安倍首相が24日の衆議院の閉会中審査で学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画を知ったのは「今年1月20日」と答弁したことで、多くの国民はなんで子供でもわかるそのような見えすいたウソをつくのかと思ったことでしょう。「総理のご意向」文書が見つかったと報じられているのに、菅官房長官が「怪文書」呼ばわりし、前川喜平・前文部事務次官が記者会見で「あるものをないことにはできない」と発言したことに対して、松野博一文部科学大臣は当初は調べようともしませんでした。子供に「ウソはいけません」と教える文科省トップが「あることをないこと」にしようとしているとして、多くの国民に怒りの火がついた瞬間です。今回も子供だって「え〜?!」、「いくらなんでも1月20日まで知らなかったってことはないでしょう」というウソをつかれ、多くの国民の怒りは増幅しているように思います。
なぜ、ウソをつくのか。それは、それ以前から知っていたことになると、安倍首相が加計理事長と頻繁に食事やゴルフをしていたため、大臣規範に抵触する恐れがあるからのようです。
(写真は日刊ゲンダイデジタル)
加計氏から供応 安倍首相に“大臣規範抵触”ゴマカシ疑惑(日刊ゲンダイデジタル)
25日のTBS「ニュース23」でも、1月20日に知ったことにするのは、大臣規範に抵触してしまうため、と解説されていました。なるほど、と納得させられました。
しかも、過去の国会答弁では、約2年前から知っていたと答弁していたのに、25日の参議院の答弁では24日に話した「1月20日」が正しく、過去の答弁を訂正する始末で、あまりにも苦しすぎます。
「その答弁無理がある」議場騒然 首相、矛盾突かれ訂正(朝日)
首相、従来答弁を訂正 計画把握「1月」と強調(毎日)
記録ない、記憶ない…20回 逃げの答弁連発(毎日)
国家戦略特区に指定される前に愛媛県今治市の課長らと面会したかを問われ柳瀬唯夫経済産業審議官(当時は首相秘書官)が「記憶にない」を連発せざるを得ないことでも疑惑が深まっています。後ろめたいことがあるから、言えないわけです。
今更ですが、首相の最大の失敗は、山本大臣や松野大臣などイエスマンばかりを集めてしまったことでしょう。石破さんなど党内野党をちゃんと中に入れていれば、このような無茶苦茶なことにはならなかったはず。山本大臣も松野大臣も首相に(首相補佐官にさえ)「これはさすがに後で疑われたり、突かれたりした時のリスクが大きすぎますよ」と一言、言えなかった。そう言われれば、(聞く耳があれば)安倍首相だって「それはそうだ」とやめたと思います。なお、前川さんは次官の時に首相に進言しなかった点は「忸怩たる思い」と反省されています。
なぜ、ウソをつくのか。それは、それ以前から知っていたことになると、安倍首相が加計理事長と頻繁に食事やゴルフをしていたため、大臣規範に抵触する恐れがあるからのようです。
(写真は日刊ゲンダイデジタル)
加計氏から供応 安倍首相に“大臣規範抵触”ゴマカシ疑惑(日刊ゲンダイデジタル)
25日のTBS「ニュース23」でも、1月20日に知ったことにするのは、大臣規範に抵触してしまうため、と解説されていました。なるほど、と納得させられました。
しかも、過去の国会答弁では、約2年前から知っていたと答弁していたのに、25日の参議院の答弁では24日に話した「1月20日」が正しく、過去の答弁を訂正する始末で、あまりにも苦しすぎます。
「その答弁無理がある」議場騒然 首相、矛盾突かれ訂正(朝日)
首相、従来答弁を訂正 計画把握「1月」と強調(毎日)
記録ない、記憶ない…20回 逃げの答弁連発(毎日)
国家戦略特区に指定される前に愛媛県今治市の課長らと面会したかを問われ柳瀬唯夫経済産業審議官(当時は首相秘書官)が「記憶にない」を連発せざるを得ないことでも疑惑が深まっています。後ろめたいことがあるから、言えないわけです。
今更ですが、首相の最大の失敗は、山本大臣や松野大臣などイエスマンばかりを集めてしまったことでしょう。石破さんなど党内野党をちゃんと中に入れていれば、このような無茶苦茶なことにはならなかったはず。山本大臣も松野大臣も首相に(首相補佐官にさえ)「これはさすがに後で疑われたり、突かれたりした時のリスクが大きすぎますよ」と一言、言えなかった。そう言われれば、(聞く耳があれば)安倍首相だって「それはそうだ」とやめたと思います。なお、前川さんは次官の時に首相に進言しなかった点は「忸怩たる思い」と反省されています。