米通信(まいつうしん)

米屋のじいじ独り言

世界遺産米

2011年10月19日 | Weblog

 はくばく和穀の会より入荷

米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月19日(水)】の天気
    晴   お昼の気温:20℃   湿度:40%

 お麦メーカー「はくばく」に和穀の会事業部があり、有名産地で「花キラリ」の契約栽培と各地の隠れた銘柄米を発掘し販売しています。当店の加盟する米専無農薬研究会もこの和穀の会からは世界遺産米シリーズの五箇山コシヒカリと今年から朱鷺と暮らす郷コシヒカリ里山バージョンを仕入れています。今年から当店は世界遺産米シリーズの特別栽培米島根県JA石見銀山コシヒカリを販売することにしましたが和穀の会からの数量提示は予約希望数量からかなり少ないのですが今年は他の産地も同様で仕方がありません。数量限定米として販売します。
 昨日は兵庫県のこうのとりコシヒカリを生産者の根岸さんが直接、持って来て頂きました。こちらも特別栽培米で化学農薬・化学肥料を使わないで作付けされたコシヒカリでこの玄米も数量限定米です。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻酔

2011年10月18日 | Weblog

  米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月18日(火)】の天気

  晴  お昼の気温:20℃     湿度:40%

 夏に受診した歯の6ヶ月検診で虫歯が指摘されましたが真夏は避けて今日から治療に掛かりました。レントゲンの映像より虫歯が進行していたようです。麻酔をかけて治療して頂くのですが、唇の締りが悪く治療中うがいをすると口から水が飛び出します。しばらくは痺れがして触ると自分の顔の感覚ではなくおかしな気分です。今日は神経を触ったので腫れるかもしれないと言われました。歯も大切にしないと色々な病を引起します。完治するまでしばらく時間が掛かりますがしかたがありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待ちかね

2011年10月17日 | Weblog

 新潟県産旧中郷村コシヒカリ入荷

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月17日(月)】の天気
  晴のち曇 お昼の気温:21℃  湿度:45%

 米専無農薬研究会が契約している新潟県旧中郷村のコシヒカリが入荷しました。化学農薬や化学肥料を当地比50%削減して作付けされ山間から流れる冷たい水と豊かな土壌それに手間ひまかけて作られた美味しいお米です。一般の新潟産コシヒカリより新米入荷時期が遅いのでお客様からよく問い合わせがありますのでこれで一安心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜店

2011年10月15日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月15日(土)】の天気
 雨一時止む   お昼の気温:21℃  湿度:61%

 当店から南に行くと舎利尊勝寺でその隣が生野神社、そこからまだ南に行くと生野商店街。その右手前に生野八坂神社があります。15日と16日が秋祭りで今晩、夜店が開かれイベントで賑わいます。丁度、雨が上がって配達の折に近くを通った時、役員さん達が会場の設定に忙しくしていました。しかし夕方からまた本格的に雨が降ってきたので困ったものです。イベントを計画して準備しても雨ではどうも盛り上がりません。今の所、人間の都合よく天気を左右することは出来ません。出来れば災害も防げるのですが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2011年10月14日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月14日(金)】の天気
   曇りのち雨  お昼の気温:19℃    湿度:68%

 今日の雨は本格的で近畿では大雨の心配もあるようです。和歌山県や奈良県等まだ復興もままならない中での大雨は心配です。被害が出ないように祈っています。
 今年の夏は節電で温度設定を高くしていたのでかなりの節電になりました。当店のクーラーは冷房専用機なので来年の初夏まで使いません。あまり寒くなってからクーラーの機械内の乾燥する為に送風するより今のほうが送風してても心地よく感じる気温ですので約半日動かしました。天気が良くなればフィルターの掃除をして電源を切ってこれで作業が終わりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の食だより

2011年10月13日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月13日(木)】の天気
 曇一時小雨  お昼の気温:20℃    湿度:51%

 年4回春夏秋冬にお米マイスターからお客様への情報誌として発行している「四季の食だより」2011年秋号が送られてきました。今回のテーマは「災害時における食事の取り方や準備の仕方」です。自然災害は何時起きるかわかりませんので心の準備と物品の準備が必要です。特に食糧は命の糧。災害食の備蓄方法や心構えについて書かれています。ぜひ参考にして「備えあれば憂いなし」であありませんが災害に備えてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご冥福をお祈りいたします。

2011年10月12日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月12日(水)】の天気
 晴時々曇   お昼の気温:22℃   湿度:45%

 当店、南側に聖徳太子縁のお寺「舎利尊勝寺」があります。この10日の明朝に前坊守様が亡くなられました。心よりご冥福をお祈りいたします。
 昔はお葬式の受付は町会の役員様と班の男性で炊き出し等はご婦人達でで行っていましたので同じ班の奥様とお手伝いをした時など家内がご一緒させて頂きました。親子ほど年は離れていましたが奥様の立ち振る舞いに感動して奥様のように成りたいと思ったそうです。何時しかこの様な機会も無くなり奥様と家内はご一緒することはありませんでしたが奥様のことを慕っておりました。その奥様がお亡くなりになり寂しく思っているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米の虫

2011年10月11日 | Weblog

米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月11日(火)】の天気
    お昼の気温:21℃   湿度:55%

 連休を頂きましたが同じ時間でも休日は早く過ぎるように感じます。
 お配達先で米に虫が付いてので対処法を尋ねられました。気温も下がってきて虫の発生条件の一つが無くなって来ましたが台所は冷蔵庫等の熱や調理時の熱などで他の部屋より温度が高めで湿気もかなり多くなります。やはりお米の保管は台所以外が良いと思います。しかし現実ではそうはいきませんがせめて冷蔵庫やレンジ等、熱の出る物から遠ざけて米びつを置いてください。又、計量米びつは隙間から米が入り庫内に古い米が残ったりして虫の発生しやすいので出来れば昔の米びつのような箱型にいれ最後まで使い切り空いた米びつを乾拭きして糠を取り除き清潔にしてから新しいお米を入れ防虫効果のあるタカの爪等を貼り付けておけば虫の発生はかなり減ると思いますとお答えいたしました。
 ご主人も昔よく母親が廊下でお米を広げて虫を取り除いた経験があるとかでお米に虫は当然と、野菜でも虫が付くぐらいが農薬が少なく安心だと、お話なされてたので、お米の安全にご理解頂いていたと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠距離

2011年10月08日 | Weblog

  米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月8日(土)】の天気
 晴  お昼の気温:21℃   湿度:36%

 今年は原子力発電所の事故で放射性物質が福島県とその周辺地域を汚染しましたが、そんな関係でお米の産地が気になるお客様が多く居られます。今日も佐賀県 と鳥取県のお米を選ぶのに福島から少しでも遠い佐賀県の「夢しずく」を選んでお買い求め頂きました。お米は放射能物質に影響されにくいのでそこまで神経質にならなくても良いと思います。
 近くの生野幼児園は明日、生野小学校で運動会をします。それまで練習を公園等でしていますが毎年の事ながら練習すればあの小さい子供たちが規則正しく行動するのには感動します。明日も良い天気みたいでたのしい運動会になるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お待たせしました。

2011年10月07日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年10月7日(金)】の天気
   晴   お昼の気温:22℃    湿度:36%

 今日、当店一番人気の佐賀県産夢しずくが入荷しました。九州と言えば新米も早くできるイメージがありますが品種によってはこれから収穫時期を迎えるお米もあります。昨日、数件の夢しずくの文を頂きましたが今日の新米入荷までお待ち願いました。入荷後、早速精米しました。試食は未だですが玄米を見る限り今年も美味しく出来てる予感がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする