ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

お誕生日のお祝いといくりちゃんとご近所付き合い

2017年06月28日 | 頑張れいくりちゃん!


 こんにちわ~^0^

 いつもの如く忙しくしていてブログ更新が滞りました(;´▽`A``

 今日も始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇす!

item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9

clover千葉県 O・A様

 お誕生日おめでとうございま~すヾ(*´∀`)ノ

 お忙しつつも楽しく過ごされておられる事と思います。
 また新たな1年、健やかでありますように、素敵な思い出いっぱいの1年になりますように(u_u*)

 またお声かけてくださいね~! ( ^Θ^)ノノ待ってまぁす!

item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9



 前回ご覧頂いた我が家のいくりちゃん、無事に収穫する事ができました~(〃∇〃)

 今年は、手の届く範囲ですが、摘果を繰り返した結果、大きな実がたくさん出来ました♪

 いつにも増してとっても甘いです。

 今までよりも一番の上出来かも( ̄∀ ̄*)b 

 めっちゃ甘くて美味しいです!



 本格的に梅雨になりそうでならないうちに、セッセと収穫致しました。

 雨が多いと、水分で折角の甘さが薄れてしまうのと、大きくなりすぎて破裂しちゃうのよね。

 ちなみに↓大きさ比較↓ 

 左側が摘果を頑張った成果。 右側は、手が届かずに摘果を諦めた部分の実。

 皮の表面にブツブツと模様が浮き上がって見えます、この模様は、むちゃくちゃ甘いぞぅ♪というマーク♪

 こんなに差が出るとは。。

 実が青いうちにバンバンちぎって捨てた。。めっちゃ勿体なかったけど、心を鬼にしたゎ(。・´_`・。)

 捨てずにリキュールとかに出来そうかもとチラリ思ったけれど、ワタシ、お酒を飲まないから仕方なく。。処分した(:^ー^A



 このお皿に乗せた5倍の量(約2kg)をジャムにしたいと思います。

 今回は白糖ではなくザラメを使ってみようと思います。

 そして、いつもとは全く違う作り方を思いついた※ので、挑戦するつもり。

※思いついてネットでググると実行されておられる方が詳しいレシピを公開されていたので、チャレンジしてみようと思います^w^
  
 上手く出来るかなぁ。。。(自信はないけれど。。)


==いくりちゃんの収穫時の出来事==

 昔は、お猿さんみたいに木に登ったりして実を収穫していたけれど、我が家のいくりちゃんは、老木で、去年は免れたけれど、毎年の台風の強風で根こそぎドタンと倒れたりを繰り返したため、根が弱っているコト前提で、ここ数年は実の収穫は脚立を使っておこなっています。

 しかし、長い脚立を立てられるスペースが限られるため、ムチャを承知で足場の安定しない所に立てて、ガタガタと震えながら、脚立の一番天辺まで登るので、マジで命がけ^^;

 高所恐怖症なワタシにとって、7段めから下を見られず、ひぃひぃ言ってるんですが、

 今回は、ワタシ一人で奮闘していると、何故か?タイミング良く通りかかったご近所さん達が、わさわさと集まってきて脚立の脚を押さえていて下さいました。(ラッキー(〃∇〃)

 やっぱり誰か居るのと居ないのでは恐怖感が半減します。

 実が赤くなって食べ頃な実だけを取るので、収穫は何日もかかるのだけれど、タイミング良くご近所さんが通りかかる(笑)ので、脚立を押さえてもらいました^w^

 脚立を押さえてもらったお礼に どうぞと山盛り差し上げると、スイカ食べるで? ジャガイモあるで? タマネギいらんで?

 トウモロコシ好きで? などなど、お礼のお返しを皆さん下さるので、なんか、物々交換みたいになっちゃいました(o≧▽≦)o


 いなか特有ですね^^ ご近所さん、良い人達です。

 以前は、いくりちゃんは落葉樹なので、落ち葉が迷惑だから、木を切ったらどうよ!と、きつく叱られた事も有り、落ち葉の時期は、毎朝・夕、落ち葉掃き。

 たくさん実が成れば、落ち葉のご迷惑料として、実を献上してきた甲斐有ってか、いくりちゃんへの思い入れを熱く語るワタシに根負け(?)したのか、年々、手をかけ美味しくなるいくりちゃんと我が家を、最近では温かく見守って下さっているみたいで、全く叱られることは無くなりました。

 本当に有り難い事です(u_u*)

 これからも ご近所さんと良い関係が築けたら良いと思っています(=^エ^=)






お誕生日のお祝いといくりちゃん

2017年06月22日 | 頑張れいくりちゃん!


 こんにちわ~^0^

 始めにショップlu-xよりお誕生日のお祝いでぇす!

 6月はお誕生日のラッシュですね。
 お客様のハッピーはlu-xにとってなによりの喜び。

 本日は 2名様♪

item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9


cloverとあら様

 お誕生日おめでとうございます!

 健康で幸せいっぱいの1年となりますように(=^エ^=)♪

 刺繍のバレッタの使い心地はいかがでしょうか。

 コ○ニ○ク○の件は、大変お世話になりました(〃∇〃)
 いゃぁ~ホントに(;´▽`A``非常に有難かったです~m(_ _)mハハァー


====================

clover徳島県 N・K様

 お誕生日おめでとうございます!

 毎日頑張っているかな?って時々思いを飛ばしています。
 新しい1年が楽しく過ごせる1年となりますように。
 またランチのお誘いお待ちしてまぁす( ^Θ^)ノノ


item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9 item9


=====================

 さて、今日の画像は、我が家のだいじなスモモの木(いくりちゃん)。



 現在、果実を育成中。

 大量とまでは行きませんが、予想以上に実を付けてくれました。

 けれど、一粒を大きく育てるために、今年は、じゃんじゃん摘果しました。

 大きく粒の揃った出来映えを期待しています。

 早い物は赤く色づいてきました。


 甘いかどうかは食べてみないとわからないけれど、見た目はとってもイイ感じyellow19

 雨降りが続く前に色づいてくれると有難い。

 なぜなら、大量の雨を吸って、実がはち切れる程膨らんでしまうから。
 そして、味も水くさくなってしまうんだ。





いくちゃん満開&似た者ツーショット

2017年04月04日 | 頑張れいくりちゃん!


 こんにちわ~^0^

 急激に暖かくなりました~♪

 桜の蕾がイッキに開きだしましたよ~、アッと言う間に満開になりそうな気配です。

 昨日、ソメイヨシノの開花宣言が出たばかりの徳島です。

 我が家のいくりちゃんも ほぼ9割方咲いていますヾ(*´∀`)ノ



 一番高い所は、これでもかぁ~!って程に枝を切り込まれているのにもかかわらず、たっぷり花が付いていますよ~^w^


 早く開いた花は ひらりひらりと花びらが舞いだしました。


 春は良いですね~^^* 色とりどりの花達がどんどん視界に入ってきます。

 自然と笑顔になりますね。


 こちら↓は、冬鳥達の似た者ツーショット。



 左は[ツグミ] 右は[シロハラ] 

 体格はそっくりだけど、羽毛の柄が違います。

 どちらもロシアや中国方面へ渡って行く渡り鳥。

 こちらが暖かくなってくると、北国へ旅立ちの時です。







いくりちゃん 開花宣言っ!

2017年03月28日 | 頑張れいくりちゃん!


 こんにちわ~^0^

 今朝は、曇っていましたが、寒くは感じなかった徳島です。
 北関東~甲信越地方で大雪が降って、表層雪崩発生のニュースに驚いていました。

 雪は美しいけれど、大雪は苦手です。 
 雪崩なんて想像するだけで身震いします(((>~<)))ブルッ

 今年の春は、いつもより暖かくなるのが凄く遅い気がします。


 前回ご覧頂いた『いくりちゃん』の蕾、今朝、5輪ほど咲いていました! 開花宣言~だぁっ(o≧▽≦)o

 他の蕾もぷっくりと膨らんで、明日にもババーッと咲きだしますよーヽ(´ー`)ノ



 全盛期の頃は、葉っぱよりも花の方が多く、遠くからでも真っ白になって目立っていたので、
通りすがりの人が木の前で立ち止まって見上げていたりしたものでした。

 だけれども今は、満開になっても、ちらほらと咲くだけだからね、もう誰も立ち止まったりしないんだけどねゞ( ̄∇ ̄;)








我が半身のいくりちゃん

2017年03月25日 | 頑張れいくりちゃん!


 こんにちわ~^0^

 今日は我が家の『いくりちゃん』です。

 以前、秋にうっかり帰り花が咲いたお話を書きました。

 うっかりミスなのかどうかは分かりませんが、老木にとって花を咲かせるのってかなりエネルギーが必要だと思うのよね。

 で、余計なエネルギー使っちゃったから、この春、花を付けられるのか微妙だったのだけれど。

 ――ほら^w^



 今年はまぁまぁ 蕾が付いてます^^
 もうすぐ開花です。

 ――頑張ってるね、いくりちゃん(=^エ^=)


**我が家の『いくり(郁季)ちゃん』**

 祖母がワタシが生まれた日に記念樹(?)として、小さな苗木を庭に植えてくれました。
 おそらく、生まれた月に咲く花として贈ってくれたのだろうと思います。

 一緒に育って来たと言っても過言ではありません。

 スクスクと成長して ものごころ付いた時には、桜よりも一足早く花を咲かせ、6月には真っ赤な実をたくさん実らせてくれていた。

 当たり前のように、ワタシの側に居ました。

 祖母は早くに他界したので、『いくり』という果実の事を教えてもらう事はなかったです。

 ウチでは当たり前の『いくり』だったけれど、お店では売っている所を見た事も無い。

『スモモ』としてよく似ている果物が売られているのは知っていたけれど、大きさや色が違いました。

 よく似ているので『スモモの種類』は間違いない。
 ……が、姿も味も中身もなんか違う。

 コレは、何の実?と聞かれて『いくりです。』と答えると、『何ソレ?知らない。』と、誰一人知らなかったので、正直、いくりちゃんって何者なんだ? 名前、間違ってたりするのか??

 そもそも、『いくり』って両親が呼んでいるだけで、まさか両親が付けたオリジナルネームだったりしないか?(←だったら超ハズカシイ;)

 と、自信が揺らぎ、名前を聞かれると、『いくりっていうスモモの一種デス』と答えるようになりました。

 インターネットが普及し、いくりちゃんの事を調べると、予想外にHITし、とりあえず、両親のオリジナルネームの疑いは晴れたのですが^^;

 ネットで出ている画像の中には、いくりとソックリのものを『スモモ』と呼んでいたり、見た目の若干違うものを『いくり』と呼んでいる方もおられました。

 そっか、、いくりちゃん=スモモ なのだな。。
 見た目が違っても総称は『スモモ』で間違っていないのだな。

 リンゴも柿も、品種が違えば見た目も味も別モノだもん。と、自身を納得させていました。

 ある日、両親は、大きくなりすぎたいくりちゃんを切り倒すべきだろうか?と相談をしていました。

 狭い我が家の庭では、根を広げる事が難しかったのでしょう、台風の強風に煽られて根っこからバタン!と倒れてしまったのです。

 倒れた影響で、放射状にバランス良く伸びた太い枝のいくつかは、折れてしまい、根こぞぎ倒れたせいで太い根もダメージを受けているように見えました。

 当たり前のように立っていた木がなくなってしまうもの悲しさと、ワタシと一緒に育って来た。

 ――いわば、半身のような木を、どうにかして助けられないかと切り倒す案は両親もワタシも許容し難かったので、勢力が戻るかどうか様子を見ることにし、業者さんを呼びました。

 業者さんが、いくりちゃんを見て、『コレはいくりですね! 今どき珍しい!!』と、感嘆の声を上げた時、え!?ご存じなの!?と逆に驚きました。

(葉っぱと枝振りだけで言い当てるなんて、お見事ですね)

 聞くと、果樹には、寿命が有り、いくりは、昔は植えていたお家も有ったけれど、落葉樹で大きくなる事もあり、数が減って行って、まだある方が珍しいとの事。

 クレーンで引き上げ、ツッパリの支柱を立て掛けて、やっとこさ立っているいくりちゃんは、痛々しい。

 折れた枝を切られると、美しい姿は見る影もなくなっていました。
 根元近くで太い幹は2つに分かれていたけれど、その1つを失い、元の半分のスリム体型になってしまった。

 けれど、毎年やってくる台風は、回復途中のいくりちゃんを毎年なぎ倒して行くようになり、その度に また折角伸びた枝は切られ、クレーンで引き上げる事を繰り返しました。

 今や元の1/3のサイズにコンパクツになっているいくりちゃんです。

 弱りながらも毎年花を咲かせて健気に生きようとしている木を切り倒すのは、どうしても許容出来ないと、がんばれ~がんばれ~と日々声をかけています。


『いくり』とググると、スモモの事を”いくり”と呼ぶ地域がある。(主に九州地方と、愛媛を除く四国地方)

『いくり』って方言なのか~って思ってたある日の事。

 自宅で法事の際、いくりの木を見たお坊さんが、ほぅ!コレは ”いくり”ですね~と一言。

 すかさずワタシは、『いくり』をご存じですか?

 殆どの人に『いくりってナニ?』と、聞き返されるのが常でしたので、『スモモですよ』と付け加えていたのです。
 と言いますと、『いくりとスモモは全く違うんですよ!』とお坊さんに訂正されました。

 スモモの一種には違いないのだけれど、いくりは、古くから日本に伝わっているニホンスモモの品種だそうです。

 奈良時代に渡来したとされる中国原産のニホンスモモは、古事記や万葉集に「李」の名称で登場しており、当時は観賞用だったようです。
 もっと古い時代、そう、あの『卑弥呼』が好んで食べたとされる『桃』は、遺跡から出土した大量の種から、近年『スモモの原種』だと判った事も付け加えておきましょう。

 スモモは、「酸っぱい桃=酸桃(すもも)」≠『桃』として慎重されず、果物としてあまりメジャーにはならなかった。

 しかし健康ブームで、食品として注目され始め、長野県を中心に全国で広く栽培されている。

 ニホンスモモとコーカサス原産のセイヨウスモモ、アメリカ原産のアメリカスモモの3種類が果樹として栽培されるが、お店で見かける代表的な品種、「大石早生」「ソルダム」「サンタローザ」「太陽」「メスレー」など、数多く改良品種がある。

 ……ウチのいくりちゃんは、どれなのだろう。
 なんとなく近そうなのはメスレーみたいなのだが。

 しかし、先にも触れたが、果樹には寿命がある。

 察するに 今のいくりちゃんは既に平均寿命を超えているように思う。

 花も実も結べなくなれば自然に朽ちていく。

 木も人と同じなのだ。

 まさか、我が身よりも寿命が短かかったなんて想像もしていなかったけれど。

 自宅前の田んぼは宅地化され、今は新しいお家が建ち並んでいて、以前のように台風の風が真っ向から当たる事がなくなり、去年の台風はしのぐ事が出来た。

 その分、環境が変わったのか秋にうっかり花を咲かせたが、この春もちゃんと蕾を付けた。

 例年より幾分か芽吹くのが遅かった……。


 さて、今後実を結ぶ事は出来るのだろうか。(スモモは自家受粉が得意ではないらしい)

 もし、実を結ぶ事が出来たなら、嬉しい!と喜ぶよりも、ワタシの半身はまだ生きるのを諦めていないのだと、きっとホッとする事だろう。

 長くなりました、花が咲いたら、またご覧いただきたいと思います。