雲・・・

I love being free, it's the best way to be.
・・・思うままに

KAYOのブログ


秋田を愛し、竿燈祭りを愛し、サッカーが好きで、男鹿の海が好き。
そしてお酒をこよなく愛するkayoのブログでっす^^

Toy Dolls (トイドールズ)

2009年04月16日 21時48分30秒 | ロック
80年代イギリスのパンクです。
当時は日本も海外もこんな規格外のバンドがたくさんでした
楽しいでしょ

ちょうどバンドブームもあってkayoの友達もコピーしてたりして♪。
Toy Dolls - She Goes To Finos

↑ ↑けっこうこのフレーズ♪TVでも使われてます

いわゆるパンクなので…
でも、自分たちの中では当時メジャーな方でしたよ

当時『宝島』という(今も路線変えてあるようだけど)メジャー、インディーズ問わずミュージシャンを扱ってた雑誌があった。

このトイドールズが来日したときも特集が組まれてて、
なんとその時にインタビュアーだったのがこの前kayoのブログで紹介した『ケラ』だったのを覚えてる。
ケラがどんな会話をするのか興味津津だったけどトイドールズのボーカルにまるでもてあそばれてたような…

うーん上には上がいるもんですね~

も一つおまけ
Toy Dolls - We're Mad

なんかいい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有頂天 愛のまるやけ

2009年04月10日 23時15分36秒 | ロック
インディーズ時代の方が印象が強い。

当時は『パンク』的なバンドの位置づけだったと思う。
有頂天 愛のまるやけ


神秘的な不思議なものを持っているボーカルの『ケラ』

ケラそのものがアートでありアートスティックな人
やっぱ芸術家なのかこんなにも違う感性があるのかとなぜか気になる存在でした。

メジャーにもなってトップテンにも出場。kayoが高1の時メジャーアルバムはソッコーで購入しました。そしてリアルにTVも見てたけど…。

世はなにぶんバブリーな時代
そっこーで解散と…

『ナゴムレコード』というインディーズレコードを立ち上げてた方でもあり、有名なとこでは筋肉少女隊がいる。大槻ケンジの著書にもよく出てきます^^。
最近、女優の緒川たまきさんと入籍したらしい

この頃からは想像がつかないけど今は演出家、脚本家等多彩な才能をいかんなく発揮してるらしく…
やっぱ芸術家ってちょと違うんですね~ 

って感じ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SION「Sory Baby」SION-YAON 2004

2009年04月02日 23時12分32秒 | ロック
後に福山雅治さんがカバーしたので有名な曲と思う。
kayoは高校の時シオンの、このハスキーボイスでのオリジナルがとっても印象的で…

でもそれをカバーし、ヒットさせた福山さんもやっぱすごいです。
SION「Sory Baby」SION-YAON 2004


オリジナルに聞き入ってほしい♪

kayoが高校卒業してとある電機量販店(秋田駅前)に勤めていた時(20年ほど前
オーディオ担当だったkayoの前に眉のない危険な人がフラッと現れた

そう

それがシオンでした
近くでライブやってたの知ってたし、シオンってのも知ってたけど

微妙なオーラと雰囲気が怖くて何も話せず…

ただただ、オーディオを見つめるシオンを見守っていただけでした

 怖かった

でも今は悔やまれる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンハウス・ミルクのみ人形

2009年03月25日 21時34分56秒 | ロック
今日は一日家にいました
たまってた事務仕事をやり始めたら…終わらん

話題もなく…

まーた昔のロックです。
サンハウス・ミルクのみ人形

やっぱ日本のロックは博多から?

このバンド、レモンティって歌が有名かな?(のちにシーナ&ロケッツがカバー)
あと鮎川誠っていうとっても上手なギタリストがいたバンド

この時代にないような、新鮮なソロとリズム良いギターがかっこいいです。

意味深な歌詞もまた面白いです。

まぁ、ギター持ってるだけで不良って言われる時代ですから

当時は過激な方だったのかな







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Street Sliders- EASY ACTION

2009年03月19日 23時02分43秒 | ロック
kayoが繁華街で夜遅くまで飲んだ時
真夜中にフラッと寄るおみせがあります。

そこはカウンターと二つのボックス席だけの小さなおみせ。
ギターが4っつか5つ壁に掛けてある。

マスターが一人。
そしてマスターの後ろには数えきれないくらいのレコードがズラーっと並んでいる。
kayoが行くとリクエストするまでもなく好きな音楽を選んでくれる♪
The Street Sliders - EASY ACTION

この間はこの『ストリートスライダース』かけてくれました♪

けだるく甘い声のボーカル…ハリー
ギターは前にキンキの新堂本兄弟でもレギュラーで出てた蘭丸。
ベースがすごくきいてて、力強いドラムがジャズのようなバンド。

その他、イーグルス・ア-ハ・ネーナ・ワム…etc.
和洋問わず♪お酒のすすむ中ひたってました。
レコードの音がまたいいんです。 アナログ独特の雑音がすごくいい

マスターはお客さんの話しの内容を聞いてて
合わせてレコードかけてくれるの

粋でしょー。

マスターはkayoが高校の時に喫茶店入り浸ってた時からの知り合いなの

こんなゆっくりなおみせは人知れず楽しむのがいい










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしいドラマ

2009年02月08日 22時47分30秒 | ロック
ハーフポテトな俺たちOP

kayoは高校1年の時だったと思う

とにかく出だしの『モンキーダンスで~♪』っていうレベッカの歌詞と踊りが新鮮で心奪われた。

中山秀征が主演で…
ファーストフード(ハンバーガーやさん)でアルバイトしてる若い男と女の人たち。みたいな設定だったと思う。

実はこの頃kayoもロッテリアでバイトしてたからかなりダブって見てましたよ

「おれ振られちゃったのかなぁ?」っていう中山秀征のセリフが印象的
今井美紀さんも出てたんですね





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EARTHSHAKER - 記憶の中

2009年02月04日 23時40分46秒 | ロック
EARTHSHAKER - 記憶の中

kayoが10代半ばころ
ちょうどバンドブームがじわじわと迫ってきたころ

煙草や酒やダンスホールやら
狭くて煙くて暗い酒場なんか行き始めのころの歌
でも人はいつもたくさんいた。

ヘビーメタルが不良っぽく…魅力的だった。

そんな頃にちょうどマッチしたバンドでした。

とにかく声がすごくきれいで
日本のヘビメタ♪
当時は魅かれたなー。

ギターは早すぎてまねできない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近は

2008年12月24日 20時32分57秒 | ロック
最近は日にちが過ぎるのが早いです

ブログも最終更新から早三日っ

もうそんなにたつか!?って感じ

今日はクリスマスイブ。
でもkayoはノーアルコールdayです~
クリスマスに酒飲まないなんて…

えーと記憶ないくらい
20年ぶり以上のような気が…

って、こないだの日、月はまた浴びるだけ飲んだので
自粛してるだけなんですけどね

おととい月曜(22日)は飲んだ飲んだ

ビール飲んでさ、山形の濁り酒(どぶろく)空けて
最後にお客さんと二人で限定の日本酒一升空にしてた
飲みながらも自分もびっくりしてた

いい酒って変な酔い方しないからたくさん飲めるんですよね
っていう訳で昨日からまた酒自粛でっす
こんどは年末だな。29も忘年会だし朝まで飲むぞ

今日のロックは
アナーキー"ノット・サティスファイド"

ジョニー・B・グッド

パンクの中でメジャーになったのは初と思います。
はっきり言って不良です
不良がバンドを組んだら人気が出た、って感じ。

技術的には当時では評価も高くヤマハのバンドの全国大会ではベストボーカル受賞。
その時には氷室京介(BOOWY)も出てたらしい…
後に甲本ヒロト(ブルーハーツ)を含む著名なアーティストがリスペクトを公言しているなど当時80年初頭のロックには大変影響力のあったバンド。
kayoも高校の時だけどカセットテープ擦り切れるまで聞いてたなあ。

かなり飛んでる怖い人たちですけど、なんかいいです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多めんたいロック

2008年12月17日 22時50分45秒 | ロック
ザ・ルースターズ-Rosie


前に紹介した陣内率いるロッカーズやモッズ、ギターの鮎川がいた博多のロック元祖サンハウスも同じ福岡から出ているスゴイ

中でもこのルースターズは今なおロックのかっこよさを教えてくれるバンド!

声も最高です。

kayoの年代よりはちょっと上の人たちの時代。
自分が知ったころはもうボーカルがメンバーチェンジしてたんですよね
やっぱ初期のころが一番かっこよいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び動画です。

2008年12月07日 21時22分44秒 | ロック
陣内、カッケー

TH eROCKERS / 可愛いアノ娘


kayoはロックが大好きです。特に1980年代の中頃なんかサイッコーです

はっきりいってこの時代のロック、熱くそして曲もいいと思う。

いまの人たちってうまいけどすぐに消えるしさ、
なんか心から熱い感じの時代がやっぱいいです…お客さんの熱気がすごい

今のバンドの人たちも少なからずこの時代のロッカーの影響はあるはずです
うー陣内カッケー
そして変わらないなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする