長光寺前碑 長光寺山門
六角堂(重要文化財)地蔵菩薩鋳鉄像
本堂 臥松水案内
臥松水碑 井戸
*美濃街道・長光寺・六角堂(地蔵堂)
*臥松水(信長公使用井戸)
住所=稲沢市六角堂東町3-2-7
*長光寺(六角堂・臥松水「がしょうすい」)は、歴史が古く平安時代からのお寺である。
六角堂(地蔵堂)は、室町時代の建築で国の重要文化財に指定されている。
お堂の中に鋳造の鉄地蔵が安置されているが、大きな災害の前に「汗」をかくため、
「汗かき地蔵」と呼ばれている。
汗かき地蔵は太平洋戦争の前と、伊勢湾台風の前に汗をかいたと、言われている。
*若かりし日の「織田信長」の遊び場であり、六角堂(鉄地蔵)で後に清州城城代となる人、
「埴原常安」と出会い家臣に取り立てている。 又、六角堂(地蔵堂)には,常安夫妻が、
寄進した「鰐淵」が今でも掲げられている。
*本堂南奥には、信長が愛飲した「臥松水」と呼ばれる井戸があり、茶の湯や膳に、
その水を清州城・岐阜城まで汲んで運んだと伝わる。
*六角堂は、室町時代(1510)年建立・
*鉄地蔵(菩薩立像)は、鎌倉時代・文歴□年(二年)の年銘(1235年)
*追記!
*村ちゃんの妻の「パステル和」アート作品!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます