ハカセなんてすごいな、と思うかもしれないけれど、実は誰にでもハカセになることができます。そのために必要なことはたったひとつ。何か好きなことがあること、そしてその好きなことがずっと好きであり続けられること。
IWJが昔、初めて作ったTシャツ、TRUE DEMOCRACYのシリーズ、復刻版が沖縄のDoucattyから今日届きました。さっそく試着。この黒の地に赤と白の文字が前と全く同じパターン。 pic.twitter.com/mZ6nv7e5tA
大手化学メーカーで採用を担当する幹部は「デモが就職に不利なんて、いつの時代の話ですか。学生がデモに参加したかなんて調べるヒマもリソースもありませんよ」と一刀両断(朝日)bit.ly/1LSnzTz「うちの会社には学生運動出身の役員も何人もいますし、私も学長室で座り
適切な認識の集積をバックボーンとした自分軸に照らして物事を知り重ねないことには、本来の学習・勉学は成立しない。ところが日本の教育一般は「自分軸」の形成を阻害することに熱意を注ぐ傾向が強い。必然的に歴史認識も社会構造への認識も粗野なまま放置されてしまう。
適切な認識の集積をバックボーンとした自分軸に照らして物事を知り重ねないことには、本来の学習・勉学は成立しない。ところが日本の教育一般は「自分軸」の形成を阻害することに熱意を注ぐ傾向が強い。必然的に歴史認識も社会構造への認識も粗野なまま放置されてしまう。
元社員で、業務委託ではあるが、再度、会社の仕事をしてもらうことになり、名刺もつくったのだが、社員時のメアドを復活させたら、「メアド残っていたのか、永久欠番みたいだ」と喜んでいた。でも、よく考えたら、辞めた社員のメアドを永久欠番的扱いにするのは特例じゃなく運用上は当然の判断だよね。
当てはまるとしたら、本を自分で本当に書いている経営者だろうけど、そんなのほとんどいねーじゃん。つうか、ひろゆきだって書いてねえし。ふつうの経営者は社業を犠牲にしてまで執筆なんかにリソース使わない。 / “経営者が本を書くと、その会…” htn.to/GrrjzvS
山本太郎議員の質問で明らかになったのは、安倍政権が「中国や北朝鮮が脅威だから安保法制が必要だ」とかいいつつ、原発を狙われる事態は想定すらしていないということ。つまりとんでもない嘘をついているか、恐ろしく間抜けなのか、その両方か。その3つしか可能性としてあり得ない。
首相は「我々の行動は憲法第9条の範囲内の後方支援であると我々は認識しているから」相手側は攻撃を手控えてくれるだろう、まさか後方支援の部隊を相手が攻撃することはないはず、という子供じみた楽観論で、自衛隊員を紛争地に送り出すつもりでいる。 pic.twitter.com/aKcTxR9Vc3
【拡散希望】
Message from 高橋 源一郎先生
高橋 源一郎先生よりメッセージを頂きました。@takagengen
youtu.be/E3MP59w6swU
#本当に止める
わたしは、安倍は退陣するのみならず、政界からも完全に引退して欲しいと願っている。安倍は政治家に向いていない。人間とは何か。政治家とは何か。愛国とは何か。その根本がわかっていない。 bit.ly/1I3auV5... fb.me/7E6MnvZOs
いよいよ明日です。もし、あなたに参加していただけたならば、安保法制(アンポンタン法制)廃案に向けた小林節先生の執念と、それに呼応する会場の熱気を目の当たりすることになるでしょう。鹿児島からも声を上げます! pic.twitter.com/MqHQG2ivXC
3大ギタリストと言えば当時、私の好きなギタリストベスト3は、ストーンズのキース・リチャーズ、フェイセズのロニー・ウッド、パープルのリッチー・ブラックモアでした。その後、ロニーがストーンズに入った時は大歓迎でしたね。上手さではミック・テイラーが数段上だけど、やっぱりロニーがいいね。
Chris Christie’s personality is selling point, but New Hampshire may not be buying nyti.ms/1H4F7Fx pic.twitter.com/HXoXKAaVJQ