人の心に灯をともす より
岡本太郎氏の心に響く言葉より…「自分の運命に楯を突け」青春文庫
人はだれしも成功したいと思っているけれど、99パーセントの人間は成功できない。
それができないからガックリきて疲労困憊(こんぱい)する。
みんな人間の活動やエネルギーを算術みたいに考えているんだよ。
ある分量の蓄積があって、それを使ってしまえばだんだん減ってゼロになるっていうようにね。
そうじゃない。
挑(いど)むからエネルギーが湧き出るんだ。
疲れていようといまいと、それが生きるってことだ。
無条件に闘うことを前提として、自分をつらぬいていくことが大切なんだよ。
理解されないかもしれない。
でも、自分が理解されないのは相手が理解できないんだ、しようとしなかったからだ、と思えばいい。
人はさまざまな誤解のなかに生きている。
純粋に生きようとすればするほど、とんでもない誤解を受ける。
ほんとうの理解なんてあり得ないんじゃないかと思うくらいにね。
だれだって誤解されるのはイヤだ。
だがそれより、誤解されることを恐れて、自分が思ったことをストレートに表現しなくなることのほうがもっとよくない。
誤解されないように、と他人の目や思惑を気にして行動すると、やることがむなしくなってしまう。
それじゃほんとうに生きる、なまなましい、いのちの感動なんてひらくはずがない。
誤解するなら、してみろ!
誤解こそ運命の飾りだと思って、己をつらぬいて生きてみればいい。
無条件に己れをぶつけて挑んでいけば、限界なんてないんだよ。
《この瞬間瞬間に賭ける。将来なんて勝手にしろだ》
『表現者を批判する場合の九割が、じつはただ「不快だ」と言いたいのである。そして、そのうちのさらに九割が、さまざまなかたちの(誤解を含めた)羨望や嫉妬に基づいている。』(哲学者・中島義道)
我々人間は、人に認めてもらいたくて仕方のない生き物だ。
だから、まわりの評価や評判が気になる。
しかし、一部の人は、人を批判し、こきおろすことで、自分の自己充実感を満たしている。
「おまえなんか嫌いだよ」「オレのが上だ」と思っている。
匿名性の高いSNSではそれが顕著だ。
しかし、いくら自分の本当の考えや思いを分かってもらおうと、千万遍(べん)説明したところで分かってはくれない。
コペルニクスの地動説が認められたのは、およそ100年たってからだという。
それまでは、いくら事実をつきつけても古い世代や老人たちはそれを認めようとしなかった。
なぜ、100年たって地動説が認められたのか。
それは「世代交代」だという。
そのことを、トーマス・クーンは「パラダイムシフト」と言った。
すべての人に分かってもらうことはできないし、すべての人から好かれることもできない。
「誤解するなら、してみろ!」
この瞬間瞬間を誤解を恐れず、生き抜いていきたい。
「他人の目や思惑を気にして行動する」と、非常識で突飛で迷惑行動をすること、とは同じではない。
満員電車で自分が座る座席の横にバッグを置いて眠ったふりをしているのは、迷惑行動だ。
他の乗客の座りたいという思惑を気にしてバッグを自分の膝の上に載せてお行儀よく座っているのは、マナーだ。
同じ時代に同じ地球に住んで、たまたま近くに居合わせたり、仕事や何かで関わることがある、ご縁をもらっている人と人間関係をもつ。
そのご縁のある人、すべての人に自分をわかってもらうことはできないし、好かれることもできない。
純粋に生きようとすればするほど、誤解を受けることもある。
それも含めて、生きていくということだと受け入れている。
自分も他人のことをわかることもできているか、誰をも好きでいるかというと、そうでもないから、自分ができないことを人にしてもらえたら、というのは、おかしな話だ。
ただ、わかろうと相手の話を聞いたり、好きなところを探してみようとすることはしてみたい。
同じ人間だから、分かり合えることがあるかもしれない、と期待はしないが、希望はもつ。
自分に毒を吐くような人でも、お茶目なところがあることを発見したときに、自分の心が軽くなった経験がある。
自分は、変な人、という部類に見られていてもいいと腹をくくっている。
だから自分の心のままに、仕事を選び、お勉強をし、トレーニングをして、知りたいことを知る喜びを知り、スポーツを楽しむ人生を送る。
もう自分の周りに、人生の後半に今更そんなこと、という友人はいなくなった。
人生を楽しんでなんぼ、という精神をもっておもしろおかしく日々を送る自分を変人と思う人はそれでいい。
一緒におもしろおかしく挑戦したり楽しむ人と情報交換したり、一緒に自分たちの挑戦を笑いあえる人との交流を楽しむ。
すべてに感謝。
岡本太郎氏の心に響く言葉より…「自分の運命に楯を突け」青春文庫
人はだれしも成功したいと思っているけれど、99パーセントの人間は成功できない。
それができないからガックリきて疲労困憊(こんぱい)する。
みんな人間の活動やエネルギーを算術みたいに考えているんだよ。
ある分量の蓄積があって、それを使ってしまえばだんだん減ってゼロになるっていうようにね。
そうじゃない。
挑(いど)むからエネルギーが湧き出るんだ。
疲れていようといまいと、それが生きるってことだ。
無条件に闘うことを前提として、自分をつらぬいていくことが大切なんだよ。
理解されないかもしれない。
でも、自分が理解されないのは相手が理解できないんだ、しようとしなかったからだ、と思えばいい。
人はさまざまな誤解のなかに生きている。
純粋に生きようとすればするほど、とんでもない誤解を受ける。
ほんとうの理解なんてあり得ないんじゃないかと思うくらいにね。
だれだって誤解されるのはイヤだ。
だがそれより、誤解されることを恐れて、自分が思ったことをストレートに表現しなくなることのほうがもっとよくない。
誤解されないように、と他人の目や思惑を気にして行動すると、やることがむなしくなってしまう。
それじゃほんとうに生きる、なまなましい、いのちの感動なんてひらくはずがない。
誤解するなら、してみろ!
誤解こそ運命の飾りだと思って、己をつらぬいて生きてみればいい。
無条件に己れをぶつけて挑んでいけば、限界なんてないんだよ。
《この瞬間瞬間に賭ける。将来なんて勝手にしろだ》
『表現者を批判する場合の九割が、じつはただ「不快だ」と言いたいのである。そして、そのうちのさらに九割が、さまざまなかたちの(誤解を含めた)羨望や嫉妬に基づいている。』(哲学者・中島義道)
我々人間は、人に認めてもらいたくて仕方のない生き物だ。
だから、まわりの評価や評判が気になる。
しかし、一部の人は、人を批判し、こきおろすことで、自分の自己充実感を満たしている。
「おまえなんか嫌いだよ」「オレのが上だ」と思っている。
匿名性の高いSNSではそれが顕著だ。
しかし、いくら自分の本当の考えや思いを分かってもらおうと、千万遍(べん)説明したところで分かってはくれない。
コペルニクスの地動説が認められたのは、およそ100年たってからだという。
それまでは、いくら事実をつきつけても古い世代や老人たちはそれを認めようとしなかった。
なぜ、100年たって地動説が認められたのか。
それは「世代交代」だという。
そのことを、トーマス・クーンは「パラダイムシフト」と言った。
すべての人に分かってもらうことはできないし、すべての人から好かれることもできない。
「誤解するなら、してみろ!」
この瞬間瞬間を誤解を恐れず、生き抜いていきたい。
「他人の目や思惑を気にして行動する」と、非常識で突飛で迷惑行動をすること、とは同じではない。
満員電車で自分が座る座席の横にバッグを置いて眠ったふりをしているのは、迷惑行動だ。
他の乗客の座りたいという思惑を気にしてバッグを自分の膝の上に載せてお行儀よく座っているのは、マナーだ。
同じ時代に同じ地球に住んで、たまたま近くに居合わせたり、仕事や何かで関わることがある、ご縁をもらっている人と人間関係をもつ。
そのご縁のある人、すべての人に自分をわかってもらうことはできないし、好かれることもできない。
純粋に生きようとすればするほど、誤解を受けることもある。
それも含めて、生きていくということだと受け入れている。
自分も他人のことをわかることもできているか、誰をも好きでいるかというと、そうでもないから、自分ができないことを人にしてもらえたら、というのは、おかしな話だ。
ただ、わかろうと相手の話を聞いたり、好きなところを探してみようとすることはしてみたい。
同じ人間だから、分かり合えることがあるかもしれない、と期待はしないが、希望はもつ。
自分に毒を吐くような人でも、お茶目なところがあることを発見したときに、自分の心が軽くなった経験がある。
自分は、変な人、という部類に見られていてもいいと腹をくくっている。
だから自分の心のままに、仕事を選び、お勉強をし、トレーニングをして、知りたいことを知る喜びを知り、スポーツを楽しむ人生を送る。
もう自分の周りに、人生の後半に今更そんなこと、という友人はいなくなった。
人生を楽しんでなんぼ、という精神をもっておもしろおかしく日々を送る自分を変人と思う人はそれでいい。
一緒におもしろおかしく挑戦したり楽しむ人と情報交換したり、一緒に自分たちの挑戦を笑いあえる人との交流を楽しむ。
すべてに感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます