もう、そろそろ・・・年末の用意をしなければいけませんね・・・
昨日は仕事でした。年末になるとお薬をもらっておかねばと思う患者様が多くお医者さん、薬局は込み合います。
お茶を飲む暇もなく・・・忙しかったですね・・・
もう!”おばあちゃんの漬物”を作らないとお正月に間に合いません。
漬物用の細長い大根を干して5日ぐらいになります。
味噌屋さんで買う麹が・・・お店を閉めたのかなぁ?・・・手に入りません!
スーパーで乾燥した麹を手に入れました。
干した大根2本、キャベツ2個、ニンジン3本
前夜糠に漬けて柔らかくした身欠きニシン、いただいてきた荒巻鮭の頭部分、昆布
お湯でほぐした麹、そして3%の塩を用意しました。
以外と塩は少ないですね。
写真を撮ってみると・・・タイルの壁などが汚れているのがわかるワイ・・・
メガネをかけてキッチンの掃除をする必要あり!だわ・・・
すべて交互に並べながら、間に麹、塩、昆布を敷き詰めていきます。
最初は10㎏の重しを乗せキッチンの隅においておきます。
1週間ぐらいして水が上がってきたら、重しを軽くして外の物置に置きます。
何時もは700gぐらいの麹を、多いと思いながら入れてしまいますが、今回は1袋300gですましてしまいました。
どんなふうに出来あがるかな・・・?!
柚子ジャムも作りました。
おおきな柚子を5個いただいたので柚子ジャムを作ろうと皮を刻んでいるときに、また来客あり!
柚子がまた!5個増えた!
全部刻んでジュースは絞り、袋と種からペクチンをいただこうと湯がく。
皮の千切りは3回湯でこぼししました。
以前は実も綺麗に取り除いて加えましたが、だんだんメンドクなります。
千切り皮とジュース、袋、種からとったペクチンを絞り、みんな混ぜ砂糖を50%入れて
ひたすら煮詰めます。
あまり煮詰めると冷めてから固くなるので、まだゆるいうちに瓶に移しました。
柚子の香りが良く朝のパンに美味しいわよ!
こちらは15年暮らした愛知県の武豊町のお友達が毎年送ってきてくれます。
クリスマスケーキパンとリンゴ、懐かしい知多半島のみかんが入っていました。
知多のみかんはちょっと、酸味のある甘い味がして忘れられません。
知多半島は一周60㎞ぐらいあって手軽に海の景色が満喫できました。
息子たちはここで生まれ育ったので思い入れが強いのかもしれませんね。
この歳になると自分が生活してきたいろいろな場所の思い出がよみがえります。
関西エリアをまわった西宮の生活、仮暮らしの静岡のおもいで・・・
どこでも多くのお友達に恵まれ楽しかったよぉ~~~
最新の画像[もっと見る]
いいですね~色々な土地にお友達が出来たんですね。
wakameはずっ~と大阪暮らしなので、大阪以外はあまり知らないんですよね~
「出会い」大切にしたいですね~♪
障子貼りしただけよ。
子供も全員巣立ったことだし、何もしないことにしよっか~~?と言いましたけど、性分でそういうわけにも行かず。
餅は作ろうねと主人と言ってます。
相変わらず色々小まめにお料理してますね。
あの漬物はなんだか北海道のみたい。
一回頂いたことがあるわ。
材料は少しちがっているけど。
ご主人の実家のかな?
写真に撮ると客観的にみられるので、思いがけない汚れ発見ですよね。
柚子ね~~ どうしようか・・・
毎年色々工夫してるけどどうしても捨てるのが多い、捨てるっていうか腐ってしまう?
木があると食べきれないです。
待ち遠しいレモンはまだ一個もなりません。
西宮で暮らした5年は大阪でおおいにあそびました。
と言ってもあまり土地勘がなかったので・・・
でも楽しかった思い出がおおくあります。
それにとっても明るい楽しい友達にめぐりあいました。
お餅は杵でつくの?
もち米をふかし、ペッタンペッタン!
大変だね!でも旨しいね!
近所の農家のおばちゃんに毎年頼んでいます。
柚子は多すぎてもね・・・
ウチもレモンの木1本植えたけど・・・ね・・・
できるんでしょうかね?!