見附市わくわく体験教室
「めざせ!紙飛行機チャンピオン!!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f2/f105522c4f47201466bef47692f09722.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/22c3a62d6c3799cb0abc1e12e3c73758.jpg)
日 時: 2023年8月5日(土)10時~11時30分
会 場: 見附市図書館
講 師: 8名(科学の万華鏡4名+見附市図書館4名)
参加者: 1年 8名 2年 5名 3年 3名
5年 3名 6年 1名
※事前申込制、定員20名
内 容: ①4グループに分かれて1人2機種を作ります。
1機種)定番「へそヒコーキ」
http://www.oriplane.com/img/%E3%81%B8%E3%81%9D.pdf
2機種)イカヒコーキ
http://www.oriplane.com/img/%E3%82%A4%E3%82%AB.pdf
②試験飛行と調整方法の説明
③体育館に移動し、誰のヒコーキが一番遠くへ飛ぶか競争する
事情により屋外駐車場で「紙飛行機大会」を実施
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ae/a6605bd41fa9ad9f68e0504e48aa7023.jpg)
初めに「飛行機はなぜ飛ぶか?」ミニ講座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/1e7242f24587e6181a4f70ed9289e652.jpg)
へそヒコーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/7f0ec70f9f32852b0a60fe46bcd117fc.jpg)
イカヒコーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/61/cd08ca4e6f7463d30cdeee3d78108529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/a095a21fe831630c063b684c8cd344b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/1cd1d83ef342109600c717bdf000ce7d.jpg)
完成後に調整方法の説明を行いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/31db512805f90ba598e1758ca71ccb86.jpg)
遠くへ飛ばす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bf/acef317a6b998c0fe39e78d52338aa44.jpg)
長い時間飛ばす
距離部門では、1位~3位まで賞状が渡されました・
保護者の方へ)
低学年の参加者が多かったため、割愛した機種があります。
良く飛ぶので、是非挑戦してみてください。
すごくよく飛(とぶ)紙かみヒコーキ
「スカイキング」をつくろう
滞空競技(たいくうきょうぎ)の世界記録(せかいきろく)を
生み出したことのあるヒコーキをつくってみよう。
ちょっと難しいところもありますが、是非挑戦してみてください。
練習が最も大切です。
以下の動画はお勧めです。
このページは、紙の折り方の細かな注意事項、Q&Aなどもあり
参考になります。日本王者、流石です!
最初にこのページを観ることをお勧めします。
視聴には、IDの取得が必要です。
①Honda IDへのログイン/新規登録
②Honda ASOBI BASEの利用規約への同意
日本王者が教える!
「すごくよく飛ぶ紙ヒコーキ」ワークショップ
1機種)へそヒコーキ(距離型ヒコーキ、遠くへ飛ぶ)
定番とは少し違います
2機種)ゼロファイター(滞在型ヒコーキ、長い時間飛ぶ)
スカイキングより若干易しい
スタッフ用資料)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e9/5327845fc9fdceecfa009767e93eb978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/c0c0c6040cc4b13711d21705b6511723.jpg)