今日届いたお皿です。
他にも色々買っているのですが見解をいただきたく、順番をすっとばしてご紹介です。

実際のものを見ると陽刻がしっかりありました。

底のヒビは窯傷かと思います。

これでも角福なんですかね??


銘も似たような銘でした。

私のは口径20.8高さ3.2底径12.8


途中で気づいたのですが光を当てて傾けるとした写真のように浮き上がります。

見込み以外の蛇籠の箇所にも同じように跡があります。
藍九谷染め付皿江戸初期とのことで出ていたものをヤフオクにて購入です。
見た瞬間どうしても欲しいと思ったわけではないのですが、大きさが7寸で傷もなさそうでした。
裏銘があり裏模様なしの寛文くらいのものに見えましたので安ければ参考に欲しいなと思い入札しました。
送料入れても昼飯9回程度落とせました。
若干陽刻も入ってるっぽく赤絵が邪魔だな後絵じゃないよな。なんて思いながら到着を待っていました。

実際のものを見ると陽刻がしっかりありました。
とすればきっと型押し成形かなんかで同じ形の皿があるんじゃないかと思い。柴田コレを見ていたらパート7の110ページに形同手のものを見つけました。

蛇籠に水車の陽刻で写真と同じ向きにしてみるとやはり陽刻の模様は同じところにきているので兄弟ではないかと思います。

蛇籠に水車の陽刻で写真と同じ向きにしてみるとやはり陽刻の模様は同じところにきているので兄弟ではないかと思います。
柴田コレのものは陰影がうまく写り良く見えますが私のは染め付けやら赤絵やらで見た目にはぱっと分かりません。
若干下手ですね。(^_^;)
しかしながら陽刻は指でなぞったりしてよく見るとやはり写真のものの陽刻と同じようです。

底のヒビは窯傷かと思います。

これでも角福なんですかね??


銘も似たような銘でした。

私のは口径20.8高さ3.2底径12.8
です。
柴田コレとの誤差は許容範囲ではないかと思います。
ということで同じく1660から70年のものと考えて良いのではないかと思います。
次に問題の赤絵ですが

うーん。蛇足感が否めませんが、染付の絵付けも雑で凡庸なのでコレクションとしてはまあ良いかなという感じです。
それと写真の口縁に紅が塗られていますが平らに切り取ったように幅広くなっておりエッジが効いています。
私の手持ちにあまりないタイプなので不安になりましたが、柴田コレのものも口縁が白く平らで同じように幅広か見てとれましたので少し安心しました。

途中で気づいたのですが光を当てて傾けるとした写真のように浮き上がります。
これは金彩の跡なのではと。。。

さらに

さらに


見込み以外の蛇籠の箇所にも同じように跡があります。
同じ所の赤絵は消えていないのでやはり金銀彩はあり赤絵も後絵ではなかったという見解に至りました。
どうでしょうか??
染付 牡丹水車波分 赤金銀彩 ということにしたいのですが、これだけきれいに金銀彩がないと完品ではないのでしょうか??
ついでに赤絵もないほうがいいなあなんて思ってしまいます笑