![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/a9be9e8e8034e84e08f6ecd761d2d1b3.jpg)
餅つきの日。
この日ご近所の町会だけで5つの町会さんが餅つきでした。
私の住む松江二丁目町会には、松江四中生が20人近くお手伝いに来てくれました。わたしは、その四中生と青年会のマッチングややることの確認をして、あとはみなさんにお願いをして、残る四町会さんへ飛び出しました。
もち米の蒸し器を改めて見ると、全部ちがうのですね。木をくべるところが多いのですが、松江東町会さんは、灯油で蒸す機械。最新鋭と思ったら、もう何十年も使っている機械だそうです。
年の数だけついていきなって言われて、近くの歯医者さんの衛生士さんと一緒に年の半分だけ^_^つかせてもらってきました。そうして、つきたてのお餅をその場で頬張らせてもらいました。
子ども会が中心となってお雑煮も作り、みんなに食べさせてくれる原町会さん。子ども会が中心となって行っているので、若いパパやママたちがいっぱい。
配ってくださるお餅のとっても大きい貞明町会さん。この日は近くに住むベトナムのお兄さんたちも手伝いに来てくれていました。
綿あめやポップコーンや飲み物も、みんなに振舞ってくださる中辻町会さん。消防団や子ども会の方々がいっぱいお手伝いされていて賑やかです。
どこの町会さんも、事前の準備から片付けまで大変です。それでも、
子どもたちに、地域の皆さんに、つきたてのお餅を食べさせてあげたい。つかせる体験をさせてあげたいと、ずうっと前から何十年も受け継がれてきたお餅つき。
わたしも、そういう思いの近所のおじちゃんやおばちゃんたちに育ててもらってきたのだと思います。
12/2
#餅つき
#町会
#もち米蒸し器
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます