「 ヴォイスコンサルタント 林重光 のブログ 」

声・話す・読む・歌うことの悩みを解決するヴォイスコンサルティング MAKE UP VOICE 代表。ヴオイストレーナー。

4月1日(月)のつぶやき

2013年04月02日 | 更新記事

【長嶋語録】来た球を打て!

林 重光さんがリツイート | 1 RT

こと(1)最近、日本の教育改革に関して、極秘に進められているプランに触れる機会があった。すばらしいアイデアだと思うが、実現するかどうか微妙な情勢らしい。そこで、あえてこの場でその一部を「リーク」することで、議論を盛り上げ、プランが実現する可能性を高めることに貢献したいと思う。

林 重光さんがリツイート | 86 RT

こと(2)日本の教育の弊害と言えば、「偏差値」である。大学がそれによって評価されるという愚かな風潮。一方、研究力や産業との協調、国際化などの指標に基づくランキングが近年では注目され、受験偏差値よりもむしろ重視されつつある。こんな中、政府の中で極秘に進められているプランがあった。

林 重光さんがリツイート | 101 RT

こと(3)それは、ずばり、全国の国立大学を統合して単一の大学とすること。大学名は、University of Japan (UJ)とする案が検討されている。その場合、日本語の表記は「日本大学」とするのが自然だが、すでに同名の私立大学があるため、名称の調整をする可能性があるという。

林 重光さんがリツイート | 157 RT

こと(4)新たに設けられる「大学入学資格試験」に合格すれば、統合された国立大学UJのキャンパスどこでも学ぶことができる。例えば、一年目はUJ(旧東京大学)のキャンパスで学び、二年目はUJ(旧琉球大学)で学ぶなど、国内での移動、「留学」という新しいライフスタイルが生まれるという。

林 重光さんがリツイート | 128 RT

こと(5)全国を単一の大学法人UJとすると組織的に巨大になるため、地域によって分割し、UJ北海道、UJ東日本、UJ西日本、UJ四国、UJ九州、UJ沖縄に再編することも検討されているという。このうち、UJ沖縄には、アジアからの留学生を呼び込む役割が期待されているという。

林 重光さんがリツイート | 82 RT

こと(6)UJの授業料などの支払いは、新たに発行されるUJスイカでできるようになる。一枚のUJスイカで、UJ北海道からUJ東日本、さらにはUJ西日本など、異なる地域大学法人の授業を受けられるようになる。JR各社は、自動的に学割できるなどの形で対応することを検討とのことである。

林 重光さんがリツイート | 65 RT

こと(7)このプランの中心人物である黒皮潔博士は、「全国の大学を統合して一つにすれば、偏差値競争は一気になくなる」と述べる。「ドイツには似たような制度がある。学生時代に、全国のキャンパスを移動するのは有意義。学生寮なども、民間業者と協力して充実させていく」と実現に自信を見せる。

林 重光さんがリツイート | 77 RT

こと(9)UJ構想には、「偏差値特権」を失う東京大学が反対することが予想されるが、メリットのある大学の方が圧倒的に多いため、賛成多数で可決される見込み。「日本の学生たちを、偏差値という愚行から解放したい」と黒皮博士。早ければ平成32年頃には、UJ卒業の学生が誕生する見込みだ。

林 重光さんがリツイート | 108 RT

エイプリル?フールですか?と思ってしまうくらい、びっくりプロジェクト。


@kenichiromogi エイプリル?フールですか?と思ってしまうくらい、びっくりプロジェクト。


「技術の進歩」って「人間がいらなくなること」なんだよね。

林 重光さんがリツイート | 25 RT

プロは難しいことをですね、単純にするんですよ。アマチュアは簡単なのを難しくする。うまい人っていうのは、こんな複雑な病変をあっというまに簡単にさーっとと終われれるのね。これプロなんです - 延吉正清 (心臓内科医)

林 重光さんがリツイート | 1 RT