかし、いざ自分でしつけ、なかなか思うようにできません。

しつけ方やテクニックばかり学んで、犬の本能と習性を学んでいないからです。

犬のしつけ方とかテクニックは大切ですが、基本的な知識を身に付けて下さい。

犬幼稚園BuddyDogに愛犬を預ける飼主さん。

送り迎えの際、愛犬がじゃれあう広場でお茶をしつつ、情報交換が始まります。

しつけや健康管理の話はもちろん、

去勢や避妊手術について、詳しい説明や報告をしたり、不安な事を質問したり。

フードやおやつの選び方・与え方や、便利なグッズについてなど、

話題は多岐にわたります。

犬幼稚園 BuddyDogは自由登校システムのため、

毎回少しずつ違うメンバーが顔を合わせて、情報は増える一方。

みんな子(犬)育て真っ最中で、お互いに相談もしやすいようです。




U^ェ^U やっと到着!!園長も惚れこむ畢竟のフード 20090916

2009-09-16 19:26:42 | ドッグフード
Drbuddy.JPG



■園長のひとりごと

園長は犬幼稚園に来られた飼主さんと愛犬の食事に関してお話をします。

原材料・原産国・手作りフードや犬種別を選択基準にされている方は多いのですが?

価値観に個人差があるのは十分理解できます。

しかし、正確な情報をお持ちの方は少ないようです。

食べ物の選択は愛犬の健康に重大な影響を与えると思います。

勉強してくださいね。




U^ェ^U Naughty Puppies 20090916 生後127日

2009-09-16 18:04:10 | 仔犬のようす


咬みつきの抑制の大切さ

仔犬と暮らし始めたばかりの新米飼い主の手を見ると、仔犬の歯が当たってできたと思われる細かい傷がたくさんできていることがあります。

仔犬の遊びは、ほとんどが口を使ったものです。

これは人間との遊びであっても、犬同士の遊びであっても同じです。

仔犬は本気で相手を咬むことはありません。

ソフトに、甘えるように咬むことから、一般的に「甘咬み」と呼ばれています。

これまで日本で紹介されてきたほとんどのしつけ法では、咬むという行為はすべて悪であり、たとえそれが甘咬みであったとしても許してはいけないとされてきました。

仔犬に「咬むことを禁止する」のではなく「安全な咬み方を教える」というものなのです。

犬とじゃれあうことによって仔犬は咬みつきの抑制と甘咬みを発達させます。

仔犬が咬みついて相手から適切な対応を受ければ受けるほど、安心できる成犬になります。

一方、仔犬の時にじゃれあいをしなかった仔犬のほうが、成犬になって咬みついた時相手に深刻な傷を負わせる可能性は高くなります。

じゃれあいの場合、双方の犬に傷ができることはありません。

これは犬たちが、相手に傷を負わせないように口を上手に使っているからです。

この「咬みつきの抑制」を仔犬に教えることが、飼い主にとってもっとも重要な義務だと思います。