先週は結婚式でした。
kayoはいつも最後に行きつくお店。
こないだももう夜も夜中で^^。
隠れ家だからさ、誰にも教えないお店。
そんなお店、マスターはkayoお気に入りの曲をレコードでかけてくれるの
前にも紹介した一曲
BARBEE BOYS - チャンス到来
かけてくれて…
懐かしさついでにもう一曲リクエスト
マスターに
「この曲の人たち、マスター嫌いかも」
って言ったら
Huey Lewis & The News - Heart Of Rock 'n' Roll #Remastered Audio#
「このバンド、嫌いになる理由はなにもないべ!」
っていってかけてもらえました
お店のレコード。何百か、千枚以上あるのか…
分からないけど、すぐに見つけてかけてくれるマスターってすごい
ヒューイルイス&ザ・ニュース
懐かしかった
kayoはいつも最後に行きつくお店。
こないだももう夜も夜中で^^。
隠れ家だからさ、誰にも教えないお店。
そんなお店、マスターはkayoお気に入りの曲をレコードでかけてくれるの
前にも紹介した一曲
BARBEE BOYS - チャンス到来
かけてくれて…
懐かしさついでにもう一曲リクエスト
マスターに
「この曲の人たち、マスター嫌いかも」
って言ったら
Huey Lewis & The News - Heart Of Rock 'n' Roll #Remastered Audio#
「このバンド、嫌いになる理由はなにもないべ!」
っていってかけてもらえました
お店のレコード。何百か、千枚以上あるのか…
分からないけど、すぐに見つけてかけてくれるマスターってすごい
ヒューイルイス&ザ・ニュース
懐かしかった
繁華街で飲んだ後、最後にkayoが行きつくとあるお店
たくさんのレコードがあるお気に入りのとこ
こないだはこの曲を聞きたくて頼んだものの
珍しく、なかった
kayoは↓このレコード高校の時買ってて久々聞きたい気分だった。
爆風スランプ 青春りっしんべん
『爆スラ』
今はメジャーですけど、当時はコミックバンドの走り的存在で…
でもテクニックはスゴイ!特にベース(当時、江川ほーじん)
そしてこの曲の歌詞も…
『いまだ!ソファーに押し倒して~♪唇うばっちゃえ~♪最初は嫌がるけどー♪照れてるだけだから~、ばたばた暴れるのは~喜んでる証拠さー♪突然泣きだしたらーひたすーら謝れ~♪』
青春ですよね~
『コンパクトディスクだーから♪音がいいでっしょ♪』
っていう歌詞も時代を感じさせます
kayo…このレコード持ってたんですけどね
「これからはやっぱCDの時代でしょ!」ってことで…
持ってたレコード全部捨てた
馬鹿ですよね
そしてその「爆スラ」
そこのお店で探してもらって違う曲はあったからかけてもらった♪
それはこれ
【爆風スランプ】せたがやたがやせ
懐かしみながらも飲んでました。
マスターが
「今現在のこの時間、日本中でこの歌聴いてるのって。絶対俺らしかいねーや」
なんて言ってたウケル…
アナログの音。レコードの音がまたいい感じでした
爆風スランプ『大きな玉ねぎの下で』ってのもkayo高校当時すでにあったんですよね。
その頃は全然だったけど…。
メジャーな曲以外にもいい曲がたくさんあるバンドです
たくさんのレコードがあるお気に入りのとこ
こないだはこの曲を聞きたくて頼んだものの
珍しく、なかった
kayoは↓このレコード高校の時買ってて久々聞きたい気分だった。
爆風スランプ 青春りっしんべん
『爆スラ』
今はメジャーですけど、当時はコミックバンドの走り的存在で…
でもテクニックはスゴイ!特にベース(当時、江川ほーじん)
そしてこの曲の歌詞も…
『いまだ!ソファーに押し倒して~♪唇うばっちゃえ~♪最初は嫌がるけどー♪照れてるだけだから~、ばたばた暴れるのは~喜んでる証拠さー♪突然泣きだしたらーひたすーら謝れ~♪』
青春ですよね~
『コンパクトディスクだーから♪音がいいでっしょ♪』
っていう歌詞も時代を感じさせます
kayo…このレコード持ってたんですけどね
「これからはやっぱCDの時代でしょ!」ってことで…
持ってたレコード全部捨てた
馬鹿ですよね
そしてその「爆スラ」
そこのお店で探してもらって違う曲はあったからかけてもらった♪
それはこれ
【爆風スランプ】せたがやたがやせ
懐かしみながらも飲んでました。
マスターが
「今現在のこの時間、日本中でこの歌聴いてるのって。絶対俺らしかいねーや」
なんて言ってたウケル…
アナログの音。レコードの音がまたいい感じでした
爆風スランプ『大きな玉ねぎの下で』ってのもkayo高校当時すでにあったんですよね。
その頃は全然だったけど…。
メジャーな曲以外にもいい曲がたくさんあるバンドです
いつも思うんだけど…
水仙ってさ、
毎年おんなじ場所で、同じくらいの勢いで、そして同じ綺麗な花が咲くんだけどさ。
チューリップってどうして年々小さくなって行くのかなって
やっぱ人工的な植物は人の手が必要なのかな…
って思った今年の春…
話変わって♪
聞き入っちゃってください
ルパン三世
(その2は多分youtubeでしか見れないかもだけど結構鳥肌ものです^^)
懐かしさ、以上に・・
聞き惚れるよ
ワルサー♪ピーサンジュハチー♪
いい声ですー
ルパンは少年のころのヒーローです↑
まったりと…しっとりと聞き入ってほしい♪
水仙ってさ、
毎年おんなじ場所で、同じくらいの勢いで、そして同じ綺麗な花が咲くんだけどさ。
チューリップってどうして年々小さくなって行くのかなって
やっぱ人工的な植物は人の手が必要なのかな…
って思った今年の春…
話変わって♪
聞き入っちゃってください
ルパン三世
(その2は多分youtubeでしか見れないかもだけど結構鳥肌ものです^^)
懐かしさ、以上に・・
聞き惚れるよ
ワルサー♪ピーサンジュハチー♪
いい声ですー
ルパンは少年のころのヒーローです↑
まったりと…しっとりと聞き入ってほしい♪
gooの足跡機能が変なんですよね~
無料だからねー、文句言えないかな…
特にアクセス件数が最近はめちゃくちゃで
訪問件数が0件とかってさ。
それはないと思われるけど
しがないブログとはいえさ、それはさすがにね~
って感じです
そんな訳で
って今日はまた曲紹介ですー♪
今回は珍しく洋楽popで
New Moon On Monday (7" Version HQ) - Duran Duran
デュランデュランです
最初はマイナーな感じのテンポではありますが…
聞いていくとワクワクしてくるこの曲調
kayoはあまり…
ってかあえてメジャー路線から離れての曲紹介するようにしてる
ってバレバレか
それはでも、知ってほしいってのもあるんだけど。
でも、洋楽に関しては…
ちょっとメジャー路線で紹介するかな
ということでもう一つは特にメジャーな一曲です
Duran Duran - The Reflex (album version)
無料だからねー、文句言えないかな…
特にアクセス件数が最近はめちゃくちゃで
訪問件数が0件とかってさ。
それはないと思われるけど
しがないブログとはいえさ、それはさすがにね~
って感じです
そんな訳で
って今日はまた曲紹介ですー♪
今回は珍しく洋楽popで
New Moon On Monday (7" Version HQ) - Duran Duran
デュランデュランです
最初はマイナーな感じのテンポではありますが…
聞いていくとワクワクしてくるこの曲調
kayoはあまり…
ってかあえてメジャー路線から離れての曲紹介するようにしてる
ってバレバレか
それはでも、知ってほしいってのもあるんだけど。
でも、洋楽に関しては…
ちょっとメジャー路線で紹介するかな
ということでもう一つは特にメジャーな一曲です
Duran Duran - The Reflex (album version)
山下久美子です^^
やっぱ紹介するならこの曲でしょうね
すごい人気でしたよね~。
当時はBOΦWYの布袋の奥さんでもあったけど…
それこそBOΦWYが人気出てきたころは、
「ギターが山下久美子の旦那だってよ」なんて言ってる人も多く。
山下久美子の方がずっとメジャーだったりで
歌声もきれいで、曲もgoodな山下久美子さん
このPVもセクシーです
やっぱ紹介するならこの曲でしょうね
すごい人気でしたよね~。
当時はBOΦWYの布袋の奥さんでもあったけど…
それこそBOΦWYが人気出てきたころは、
「ギターが山下久美子の旦那だってよ」なんて言ってる人も多く。
山下久美子の方がずっとメジャーだったりで
歌声もきれいで、曲もgoodな山下久美子さん
このPVもセクシーです
ゼルダです
世はバンドブーム時代
その時代、女性バンドとして絶対的な地位を確立していました。『ゼルダ』
このバンドの紹介番組には
ZELDA -Live Rock Show 1/2
当時の女性ボーカリスト筆頭ともいえるレベッカのノッコも登場
ゼルダってけっこう秋田にも来てたんだよな~。たしか…
なんかkayoの記憶によればこの中のメンバー誰だったか秋田で結婚した人がいたような
勘違いかな
知ってたらだれか教えて
そしてこのバンドのベースはkayoのこのブログのカテゴリー「ロック」の中で一番最初に紹介した『どんとさん』の奥さんです
当時はパンクっぽいイメージあったけどロックなんですね♪
そうそう、そして
司会の大貫さんもゼルダのボーカルもこの帽子
当時、やっぱすごく流行ってたんですよ~。
前にも『ウィラード』を「ロック」で紹介した時もやっぱこの帽子
時代は繰り返す
いつかまたきっと。
こんなシルクハットが流行る時が来るでしょう
と、思ってやまないkayoなのでした
世はバンドブーム時代
その時代、女性バンドとして絶対的な地位を確立していました。『ゼルダ』
このバンドの紹介番組には
ZELDA -Live Rock Show 1/2
当時の女性ボーカリスト筆頭ともいえるレベッカのノッコも登場
ゼルダってけっこう秋田にも来てたんだよな~。たしか…
なんかkayoの記憶によればこの中のメンバー誰だったか秋田で結婚した人がいたような
勘違いかな
知ってたらだれか教えて
そしてこのバンドのベースはkayoのこのブログのカテゴリー「ロック」の中で一番最初に紹介した『どんとさん』の奥さんです
当時はパンクっぽいイメージあったけどロックなんですね♪
そうそう、そして
司会の大貫さんもゼルダのボーカルもこの帽子
当時、やっぱすごく流行ってたんですよ~。
前にも『ウィラード』を「ロック」で紹介した時もやっぱこの帽子
時代は繰り返す
いつかまたきっと。
こんなシルクハットが流行る時が来るでしょう
と、思ってやまないkayoなのでした
ガスタンクです!
GASTUNK - Dead Song (Live)
いろんなジャンルが入り乱れ、バンドが流行り始めた時代…
25年ほど前あたりはパンク、ヘビメタなんかが対当してました。
パンク!って言えば
ガスタンクっていうくらい
ラフィンかガスタンクか
秋田にも産業会館あたりに来てライブやってたと思う。
すっごい激しいライブ
当時はバンドブームだったから…
パンクのアマバンもかなりの数いました。
みんな髪なんかダイエースプレーで爆発させててさ
エイジやら、ダニエルなんかでみんなアマバンライブやってたもんです。 またはヤマハ
(って、知ってる人はあまりいないかな…ローカルネタなもので)
エイジって、パンクにはぴったりなライブ会場があった。
暗ーい、そして狭ーい。
すぐ目の前でパンクをやってたりしてさ。
激しかった、うるさかった
みんなバンドやってたなあ…あの時代
GASTUNK - Dead Song (Live)
いろんなジャンルが入り乱れ、バンドが流行り始めた時代…
25年ほど前あたりはパンク、ヘビメタなんかが対当してました。
パンク!って言えば
ガスタンクっていうくらい
ラフィンかガスタンクか
秋田にも産業会館あたりに来てライブやってたと思う。
すっごい激しいライブ
当時はバンドブームだったから…
パンクのアマバンもかなりの数いました。
みんな髪なんかダイエースプレーで爆発させててさ
エイジやら、ダニエルなんかでみんなアマバンライブやってたもんです。 またはヤマハ
(って、知ってる人はあまりいないかな…ローカルネタなもので)
エイジって、パンクにはぴったりなライブ会場があった。
暗ーい、そして狭ーい。
すぐ目の前でパンクをやってたりしてさ。
激しかった、うるさかった
みんなバンドやってたなあ…あの時代
さいっこ~です
kayoが必ず歌う曲でもある
RED WARRIORS - WINE & ROSES ~ ENDING (LIVE 1990)
kayoのカラオケのせいで曲だけは何回も聴いたことあるって人もいるかも
ギターはもともとレベッカに所属していた『シャケ』
ボーカルは『ダイヤモンドユカイ』
縦揺れのロックそのものです
もう一曲
RED WARRIORS - SHOCK ME (LIVE 1987)
縦揺れのロックとベースの心地よい曲
ショックミー oh ショックミー
ノリノリですよ
kayoが必ず歌う曲でもある
RED WARRIORS - WINE & ROSES ~ ENDING (LIVE 1990)
kayoのカラオケのせいで曲だけは何回も聴いたことあるって人もいるかも
ギターはもともとレベッカに所属していた『シャケ』
ボーカルは『ダイヤモンドユカイ』
縦揺れのロックそのものです
もう一曲
RED WARRIORS - SHOCK ME (LIVE 1987)
縦揺れのロックとベースの心地よい曲
ショックミー oh ショックミー
ノリノリですよ
けっこう新し好きだった昔のkayo
このランディーエムシー
当時では珍しい『ラップ』というジャンルだったと思う。
(今でいうヒップホップか…)
初アルバムが楽しみで
Its like that - Run DMC
ブレイクダンスがめちゃくちゃ流行ってた時代。
Run DMC - It's Tricky Official Video
出たときすぐにレンタルレコードやさんに借りに行った
この手の音楽がヒップホップに取って代わったのはもう少し後だったか
それでも当時は…、このランディーエムシー。
話題性がありました。
こんな音楽があったのか
と思わせるくらいのインパクトのある人たちだったのを覚えている
でもラップって…
みんな同じ音楽に聞こえてくるんですよね
正直
このランディーエムシー
当時では珍しい『ラップ』というジャンルだったと思う。
(今でいうヒップホップか…)
初アルバムが楽しみで
Its like that - Run DMC
ブレイクダンスがめちゃくちゃ流行ってた時代。
Run DMC - It's Tricky Official Video
出たときすぐにレンタルレコードやさんに借りに行った
この手の音楽がヒップホップに取って代わったのはもう少し後だったか
それでも当時は…、このランディーエムシー。
話題性がありました。
こんな音楽があったのか
と思わせるくらいのインパクトのある人たちだったのを覚えている
でもラップって…
みんな同じ音楽に聞こえてくるんですよね
正直
エコーズ♪
ECHOES "Jack" LIVE 1988
このバンドはどの曲も歌詞がすごく印象に残る。
悩み、いじめ、恋、家庭…
子供のころ(思春期)に抱える、そんな気持ちを歌詞に変えて…
そんな辻仁成は詩人
今は作家となり
文学賞もとったかな?
このエコーズの時からそんな片鱗は十分ありました。
kayo、高校の時コンサート行ったなあ
たしか2列目くらいだったけど…
ただ
20列目くらいまでしかお客さんいなかった
それでも
逆に
一体感のあるいいLIVEでした
詩と歌と曲と
いいバンドでした
ECHOES "Jack" LIVE 1988
このバンドはどの曲も歌詞がすごく印象に残る。
悩み、いじめ、恋、家庭…
子供のころ(思春期)に抱える、そんな気持ちを歌詞に変えて…
そんな辻仁成は詩人
今は作家となり
文学賞もとったかな?
このエコーズの時からそんな片鱗は十分ありました。
kayo、高校の時コンサート行ったなあ
たしか2列目くらいだったけど…
ただ
20列目くらいまでしかお客さんいなかった
それでも
逆に
一体感のあるいいLIVEでした
詩と歌と曲と
いいバンドでした