発達検査を受けようと予約を入れたのが3月 ようやく順番が回ってきました
行ったことのない場所 ナビがあるとはいえ無事に行けるだろうか・・・
どんな検査をするのだろうか・・・
親子ともども何を聞かれるのだろうか・・・
自分が伝えたいことがうまく伝えられるだろうか・・・
いろんな不安をかかえていざ出発
予定時間より30分以上早く付いてしまいました
さっそく診察室へ
「今日は検査の前のお話をさせていただきます。そのあと検査の予約を取って下さい」
とのことでした。え~今日検査じゃないの~
担任にも提出した
「困っていることをまとめた用紙」
を先生にも見てもらいました。
他に出産時のことや今までの発達状況 既往歴 家族のことなど40分くらい話しました。
首がすわった時期 ハイハイした時期 二語文を話し始めた時期など細かく聞かれましたが なんせ二人目、あいまいな答えが多かったです
やはり先生も
「個性の範囲内とも感じられますが、まぁなにもなければそれですっきりするでしょうし検査をしてみましょう」
といった感じでした。
お話が終わり次回の予約を取りに小児心理だったかな?の受付に
検査は2回にわたって行うそうで二日予約が必要でした
最初の話ではなかなかとれないかもということでしたが案外早く6月にとれました。
検査結果は2週間後にでるそうですがそれを診断する小児科の先生を新たに予約します
で、その先生が超込みで
なんと8月までいっぱい
こういったところは混んでるとは聞いていましたが
先が長いんですね~
今日は緊張して疲れました
うちも事前に色々聞かれましたが、なにせうちも2人目だったので、同じく
6月に検査で、8月に結果だとちょっと先が長いですね。
いろいろ段階を踏むのですね。
混んでいるとは耳にしますが、8月とは驚きです。
私も、大学病院の初診の時、いままでの発達過程をいろいろ聞かれたのですが、一人っ子だというのに記憶が曖昧でした(^^ゞ
母子手帳って大きくなってもいるときがあるんだと改めて思いました
どれも標準だったと思いますと答えました
先に検査の予約だったのでこうなってしまいましたが、最後の先生が8月ならそれにあわせて検査は7月にしようかと考え中です
娘も今日、診察日でした…新しい先生、とても温和な感じ…
発作が無くて2年経過してないといけないそうです。娘の場合は大発作だから…仕方ないですね。一歩ずつ
それともこの先生の意見ですか?
うちも大発作があった頃でもプールは大丈夫でしたね。(起きてて突然ということはなかったからかな?)
先生によって違うのかしら?それともやはり症状によってかしら?
一般的にはお風呂は注意が必要だけどプールは良いのでは?
でもお薬が効いているようなので来年は入れるかも知れませんね