愛犬家が2000人集まる犬の幼稚園 BuddyDog

犬の幼稚園 Buddy Dogのようす

「トイレ」でお悩み

2006-06-12 21:58:39 | しつけ
トイレトレーニングはうまくいかないと、いらいらしてしまってつい叱ってしまうことがあります。

でも、トイレトレーニングでは絶対に叱らないことが大切です。

排泄時には犬は無防備な姿になっています。

そんな時に叱られてしまうと、特定の場所ではしてはいけないのね、とうまく覚えてくれることもありますが、排泄自体がダメなことと思ったり、隠れてしてしまうようになったり、最悪の場合には飼い主の方自身を怖がってしまったりしてしまいます。

粗相をしてしまったら、犬には声をかけず、すぐに粗相の後を綺麗にするようにしましょう。

また、粗相をする前にトイレと決めた場所に連れて行くようにすることが最も良いですよ。


屋内で排泄をしなくなってしまった場合

再しつけが必要となってきます。

屋内での排泄はどこかにお泊りするような場合や愛犬が万が一病気になってあまり外へは行かれなくなってしまった時のためにとても便利なものとなります。

また、外を汚すことがなくなるのでご近所の不興をかうこともなくなりますので是非頑張って再しつけをしてみましょう。

1.トイレの用意を!

トイレシーツ・トイレマット・トイレ用サークルなどを用意し、トイレをして欲しい場所(ただし、犬にとって快適な場所でもあるところ:ケージや眠る場所、食事場所から適度に離れていて、安心できるような場所)に用意します。
トイレ用サークルを使用する場合は犬がぐるっと一周できるような大きさにします。

2.トイレに慣れさせましょう!
朝起きた時や毎食後、お昼寝の後、散歩の前など排尿をもよおしそうな時間帯にトイレ場所へ犬を連れて行ってみましょう。
まだ、この段階ではトイレをしないかもしれませんが、その中に入ったら褒めることから始めてみます。

3.号令で排泄を!
2番と同時に散歩中に排泄しそうになった時に何か号令(コマンド)をかけるようにしましょう。盲導犬のように「1・2」でもいいですし、古典的な「シーシー」でも、「トイレトイレ」でもいいのです。
そして、号令に従って排泄するよう繰り返し繰り返し根気良く号令をかけるようにし、排泄したら褒めるようにします。
おやつをあげてみるのもいいかもしれません。愛犬が喜ぶようなこと、嬉しがるようなことをして褒めてあげましょう。
また、外で排泄する時にトイレシーツを持参し、その上でさせるようにするのもいいでしょう。

4.トイレで号令を!
3番の『号令で排泄』できるようになったら、2番の手順の時に号令をかけるようにします。
根気良くやっていけば『パブロフの犬』のように号令で排泄をするようになっていきます。
※このトレーニングは気長にやっていきましょう。一度覚えたことを新たに覚えなおすのは犬にとって大変なことです。また、愛犬は今日は室内でしなければいけない、別の日は外でしかしちゃいけない、いう風に使い分けることができません。号令で排泄するようにしっかりトレーニングし、またトレーニング中は飼い主の都合で今日は絶対屋内で排泄してはいけない、とはしないでください。


最新の画像もっと見る