情報灯台、彩の松ちゃんが60歳からの若さと健康を追求する徒然日記。

愛と夢と金について、ホームページ情報灯台を通じて社会を見つめ生き方を考え、人生の真髄を追求する趣味の日記です。

退職する人が多い年度末は生活水準の切り下げ時期

2025-02-17 08:03:12 | Weblog

年度末の最期となる来月で、退職する方は多いと思われる。退職した後は、たんまりと一時金が転がり込むので、大金持ちになった気になる。ただそれは一時的なことで給料も入らないから、あっという間に底をつく可能性が潜んでいるが、ほとんどの人はそれに気づいていない。そのまま気づかずに今までどおりの生活を続けていれば、間違いなく老後破産がやって来る。まず一時金は、すべて定期預金など引き出せない口座に入れてしまうことだ。その状態で自由人となってから、どんな生活をするべきか、考えることである。つまり給料が入らない生活で、どうやって暮らすか模索する必要がある。もちろん再就職も視野に入れても良いが、永遠に働けるわけではない。結局は、生活水準を切り下げなければ老後破産することが見えてくる。この時期は、退職祝いで喜んでいる場合ではない、これからの人生は長くも短くも自分で決められる時期になる。今から老後人生をシミュレーションしてみることだ。個人的には、50代から検討していたので、僅かながらの年金と不動産収入で物価高も気にならないが、居酒屋通いと外食は止めてしまった。趣味は山歩きである。

 

昨日は、鶏の餌の飼料米を引き取ってきた、数袋なので処分が面倒くさいため地元の農家から格安でもらった。ただ飼料米と言えども1年前の種用の古米の余りであるから、備蓄米と変わらないので普通に食べられる。あと半年は、鶏と米を分け合って食べなければいけないが、産みたての卵はタダ同然なので、給料が無くても生き延びられる生活を続けている。退職後の人生設計シミュレーションは、後で後悔しないための重要事項と書いておこう。

 

今日の記事で、コメ5キロがスーパーで5000円になったとある。備蓄米の放出前に高いコメを処分してしまおうと言うのか、万博開幕前なら在庫確保の飲食店も多いだろうから、今なら高くても売れると見こんでいるのかもしれない。とにかくコメ取り合いの時代に入ったと考えておくことも気に留めておく必要はある。

最近は、外国系業者も米を売買しているらしい、昨年の収穫直後はすでに農家の倉庫は空になっていたが、大口業者がすべて買い取り済みにしていたからだ。その中で業者間の取引売買が行われ、値が吊り上がってきているのだろう。備蓄米が放出されても、一時的に値が下がれば、飲食店需要が増えたり業者が在庫集めを行うだろうから、今年の収穫前までは再び価格が上昇する条件は揃い過ぎている。あまり値段は期待できないと考える。

 

今年は、鳥インフルエンザ感染の影響が大いにあるが、気になるのは農水省のホームページに2月の感染データが載っていないことだ。全く感染していないとは考えられないから、集計遅れと言う事なら感染多発とも思えてしまうが、実態はどうなんだろう。ところで米国では、鳥インフルエンザ感染の影響で卵が高すぎて買えないから、自宅の裏庭で(鶏の)ひよこを飼い始める人が増加中らしい。日本では円安で餌代が高いが、米国なら餌代は心配ないだろうから、その方法はベストかもしれない、ただ6か月は我慢する必要はあるが、毎日タダで食べられることを考えればお得だろう。そのうち日本でも鶏飼いがブームになるかもね。今はひよこ1羽3000円前後かな。

 

今日は、関東はまだ暖かくて春のような陽気だが、明日からは極寒の真冬に突入すると思っていなければいけない。前回のように1週間超は寒さが続くので、薪作りをやろうかと思ったのだが、最近煙突のつなぎ目から煙が漏れ出すので、先に屋根に上って点検をした。薪ストーブ購入専門店に依頼すると3~4万円は取られる、暖房費0円ではなくなるので、平屋だから自分で上って煙突を見ると、野鳥侵入防止網にべっとりとすすが付いているのでこれが原因だ、5分で掃除完了した。これくらいで業者は呼べないだろう。特に退職後の自由人には、金がないのは皆同じことだ。さて次は、ひたすら薪用に枝を切断すれば良いのだが、チェーンソーは使わない、体力増強のためのこぎりを使って手切りで行うのだ、ジムに通う必要もないので一挙両得と言う事かな。

 

今日は、週初めともあって円は151円台まで円高になっているが、海外では金が高騰しているものの、日本では円安で昨夜から金は下落したままである、いずれにせよ物価にほとんど影響は無いから、庶民には関係ないですね。さて薪作りに励んで美味いビールを飲むくらいかな。

 

午後3時になって冷たい北風が吹き始めてきた。西高東低の気圧配置に変わったので、日本海側は雪が降り始めたのだろう。今も薪作りを行っているが、1週間分は作っておかないと暖房無しの生活になってしまったら大変なことになる。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿