豆猫日記 すべてはうまく行っている♪♪

すべては うまく行っている♪
ころんでも 起き上がればいいじゃん♪
みんな うまく行ってるよ~♪
 

海のエコラベル&『ハッピーフィート』

2007-04-05 22:51:46 | ひとり言
新聞の記事で初めて知った海のエコラベル
恥ずかしながら今までこんな運動があるとは全く知らなかった。
この「海のエコラベル」と言うのは魚介類の乱獲を防ぐため、
規定の漁獲量や漁期を守った事を示すラベルだと言う。
このラベルを貼った商品は一部のお店でしか売られていないが
イオンや西友でも取り扱いを始めたらしい。

今までだったらこの記事を読んでもあまりピンと来なかったかもしれない。
それがなぜ私のアンテナに引っかかったのか。
すごい偶然だと思うのだけれど
姪っ子が観たいと言う『ハッピーフィールド』を観たばかりだったから。

春休み子供映画と言う事で映画館には大きな看板が飾られている。
そこには可愛らしいペンギン達が描かれていて
きっと『マダガスカル』や『ロボッツ』のような
ほのぼのアニメだと思っていたが
実は海の環境問題を根底にとても奥が深い作品だった。

一緒に観た姪っ子たちには吹き替え版にもかかわらず
かなり難しかったらしい。
軽いミュージカルタッチで英語の歌が結構出て来たのも意外だった。
QUEENの大ファンの私にはあの名曲“Sombody to Love”を
ペンギンが歌い始めた時、思わずジ~ンとしてしまった
このシーンは『ハッピーフィート』の予告編「愛にすべてを」から観れます♪

しかもかわいいペンギンの映像はわずかで
かなりリアルなペンギンやアザラシ、シャチなどが
大人の私でも迫力があり怖いと感じたほど。

そして今日の本題エコラベルにつながる
「乱獲による餌(魚)不足」に困っている南極の動物達。
この問題に立ち向かう勇気あるペンギン、マンブルの物語なのです。

今まであまり気にしていなかったけれど海の乱獲。
日本から遠く離れた海であっても、
私達日本人は世界中のあらゆる海から捕った魚介類を食べている。
つい最近何かでTVで観たばかりの1シーンを思い出させた。
回転寿司などでは鮮度を失ったものは自動廃棄されている。
必要以上に捕って、勝手に余らせ捨てている。
本当にもったいない!!
こんな事を続けていたら、
本当に海の生態が狂って取り返しがつかなくなる。

まさか『ハッピーフィート』でこんな問題を
突きつけられるとは思っていなかった。
そこにタイムリーなエコラベルの記事。

知ったからと言ってすぐ何か出来るわけではないけれど
意識しなかった今までとは何か変えられるはず。
地元のスーパーでも海のエコラベル商品が売られていないか
これからは意識て見たいと思う。

そして『ハッピーフィート』
DVDでもいいので大人の皆さんに観て欲しいです

アルゼンチンババア

2007-04-04 20:59:12 | 映画
吉本ばななの原作だと言う『アルゼンチンババア』
原作は知らなかったけれど、予告で奈良美智のイラストと
鈴木京香のババアぶりに期待させられてしまった。


母の死に際、その事実に向き合えない父(役所広司)が蒸発。
一人残された高校生みつこ(堀北真希)。
この情けない父親とみつことの壊れかかった関係を修復させたのが
町はずれの変人アルゼンチンババアことユリ(鈴木京香)


ほんわかするとってもいい話


の、はずなのだが・・・

素直じゃない私は中途半端に現実味が無くて
ストレートに心に響いたとは言えない。
アルゼンチンババアのキャラ設定は良しとして
なぜあの家が臭いと言う設定が必要なのか?
臭いとけれど、映像的には自然豊かな
どこかヨーロッパの田舎の庭っぽくて
自然の香りがしてそうな感じだったのに・・・

原作を読んでいないので何とも言えないが
もしかしたら映像化せず、
自分でイメージを膨らませた方が
感動できる作品なのかもしれない。


それでも本筋とは関係ない所で一人感動してしまった
冒頭、大人数分のお寿司を抱えながら
疲れきったみつこが飛び込んだ治療院での事。
マッサージ師(ココリコの田中)が言ったセリフ。

「お母さんの誕生日ですか?
 それはあなたの誕生日でもありますね。
 なぜならお母さんが生まれてきたから
 あなたがこの世にいるんですからね」

このセリフにぐっと来てしまった

家族仲がいい家庭では、
ごく自然にお互いの誕生日を祝う気持ちも生まれるだろうけれど
我が家では昔から誕生日を祝う習慣の無いない家庭。
恥ずかしいけれど、
そのせいで両親の誕生日を祝う気持ちがほとんど無かった。
そんな私に目からウロコのセリフです。
親が生まれてきてくれたから私が存在する。
親の誕生日ってまさに自分の誕生日でもある
本当はとても喜ばしい日なんだと。
すごく大切な事を教えてもらった気がする


それからお墓について。
どうせならこの映画のように
自分が好きな場所に眠りたいと思ってしまった。
墓石もこの映画のように
オブジェのような物ならもっと親しみが持てていいのに。

いつか時代が変わってお墓にの常識が
もっと自由になるといいな


『蟲師』

2007-04-04 20:09:25 | 映画
大好きな大森南朋とオダジョー、そして蒼井優、江角マキコと
これまた気になるキャスティング勢ぞろいの『蟲師』
観ないわけには行かない!!
内容よりキャスティングに惹かれて観て来ました!

NHKドラマ「ハゲタカ」でクールな役を演じた大森君。
クールな仮面の内には、人として熱い想いが秘められた
この役はとってもかっこ良かった
そんな鷲津役とは真逆で今回はいかにも人間ぽいキャラ。
他の登場人物が全て特殊なキャラなだけに
この虹朗役はほっとさせてくれる

原作がかなり売れたコミックだと言うけれど
残念ながらそれを読んでいない私には
やや難しくて今一つ理解出来なかった。

100年前の日本。
巷にいろんな蟲(むし)が人間に悪さをしている。
それを退治するのが「蟲師」だと言う。
この辺り特撮で見事に作られているが
見事過ぎてかなり気持ちが悪い。
途中からずっとムズムズしてしまったのは私だけじゃないと思うが・・・

蟲のせいで額に角が生えてしまった少女が出てくる。
夕飯のため里芋の皮をむく時、
小さな目のような部分を見ると、
思わずあの少女の角が思い出されてしまった。
『蟲師』の影響大!



オダジョーはどんな役でもカッコイイ。
(この間の『叫』でもカウンセラー役でちょこっと出演)
蒼井優も相変わらず良かったけれど
今回は江角マキコの体当たりぶりに軍配!
文字通り体を張って泥だらけになった彼女には拍手
出来る事なら老婆までやりきって欲しかった気もするが
かえって嘘っぽくなるから、あれで良かったのかも。



難しく考えなければ
よく出来た作品です(ちょっと気持ち悪いけど)


これなら出来る!(ひとり語録)

2007-04-03 23:15:20 | ちょっとイイ言葉
斉藤一人さんの今日の言葉すごく気に入りました♪

特にその解説がいいですよ~



もし、今すぐやれないことでも例えば
『ヨーロッパ旅行に行きたい』
そんな時はヨーロッパ旅行のカタログだけでも見てください。
不思議と良い事がおきますよ。

大切な人にプレゼントを買ってあげたくても
もしお金がないんなら
その気持ちだけでも伝えてあげてください。
素敵な事がおきますよ。

今やれる小さいことから始めてください。
本当に小さなことでかまわないんですよ。
おおきい大きいプレゼントがもらえますよ。




私もまだまだ貧乏セラピストの身。
お金が無いから色々我慢してます。
でも、これだったら出来る!!
しかもこれで良い事が起こるのなら
やらない手は無い!!
早速、始めててみます

無理と決め付けず
小さな事から行動に移す
その積み重ねも大切なんでしょうね~

ちょっと感動☆

2007-04-03 17:16:48 | ひとり言
春の選抜高校野球、決勝戦!
地元岐阜県の大垣日大高が残念ながら破れ
静岡の常葉菊川が初優勝!
おめでとう~



サッカー派の私は
今、高校野球シーズンだと言うことさえ忘れてた
そんな私と違い、母は大の野球好き。
昨日の準決勝に勝った事に大喜びで興奮!
何でも岐阜県勢が決勝進出するのは38年ぶりとの事。

途中まで本当にいい試合をしていたらしく
どっちが勝ってもおかしくないと解説者の人が言ってました。
私が観たのは最期わずかだけだったけれど
終了直後、負けた大垣日大高の選手達が笑っていたのが
とっても印象的だった

負けた結果にこだわらず、
全力を出し切って最期までがんばった事に
十分満足したあの笑顔。
見ていて本当に気持ちよかった。

悔いの無い負けだったんだね~


そう言えばカウンセラーのすがのたいぞうさんが
本の中でこう言ってました。

後悔の無い失敗を目指せ

まさに彼らはそれを実践したんだと思う。
出せる力を出し切った結果に満足が出来るって
本当にすごい事

負けたのに笑っている彼らがとってもカッコ良かった



気付けば3年目

2007-04-02 22:17:27 | ひとり言
気付けばブロガーになって3年目に突入してました!
普通の日記だったら絶対続かない私が
よくぞこんなに続いたもんだと、我ながら感心してます。

「ブログ」って何?
そんなレベルの私が始めたきっかけは
会社勤めに終止符を打った記念?
ちょっとでけ読み直してみたら
会社を辞めて妙にハイテンションな自分がちょっと恥ずかしい

この2年の変化は本当に大きかった。
迷いや不安の中でみんなに励まされた事が
本当にうれしくて
ありがたかったです(もちろん今も!)

あまり深く考えずにHPにリンクしてからは
「お客様も読んでいる」と思うと
このブログのスタンスをどうしたらよいかと・・・

アクセスを増やすためにもっとテーマを絞った方がいいのかも
アロマのPRをもっとした方がいいのかも
セラピストとしてもっとポジティブな内容の方がいいのかも

などと、あれこれ悩んだものの
結局今の自分にあるものしか出せない
まずは「素の私」を知ってもらおう!
そう開き直って今のスタンスで落ち着いてます。
とは言いつつも、
以前のようにあまりにも個人的な部分は書けなくなりましたが



ブログでつながった皆さん
いつも読んで下さってありがとうございます

これからも、どうぞよろしくお付き合い下さい