今日は 鏡開き
お正月からお供えしておいた お供え餅を割っていただきました。
とはいっても 家でお餅をつくことがなくなり
プラスチックの型の中から出てくる 切り餅をいただいたのですが~~~風情無し

去年 北海道から送ってただいたという小豆をおすそ分けしていただいてありましたので
あんこを作り お汁粉でなく小豆を多くして おぜんざいでいただきました

ところで おしるこ と ぜんざい の 違い は わかりますか

私は 汁の多いのが・・・ おしるこ
餡が多く汁の少ないのが・・・ぜんざい と 思っていましたが
どうなのでしょう~~~

気になって 友人に聞いてみました~~~

初詣にいった江ノ島の御茶屋で「ぜんざい」なるものを食べた友人が、店の主人にまったく同じ質問をしたそうです。
その回答ですが、
「しることぜんざいの違いは、 こしあんとつぶあんの違い(しるこはこしあん、
ぜんざいはつぶあん)。 関東ではたいていしるこで、関西はぜんざい。
ただし、大阪では「ぜんざい」というと汁のないつぶあん菓子がでてくる。」
といった感じだったそうです。
手持ちの辞書を引いてみると


「ぜんざい = 関西ではつぶしあんのしるこ、
関東では粟もち、白玉もちなどに濃いあんをかけたもの」
とありまして~~~ よくわかりません
