出雲大社隣にあります。
前から、行きたかった博物館。
ここには、平安時代の出雲大社の社殿が復元されています。
なんといっても、驚くのは、その規模。
階段の長さとその高さ、圧巻です。
また、他の目玉は、荒神谷遺跡で発見された358個の銅剣、加茂岩倉遺跡の38個の銅鐸です。
弥生時代に、これだけの銅製品が、出雲にあったのは、大発見でした。
卑弥呼や大和政権のはるか昔に、強大な勢力があったのは間違いないです。
展示してある銅鐸、銅剣にしばし見とれてしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2da88a7d75ef6457b168945583652fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/f1a2df21fdb1786acb012dad4eeef05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/7bbe13ba89e77a3dfda8a41623b08f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/9d884a007adfdb6ce22a153dc61b1ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/24b0864b69a8181be24c6437b24872cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/927cd3c70f5050d192f67e2b4a0fbdef.jpg)
前から、行きたかった博物館。
ここには、平安時代の出雲大社の社殿が復元されています。
なんといっても、驚くのは、その規模。
階段の長さとその高さ、圧巻です。
また、他の目玉は、荒神谷遺跡で発見された358個の銅剣、加茂岩倉遺跡の38個の銅鐸です。
弥生時代に、これだけの銅製品が、出雲にあったのは、大発見でした。
卑弥呼や大和政権のはるか昔に、強大な勢力があったのは間違いないです。
展示してある銅鐸、銅剣にしばし見とれてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3f/2da88a7d75ef6457b168945583652fcf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/f1a2df21fdb1786acb012dad4eeef05c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/7bbe13ba89e77a3dfda8a41623b08f02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/94/9d884a007adfdb6ce22a153dc61b1ce8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/15/24b0864b69a8181be24c6437b24872cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/927cd3c70f5050d192f67e2b4a0fbdef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/9ee625d6dfc712596c437763f3ac7486.jpg)