愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

ブログ説明





特別なトレーニングをして何かを教えるというよりも、社会化を重視

吠える、噛むなどの問題行動が出る愛犬たちは、とても多いです。

ひどくしないためには、家庭に迎えてからすぐにでも、社会化の勉強を始める必要があります。

愛犬の問題行動の原因は社会化不足と飼主さんの無知・無関心や誤ったしつけだと思います。

問題の原因を理解し、それに対してどう接したら良いかを指導し、飼主さんが自らできるようにする。

多くは犬を甘やかし飼主が犯してしまった間違いを見つけ、愛犬とうまくつき合えるようにすることです。

それが犬幼稚園 Buddy Dogのしつけ方です。

園長が飼主として、一番にこころがけていること、それは、他人に迷惑をかけないことです。

犬が好き、苦手、どっちでもない、すべての人に、犬がいることで、できるだけ迷惑をかけないことです。

そのために「社会化」「しつけ方」は絶対に必要です。

3月31日(火)のつぶやき

2015-04-01 06:20:22 | つぶやき

素敵な1日になりますように
今日は晴れて気温上昇!
季節先取りの暖かさになります。
昼間は上着要らずですが、夜はヒンヤリするので、調節しやすい服装で外出して下さい。
写真背景の青い幟が分かりますか?... fb.me/1Cl8YtkVV


Facebookのアルバム「2015/03/31 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を38枚アップロードしました fb.me/6uPMJ8Nuz


形成外科で切除手術しました。
手術準備に30分、手術時間は30分くらいです。
術後30分くらい着替えやケアの説明で受付から約2時間を要しました。... fb.me/47J5t9GQ0


Facebookのアルバム「2015/03/31 犬の幼稚園 BuddyDog」に写真を73枚アップロードしました fb.me/3EUhY7AAx