イマココLIFE

キャリア18年の研修講師。少し心が軽くなるセルフケアやマインドフルネスの事、研修講師のお仕事を綴ります♪

温かい雰囲気のアサーティブコミュニケーション研修

2024年01月29日 | コミュニケーション


こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、マインドフルコミュニケーションアドバイザー、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。
私のホームページへのリンクなど、広告も含まれる場合があります

このところ出張が多く、遠方にお邪魔しております。
この仕事は、普段なかなか行くことができないような地域や場所にも訪れる事ができるので、楽しくもありドキドキでもあります🤭
(時々、電車を降りたもののタクシーが全く来ず、電話も繋がらず途方に暮れる場面があります。
店舗も見当たらず真っ暗!な時はココロボソイです💦)

先日のクライアント様では、滞在中のお食事まで全て御手配頂いていて、大変ありがたく恐縮しながら美味しく味わいました。

研修テーマは「アサーティブコミュニケーション」。

アサーティブなコミュニケーション - イマココLIFE

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ,IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。マインドフルネスやコミ...

goo blog



そこにマインドフルネスの要素を加えて、「食べる瞑想」や「マインドフルな対話」のワークを取り入れた一日研修でした。

「初心」初めてのように食べてみる意味は? - イマココLIFE

こんにちは。MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ,IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。寒いですね...

goo blog



たまたま40名ほどのご受講者全員が女性だったのですが、非常に和やかで温かい雰囲気に包まれた時間となりました。


「感謝や褒めたいことを伝える」ワークでは、自分の感情伝えることを意識していただきました。
(〇〇してくれて良かった、〇〇がすごいと思った等の、相手の行為について言及するのではなく、
〇〇してくれた時、わたしは△△の気持ちになり身体には■■の反応が起きたと、自分自身のことを伝える)

感謝や褒めが、「いい、悪い」の評価にならないこと。
それが引き起こす影響を体感していただくワークです。

難しさを感じる方もいた一方で、感動して涙を流した方もいらっしゃいました。

いずれにしても皆さんの表情がにこやかで、穏やかな雰囲気に包まれ、講師の私も本当に胸が熱くなる瞬間でした。
有り難い一日に感謝です。


今日もお読みいただきありがとうございます。
良い一日をお過ごしください。
(↓ホームページです)

マインドフルネス 研修 MBSR ストレス解消 講師 内田尚 WellnessLab Magnolia ウエルネスラボマグノリア

マインドフルネスを通じてストレスを低減。集中力を高めるコースやプログラム、研修をご提供します。国際基準のマインドフルネスストレス低減法(MBSR)の講師認定を持つ講師...

WellnessLab-Magnolia







褒められ上手

2023年12月08日 | コミュニケーション


こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、マインドフルコミュニケーションアドバイザー、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。


大人になって褒められるって、少なくなりますよね?

もちろん、人によっては褒められちゃって、褒められちゃって、うふふ🤭という方もいらっしゃるかもしれませんが🤗


わたくしは昭和生まれで、両親はなかなか厳しいタイプでした。
子供の頃から褒められるより叱られることが多かったと言えます。

そのせいでしょうか、叱られることにはけっこう耐性があり、対応も出来ます。
しかし、褒められなれていないので褒められ下手なのです。

コミュニケーションの講師として、褒められるときのあるべき反応は知っていて、もちろんその様に振る舞えます。

それでも、内心ではやっぱり落ち着きません。

褒められると、つい
「いえいえ、そんな」
と口に出そうになるし

『早くこの時間が終わらないかしら』
と逃げたくなるような気持ちになってしまうのです。


ある方から
”私の夫は、とても褒められ下手なのです。褒めると言下に否定されてしまいます。嬉しかった気持ちが萎んで、悲しくなります”
と聞き、ハッとしました。

褒めるってプレゼント。

プレゼントをもらって、受け取るのをためらったり拒否したりしたら、贈り主はガッカリしますよね。

褒めてもらったら心から喜ぶと、今度は私から褒めてくれた方にプレゼントをお返しすることになるのだな…と思えました。

これからは本当の褒められ上手になれるかもしれません。


今日もお読みいただきありがとうございました。





コミュニケーションで失敗してしまいました

2023年09月15日 | コミュニケーション
こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。


コミュニケーションについて研修を行っている私ですが、失敗してしまいました…。

もちろん”小さな失敗”は日々していますが、今回は小さくない…と、自分でも振り返って落ち込んでいます。


同じゴールを目指していても、そこまでの道のりは人それぞれ。感じ方もそれぞれです。
マインドフルに向き合って、
『あ、私とは違うんだなぁ』
と気づき、受け止めている…はずでしたが💦


今回はビジネススキームや、情報発信ポリシーに関する事柄だったせいか、私の”ビジネスモード”のスイッチが入ってしまいました。

会議などで発言するときのようにPREP法で(主張→理由→事例→再度主張)ロジカルな展開で伝えたのですが…

お相手には”責められた”ように伝わってしまったかもしれない、と振り返っています。
私にとってはビジネススイッチが入る内容でしたが、お相手はもう少し”ゆるく””気楽”に考えていたのかもしれません。
(残念ながら、現在ご本人には確かめられ無いので分かりませんが😢)


『仕事』『業務』『ビジネス』という枠組みだと、法的問題も絡んでくる(と私は反応した)ので

〜べき
〜ねばならない

の縛りに囚われ、私自身の中ではかなり柔軟性が無くなることを再確認しました。


簡潔に伝えようと意識し過ぎて、表現がややストレートだった事を振り返って、胸がキュッとしたり、私の発言を受け止めたお相手に対して『びっくりしたんだろうな。申し訳ないな…』と思ったりしている現在です。

自分の中にある『べき』モード。

今、この瞬間、自分の中にある『後悔』。
それを眺めて味わっているところです。
(なかなかツライ。コンパッションが無いとひたすらに落ち込むだけになってしまいますね)

自分自身と、お相手にコンパッションを向けつつ、

さて、

次にお会いする機会(コミュニケーションが取れる機会)があった時、何ができるかなぁ…と考えています。


今日は、お読みくださる皆様のお役に立てる内容ではなく申し訳ありません。

あ、でも人様にご指導するような私でも、こんな風に失敗して落ち込んだりすることを知っていただくお役には立ったかな?

最後までお読みいただいてありがとうございます。
















話を聞いてもらえることはありがたい

2023年09月04日 | コミュニケーション
こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。

出張でコウノトリの育成に取り組む地域に出かけてきました。
そちらは10年ほど前からリピートしていただいているクライアント様です。

お邪魔し始めたときには見ることができませんでしたが、今年、水辺にたくさんのコウノトリを見かけました!!
ビックリ😍


コウノトリってこんなに大きいんだなぁ!
こんなに美しいんだなぁ!と遠くから眺めて感動です。

コツコツとした努力がきちんと実っているのですね。


私は仕事柄、自分の話を聞いていただく事が当たり前になっています。
しかし、それは『お膳立て』して頂いているから。研修や講座という枠があり、講師とご受講者という役割があるから成立しています。

ありがたい事です。
受講してよかった、と思っていただける内容にしなくては!と、改めて胸に刻みます。


すべての人に当てはまるわけではありませんが、多くの人は
人の話を聴くより
自分の話を聞いてもらいたい!
ものです。

自分自身や自分の分身のようなもの(家族や恋人、ペット)には強い関心があるけれど、それ以外のものには正直さほどの関心はありません。

でも、自分には関心を向けてほしいし、理解してもらいたいし、評価されたい本能的な欲望があります。

だから『話』をします。

私、こんなことを経験したの!
私、すごく面白かったの!
私、こんな事が出来るの!


さて。
あなたの大好きな人や大切な人がそんな話をしてきたら、『なになに??どうしたの?』と、興味津々前のめりで話を聴くことができるでしょうね。

もし、よく知らない人やさほどの関心もない人だとしたらいかがですか?

熱心に話をしている人を前に、どんな感情が湧き上がっているでしょう?なにか考えが浮かんできたり、場合によっては無関係なことを考え始めるかもしれません。

この話、いつまで続くのかしら…。
この方の着ているブラウス、どこのだろう?素敵。
あー、今日のランチ何にしようかな?

なんてね。


自分の話している内容と、全く無関係な事柄をお相手が突如話し始められた経験は、誰しも一度や二度はある事でしょう?

”なんだ!聞いてないのね!”と憤慨してしまいそうになりますが、
むしろ
うん、うん。それで?
と気持ちよく話せるような相槌や表情で聴いてくれる方に対して、感謝をしたいものですね。


いつ終わるかわからない、自分自身にはあまり関係のない話は、2分過ぎると飽きてくるものです。
これは実証実験によってハッキリしています。

あなたの話を聞いてくれる人がいる。
それはとてもありがたい事。
気持ちよく話させてくれる人がいる。
それはとてもありがたい事。

聞いてくれてありがとう。
そう、話の最後に感謝を伝えられたらいいですね。
そして、お相手のお話を『うんうん、それで?』と聞いてあげたいですね。


今日もお読みいただいてありがとうございます。

秋からスタートするMBSR8週間プログラム
土曜日早朝クラスと火曜日夜クラスの日程

マインドフルネス内田尚 | Wellness Lab-Magnolia

科学的にストレス低減効果が実証されているMBSRマインドフルネスプログラムの国際基準認定講師が、マインドフルネスとコミュニケーションであなたのウエルネスをサポートし...

WellnessLab-Magnolia


MBSRマインドフルネスストレス低減法の無料体験説明会

マインドフルネス・MBSR 無料体験説明会開催

マインドフルネスとコミュニケーションのプロ講師が、ストレス低減や良好なコミュニケーションのためのスキルをご提供します。心理的安全性や組織エンゲージメントの醸成に...

Wellness Lab-Magnolia



コミュニケーションのスキルは ”お道具” です

2023年07月25日 | コミュニケーション
こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。


暑いですねぇ💦
不思議なもので、エアコンの効いた部屋に居るのに、天気予報で予想気温の数字と色を見るだけで「わぁ!暑い!」と思ってしまいます。
ホントは暑くないのに🤣

キンキンに冷えたグラスとビールを見ると、涼しい気分?

前回いただいたコメントで「心頭滅却すれば…」とありましたが、いや本当に、考えや感情と身体感覚って近いなぁ!と再確認してしまいます。


さて、
もう10年に渡ってリピートいただいているクライアント様で、クレーム対応研修を実施してきました。
年に8回から10回行うので、かれこれ80回以上!!我ながら驚きます。

その研修の休憩時間に相談を受けました。
まだ働き始めて半年の若い方です。
「お客様の大きな声や、乱暴な話し方が怖くてたまらない」
「理不尽でワガママな要望に対しても、謙ってご機嫌を取らなければならないのが辛い」
要約すると、このようなお悩みでした。

よくわかります。うんうん。
特に、これまで接してきた人とは違うタイプの人とのコミュニケーションには戸惑いがあるのだろうなぁ。

お客様は神様です、という言葉が独り歩きしておかしな事になって久しいですが、お客様は普通に一人の人間ですよね。
対応するのも一人の人間。”お互いに”配慮し合いたいもの。
(だいたい、”神様”は威張り散らさないし🤭)

暴力を奮ったり、脅しつけたり、大声でわめき散らすことをやめなかったり、しつこく居座ったり…はカスタマーハラスメントに該当します。
もう、その時点でお客様ではありません。
毅然とした態度で、場合によっては警察に通報します。

しかし、そこまでに至らない方には丁寧に説明したり、謝罪したりしてご対応しなければなりません。

なんで?!とモヤモヤするのでしょうね。

ただ、強い思い込みや勘違いに対して、正論で強く出ても、あまり良い結果にはなりません。

家族にだってダメ出しされると「ムッ」としちゃうものです。まして、よく知らない他人に
「それは違います」「駄目です」「何度も説明しましたが…」
などと言われると、(内心、自分に非があるかな?と薄々気づいても)プライドが許さない!

「なんだ!その口のきき方は!!」
と炎上する可能性が高まってしまいます。
こうなると厄介です。


「ご希望に添えず申し訳ありません」
と、済まなそうな表情や態度、音調語調で伝えることは、相手の気分を軟化させるための手段です。お道具です。

正論をぶつけて炎上すると長引いてしまう。
他のお客様にも迷惑がかかります。
一人のスタッフで対応しきれなければ、サポートのスタッフが必要になり、その分人手が不足します。

業務効率が著しく下がるのです。

相手のご機嫌取りをしているのではなく、無駄を省くためと割り切って、上手にお道具を使いこなせるといいですね。


今日もお読みいただきありがとうございました。