goo blog サービス終了のお知らせ 

まめもっちゃんのひとりごと。

気が向いたときに、こっそり更新

お伊勢さんマラソン2013

2013年12月09日 | 走る
今年も参加、無事に完走しました。


記録証(タイムは、非公表



ゼッケンは前日に受取。




(ゼッケン取付用の安全ピン 小さな心遣い





参加賞
バスタオル ビニールバッグ
スポーツドリンク 赤福






サンプリング


応援者や一般向けにも行われていたサンプリングは、参加者限定になったようです。
ハーフスタート後にサンプリングが始まるので、よほど早くゴールできないと
商品によっては配布予定数終了になり、選ぶ楽しみがなくなってしまいます。

毎回大会終了後に募集しているアンケートで、意見が多く寄せられ改善されたのでしょうか。


そしてもうひとつ、改善というか変更がありました。

最寄駅(近鉄線 五十鈴川駅)から運行していたシャトルバス
停車場所が大会会場前から市営浦田駐車場に変更されました。

その理由は、参加者増加や渋滞回避だと思いますが
もしかしたら、これも?



大会会場内にある体育館正面が工事中でした。




今回も、こっちがメインかと思われるほど周辺観光満喫してきました。

その話は、またボチボチと。

待ちわびて

2013年11月28日 | 走る
ゼッケン引換証が、やっと到着。




大会HPには、24日(日)に発送したと書いてあったので
今週前半には届くと思っていたらおやおや・・・


まさか、受付されてない?

申し込み完了のリターンメールはあるし
間に合わなかったら、返金されるはずだし。



やきもき、モヤモヤ、ドキドキ



心ここにあらずな状態だったので、家事もおろそかになってました
(あ・・・これはいつものことか )



でも、もうこれで安心です。

移動手段も確保してあるし、残すは体調管理のみ。

最近、急に寒くなり走るのが億劫になってきました。
これじゃ完走できたとしても、散々な結果になりそうです

ぼちぼち

2013年08月03日 | 走る
ストレスに慣れてしまったのか・・・
知らぬ間にリバウンド(うっすら気づいていたけど)

このままでは、危険信号点灯しそうなのでトレーニング始めました。
(立派に成長した腰周りに注がれるダンナの視線を強く感じたので)



いきなり走るのは無理なので近所の定番コースをウォーキング。

ある程度慣れてきたら走る距離を少しずつ伸ばし最終的には全てラン。

とりあえずは、週2で何とか。





エントリー

2013年07月15日 | 走る


今年も、お知らせが届いたので申込み。



受付開始と同時にログインしたらアクセス集中のため
順番待ち画面が表示され、再読込数回の後何とか手続完了。

参加できても宿泊場所がないと話にならんので
現時点で予約可能な宿も、抑えておきました。

参加者向け宿泊プランもあるけど少しでも安い所。
(チェックイン時にゼッケン引換えできて便利ですが)


今回はどういうプランにしようか考えるだけで楽しいなぁ。

外宮前の新しいお店も気になるし、参宮木札も手に入れたい。
あんちょことか、手ぬぐいとか、お土産用のあれこれ・・・

最新のガイドブック片手に、女子ひとり旅気分
マラソンが、おまけになりそうです






完走証届きました

2012年12月10日 | 走る
データ収集は問題なく、記録証渡し場所への通信障害ということで
当日受取れなかった『2012中日三重 お伊勢さんマラソン』の記録証です。



(参加種目もタイムも隠しているので、意味が無いですが・・・)

この大会のために直前練習しているだけなので、タイムは下がる一方ですが
大好きな伊勢を全身で楽しむイベントと思ってるので、伸ばすのはタイムではなく出場回数。

ゆくゆくはハーフ出場なんて淡い夢も抱いてますが、夢のままでもいいいのかも・・・

お伊勢さん健康マラソン大会 2012

2012年12月02日 | 走る
色々あって(現在進行中)今年は参加をやめようかと思っていたら
「連続出場記録を伸ばしなさい」と、ダンナに言われ・・・

直前に小さなトラブル(体調面の不安)も、ありつつ出かけてきました。




去年より1週間早い開催だったのに、数日前から冷込みが厳しく
時々晴れ間は覗くものの、気温が低かったので曇ると寒くて寒くて
日差しでバテる心配は無かったものの体温調整に悩みました。


記録は昨年よりさらに下降
後半の失速が(理由は多数あり)影響したと思いますが
完走&連続出場の目標は達成できたのでよしとします

記録証はシステムの通信トラブルにより後日郵送。


今年の参加賞と協賛企業サンプリング

    




走った後のお楽しみ(ご褒美)は・・・


美杉郷八玉屋のおでん

具は、こんにゃく 練り物 大根
(大根は、塩抜きした伊勢たくあん)
田楽味噌たっぷり、味がしみこんでて美味しかった



豚捨のコロッケ(手前)とミンチカツ(奥)

今回はあまり待たずに買えてラッキーでした。


ちょっとしたタイムロスが多かったのか
昼食時間(順番待ち時間)の余裕がなくて食べ歩きとなりました。

もちろん内宮、外宮の参拝も忘れていませんよ。

それは次の記事でご紹介・・・

お伊勢さん健康マラソン

2011年12月12日 | 走る
  今年も参加してきました。





早速結果報告・・・ 



無事完走しましたが、記録は去年より落ちました。
まともに走りこんでないので当然の結果です。

といっても・・・
私の場合体調管理目的のジョギングなので走行タイムは二の次
おはらい町を走り抜ける楽しさを味わい完走するのが目的。




今年の参加賞バスタオルは、キュートなピンクのロゴ




他には、赤福餅(2個入) スポーツドリンク  アシックスのビニール巾着。
協賛企業のサンプリング引換券、500円分の金券付きという充実した内容。

三重中日ロードレースと同時開催だったので
変更箇所もありましたが、相変わらずの手際よさ(快適さ)でした。



お疲れさまのご褒美は、どちらも夏に食べそびれたもの。

  





行きは電車だったけど、帰りは初めての高速バス。
料金も大差ないし、終点の京都までゆっくり眠れました。

欲を言えば出発時間があと1時間くらい遅いといいかも。





  

スタミナ

2011年10月24日 | 走る
そろそろ本腰を入れようと、トレーニング開始。
(え…遅い

今年も安全圏の、5kmランにエントリー。
とりあえずどこまで走れるのか確かめようと下調べ。


年明けに数回走っただけなので、時間は考慮せず
バテたら歩こうと決め、7kmちょっとのコースに挑戦。


前半はペースよく走れていたけれど… 案の定
3分の2を過ぎた頃から失速、最後は歩きました。



思ってたより走れなかったこと(当然の結果)に凹み
帰宅後、走るのをやめた場所までの走行距離を調べたら…


9km超えのコースでした…




走るつもりでいたコースと、走っていたコースは
途中まで同じで曲がる場所が手前か奥かの違い。


バテた場所(筋肉疲労MAX)がスタート地点から
5km超えていたのがせめてもの救いでした。


ということは、5km走れるスタミナはあるんだ。
身体が(脳が )覚えているということなのか。

忘れかけてた

2011年04月11日 | 走る
実は・・・今日が今年の走り初め


お伊勢さん健康マラソン大会直後、2~3回走っただけでした。
冬場も走るつもりでいたけれど・・・あの寒波

今までの努力が水の泡となってしまう前に手を打たなくては・・・
というわけで、およそ4ヶ月ぶりのジョギングをしたのですが



身体が重たい・・・足が前に出ない・・・



でも、久しぶりに味わった心地よい疲れと爽快感は
色んなモヤモヤも吹き飛ばしてくれた気がします


お伊勢さん健康マラソン大会

2010年11月28日 | 走る
決戦当日の朝。


4:30過ぎに目覚めてしまった二男に起こされ、そのまま6時くらいまでダラダラ。






朝日にパワーを貰い、最寄り駅から電車でシャトルバス乗場まで移動。












(てっちゃんの長男は、この切符を見てテンション




バス乗り場は予想通りの混雑でしたが、運良く座席が確保できて会場入り。
のんびりと物産展で目当ての試供品を手に入れ、一息つく頃にはレース開始間近。

人の流れに乗りながら集合場所に行くと、自己申告タイム35分以上のランナーは
スタートラインのはるか後方(競技場の外れの木陰)で、スタンバイでした。





特に緊張もせず微妙なテンションで待っていると、スタート前の注意事項等のアナウンス。
続いて伊勢市長の挨拶と、ゲストのオリンピックメダリスト野口みづき選手の紹介。
なんとスターターも担当してくれるとのことで、出場者のテンションでしたが
スタートライン付近になっても、私の視界に野口選手が入ることはなく・・・声だけ・・・


県営陸上競技場出てしばらく走ると、赤福本店を左折おはらい町を通過。
普段は観光客で大賑わいの通りが、ランナーで埋め尽くされている不思議な光景。
道の両脇から送られる声援に後押しされ、宇治橋前を通り国道23号へ。
反対車線に並んでいる観光バスや車を横目に、沿道の声援や和太鼓の応援を受け
中村町北の交差点で折り返してからは、五十鈴川沿いの道を走り無事ゴール。


FINISHゲートを通り過ぎ、タイム計測用のプレートの上で一旦停止。
次に計測用チップをボランティアスタッフの中学生がゼッケンから外してくれました。

その後もルートに沿って進すと、次々と段取りよく手渡される参加記念品。
全て受け取った後にたどり着いたのは、完走記録証の発行所。

ゼッケンに印刷されているバーコードを読み取ると、あっという間にプリントアウト。







これらが、その証拠の品でございます。

 





自分なりに頑張ったのでご褒美は、いつものこれ
(使いまわしのような変わり映えしない画像でスミマセン)





いつもなら若干ヘビーなこのメニューも食べたそばから消化されていく感じ


食後は周辺をブラブラしながら買い物です。
夏に買いそびれたものや、得意の衝動買い(無駄遣いとも言う)をあれこれ。




程よい疲労感と充実感に満たされた日でした

   

  




が、帰宅直後から腿の張りと痛みが・・・なんで筋肉痛

練習は3日前から止めてたけど、走行距離は今日の方が少ないはずなのに。

まえのり

2010年11月27日 | 走る
大会当日の受付は午前7時~9時。

この間にゼッケンを受け取らなければいけないので、日の出前に家を出るのはちょっとキツイ。
駐車場に確実に停められるよう余裕を持って出発となると・・・いったい何時起き




というわけで、家族揃って前日昼過ぎからの出発となりました。
昼ごはんは新名神の土山SAで摂ることにしたのですが、行楽日和の土曜の午後。



まるで、ショッピングモールやアウトレットモールのフードコート並みの混み具合。


食券を購入すると自動的に注文が入るシステムなので座席の確保が先なのですが
同じように空席を待つ人があちこちに立っていて、若干険悪なムードが・・・

我が家の育ち盛りさんもイライラし始め、気を紛らわせようと話かけても逆効果。




そんな時、清掃係の女性が「あちらなら、お座りいただけます」と声をかけてくれました。

案内されたのは隣接したベーカリーカフェのイートインスペース。
同じ建物内とはいえ・・・ここで食べていいのと、戸惑いましたが
せっかくの心遣いを無駄にするのは失礼なので使わせていただきました。



ただならぬ殺気に驚き案内してくれたのか・・・と恥ずかしくなったけど
その後も同じように案内される人がいたので、混雑時の通常対応のようでした。




お腹も心も満たされたので、一気に伊勢に向けて出発






ゼッケン引換場所(大会受付場所)は、お盆の日帰り旅行で迷い込んだ県営体育館。
そのわずか数ヵ月後こんな形で中に入ることになろうとは思いもしませんでした。

自署した誓約書を提出し、ゼッケン、その他諸々を受取りエントリー無事終了。
 





チェックインまで時間があったので毎度毎度の、おはらい町~おかげ横丁散策。

明日の安全祈願をかねて内宮参拝もしようかと思いましたが・・・
宇治橋付近の混雑具合を見て諦めました (とにかく団体客が多かった)

今年一番のチャレンジ

2010年11月14日 | 走る
持病(糖尿病)のために始めたジョギング。


と言えば聞こえがいいけれど・・・
本当は食事制限(カロリー計算)が面倒になってきたのが一番の理由。

ちょっと食べ過ぎた分は、運動して消費っ という安易な考えだったのですが
続けていくにつれ走行タイムが縮まっていくのを目の当たりにしやる気モード全開に。





そんな時、ふあるブログで見たマラソン大会の情報。
私の大好きな所で開催されることを知り思わず申し込んでしまいました・・・

開催される市のHPで、参加者向け郵便物発送との情報を3日ほど前に確認。
今日買い物帰りにポストを覗くと無事に届いていました。








中に入っているのは、大会概要が記載されたパンフレット。
各コースの紹介や会場見取り図、前日~大会当日の注意事項などの他に出場者全員の名前も。


こんな立派なものを作るために、締切が早かったのか。






目標は楽しく走って完走すること。 
大好きな、おはらい町を走れるなんてそれだけでテンション上がります。


調子に乗りすぎて、リタイアだけは注意しないと。