まめもっちゃんのひとりごと。

気が向いたときに、こっそり更新

JIKAN STYLE 2017 初売り

2017年01月10日 | 好きなもの



SEKKI 梅雨色 ― 夏至 ―
暑さ増してゆく夏至の頃。
梅雨の空は波紋を描き、
紫陽花の色を瑞々しい色に濡らす。











SEKKI 秋の夕暮れ ― 秋分 ―
次第に日が短くなる秋分の頃。
夕暮れ空のグラデーションに、
鰯雲とコスモス畑が染まる。、







お年賀手ぬぐい


JIKAN STYLE 丸の内店4周年

2016年05月16日 | 好きなもの
今年も、オンラインショップで購入。



オンライン購入分も対象なのは、ありがたいことです。
(3,000円以上の購入で、記念手ぬぐいが貰えます)





丸の内店4周年記念手ぬぐい
幸運を呼ぶ四つ葉のクローバーに「ありがとう」の気持ちを乗せて

   





市松 秋市松( 時感 春夏秋冬 )
   






SEKKI 雪融け - 雨水 -
   

三國屋善五郎 福袋 2016

2016年01月01日 | 好きなもの
我が家は、めでたくないのですが
買い物に行ったら、吸い寄せられまして(と言い訳がましく

 
三國屋善五郎 福袋 2016
人気茶 3,240円




 




 

(左から順に)
福袋限定 恵方茶(ティーバッグ)
こしひかり玄米茶(緑茶・茶葉)
黒豆焙茶(ほうじ茶・茶葉)
式部の香り(煎茶・茶葉100g)







  

(左から順に)
抹茶みるく豆
金沢麦茶(ティーバッグ)
コーン茶(ティーバッグ)
新春の香り 2016(福袋限定)
新緑の宴 2016(福袋限定)



  
おみくじ付梅昆布茶










今年も大吉でした
1年間お財布に入れておきます。

キリンオフホワイト

2015年07月09日 | 好きなもの
先日、SNSで手ぬぐい情報を収集していて目に留まったもの。

キリンのオンラインショップ限定販売のキリンオフホワイト。
手ぬぐいが、ノベルティでついてくるというので、早速注文。

 



 

手ぬぐいは、かまわぬ製。
ノベルティにしては、クオリティ高し(手ぬぐい価格込ですねきっと)

使い方が載ってる、リーフレットも付いてます。



女性にも飲みやすいビールということで、軽い口当たりと爽やかな香りが特徴。

気づいたら、2~3本あっという間・・・なんて恐ろしいことになりそうです

JIKAN STYLE 表参道店5周年

2015年03月25日 | 好きなもの
てぬぐい専門店 JIKAN STYLE 表参道店が3月21日に5周年を迎えました。
夜行バスで日帰りという野望は、今年も果たせずオンライン購入。






5周年記念手ぬぐい
(テーマ : 5と円でご縁 大きな円で縁を繋ぐ)



 



今まで販売された手ぬぐいのデザインモチーフが描く円。
コアなファンは「これは、あの手ぬぐいの柄」だと分かるのでしょうね。





記念手ぬぐいを手に入れるため(3,000円以上購入)買ったのは、この2点。



 山粧う(SEKKI) -霜降-
朝夕ぐっと冷え込む霜降の頃。
草木は黄色や紅に染まり、来たる冬へと備える。



 小雪舞う(SEKKI) -小雪-
雪が降り始める小雪の頃。
木枯らしは木々の葉を落とし、雪の季節の訪れを告げる。




このシリーズは、24節気がテーマなので、全て揃えるには残り22種類。
周年記念手ぬぐいを手に入れるため、毎年4枚(表参道店と丸の内店)ずつ買って、フルコンプは6年後

条件緩めて買う頻度増やしますかね・・・

おひるねパンダ

2015年01月13日 | 好きなもの
上野限定の手ぬぐいだと夫が買ってきてくれました。

 

アンジェって・・・楽天にも出店しているショップよね?
調べてみたら、エキュート上野にアンジェビュローという店舗があるようです。

本店は、京都の河原町。
先日ウロウロした辺りから、そう遠くはない場所にあるみたい。

いつしか機会があったら、訪れてみようかしら。






おひるねというより、ダラ~ッと寛いでいるような雰囲気です。
許されるのなら、こんな風に過ごすのが理想だったりします


まさか、それを分かっていて買ってきたのかも

かまわぬ 丸の内店

2014年09月08日 | 好きなもの
急用で10年ぶりに実家へ。

バタバタと過ごし、帰り際わずかな時間で買いました。




サバンナ


やはり、選んでしまうのは動物柄。
他にも気になる柄はあったのですが、迷いに迷ってこの1枚。



晒ふきん とうがらし わさび





全種類制覇しようと思ったけれど、こちらも我慢。
季節問わず使えそうな無難な柄を選んでみました。


何とかGWを乗り切り

2014年05月21日 | 好きなもの
早2週間、頑張った私にご褒美。

今年は、母の日は何もなかったし
JIKAN STYLE 丸の内店が2周年記念イベント。


実店舗には、買いにいけないので、去年同様ネットショップで。



朝靄 (SHINRA-雲霞)








木通










丸の内店2周年記念手ぬぐい
 












実は、表参道店4周年記念手ぬぐいも、しっかり手に入れてます。

 







確実に数を増やしている、手ぬぐいたち。

シンプルな生活を目指したいなと思いつつ、自分(のこと)には甘くなる。

初めての まり木綿

2014年03月25日 | 好きなもの
「無印良品ネットストアのFound MUJI Marketで、まり木綿の限定柄を買いました。



まり木綿(まりもめん)というのは、名古屋芸大卒の女性2人が立ち上げたブランド。
400年の歴史を持つ有松鳴海絞りの、"板締め絞り"という手法で染めています。

数年前にテレビで紹介されたのを見て、ひと目で気に入ってしまい
定期的にブログチェックもするようになりました。

染めている生地は『伊勢木綿』 
現在は「臼井織布」のみで生産されている貴重なもの。

昨年、買うのを諦めたバッグも、伊勢木綿のものでした。
(今年こそ・・・)





 
寒桜(かんざくら)                さくらもち



ネットショップで購入できますが、機会があれば実店舗訪問したいです。
毎年6月の第一週には、有松絞りまつりという催しがあるらしい。


時間と気力があれば在来線使って日帰りも可能なのですが。

今年は、鼻や喉に優しい

2013年09月22日 | 好きなもの


三國屋善五郎ポイントカード会員特典
誕生月にオリジナルティープレゼント
(影が映りこんで暗めの画像でスミマセン)





日頃の感謝と言われても・・・
今年の購入品は正月初売りだけですけど







鼻や喉のトラブル(粘膜の炎症など)に効果のあるハーブが多いかな
秋の花粉症にも時々悩まされる私には向いてるかも。

パシリ

2013年07月17日 | 好きなもの
渋谷方面に出かけたダンナに、お土産をお願いしました。



たばこと塩の博物館 オリジナル手ぬぐい
 四大嗜好品



酒、珈琲、お茶、煙草をイメージした模様。









たばこと塩の博物館といえば、電力館、国立博物館と並んで
小中学生当時の夏休みお出かけスポットの定番でした。

自由研究の題材探しに行ってみましょう・・・てな感じで
学年便り(夏休み特別号)に、紹介されていたものです。
(社会科見学の場所としても定番だったような・・・


記憶に残ってるのは、巨大な岩塩の塊と、すらりと並んだ煙草のパッケージ。
(30年以上前の話なので、きっと展示内容変わってるでしょうね)


ちなみにダンナは、存在すら知らなかったのですが、楽しめたようです。

LOFT

2013年07月08日 | 好きなもの
予告どおり・・・
LOFTの夏限定手ぬぐいコーナーまでひとっ走り


右:コーヒーカップ(かまわぬ) 
左:Pigs(山岡白竹堂)

かまわぬ以外の手ぬぐいも並んでいいましたが
売場は去年より縮小されていたような。





濃いピンクの子と、逆向いてる白い子がツボ。


  

コーヒーを美味しく淹れるにはポットも重要。
ケーキが欲しいときもあるし、角砂糖はお好みで。



これからしばらく、手ぬぐいネタが続くかも。
かさばらないのをいいことに、ついつい買ってしまいます

壊れたミシンは、まだ放置してるし
暑いと家事も億劫だし(暑くなくても
これくらいしか楽しみないもの・・・

夏手ぬぐい

2013年05月24日 | 好きなもの
JIKAN STYLE ネットショップ で初購入。
気になった柄があったのと、期間限定プレゼントが欲しかったので。



丸の内店開店1周年記念のプレゼント。



注文時(情報登録時)、選択項目に気づかず
贈答用ラッピングで届きました



開けるのもったいないので、隙間からチラッと。


わからない
もったいないけど、使うためには開封しないと。









そろそろ Loft には、夏限定手ぬぐいコーナーができる頃。
ツボな柄を探しに出かけなくては・・・

お気楽ガーデナー

2013年05月08日 | 好きなもの
GW中は、鉢植えのお手入れをボチボチしてました。

主に徒長した多肉たちの植替え(挿し芽・挿し木)なのですが
適当な所で切って、再び土に植込む(挿し込む)という雑な行程。

これらの鉢植えたちを植替えしましたが
植替え後も大して変化ナシなのでbefore画像のみ。


本来、挿し芽や挿し木をする場合
切った部分を乾燥させ、発根させてから植えたほうがいいのですが
長い間育てている品種に関しては、の方法でしています。





そして、とうとうお別れかと覚悟を決めていた折鶴蘭。
なんとっ新芽が出てました。




過去記事探してたら、一昨年も同じ だったようです。
(全く覚えていませんでした )

それならばと、隙間を埋める程度に土を足しました。
今年もカワイイ花が楽しめますように




本日のお客様