昨日の散歩はいろいろ歩き回りました。
ワンコの散歩の時には度々訪れていたんですが・・・最近はめっきり!
久しぶりに行ってみました。
江戸時代手賀沼の干拓に貢献した名主さんのお屋敷が良い状態で保存されています。
ここは江戸時代、利根川の船運で栄えた港町でした。
正面の建物は油を漉す旧漉場で右側は高くなって古い土蔵があります。
水害対策で高くなってるそうだ。
この漉場の中にはカフェがありお茶が出来ます。
母屋と古い土蔵は江戸時代のもので、しばしばいろんなイベントが開かれたり
映画のロケ地にもなっています。
江戸時代の土蔵
隣の昭和初期の土蔵との間にも土蔵があったようです。
古い写真を見ると3蔵並んでいました。
昭和5年建造だそうです。
12代井上二郎さんは帝大の工学出身で、相島新田の干拓を成功させたそうだ。
母屋の庭も素敵です。
凄い梅の老木です。
右側にあるのが井戸小屋です。
のんびり、自分の町の歴史的建造物を周ってみるのもいいかもしれませんね
最新の画像[もっと見る]
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのファーブルトン 2週間前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
-
志麻さんのアップルパイ 1ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます