沖縄の元サブスリー中年男が再メタボでサブ3.5を目指す日々

メタボ解消から始めたランニング。2013年NAHAマラソンでサブ3達成!2023年再メタボでサブ3.5を目指しています。

第57回NAGOハーフマラソン結果

2016年01月24日 | レース

 1月24日(日)第57回NAGOハーフマラソンに出場しました。もう4年連続出場です。相変わらずほのぼのとした雰囲気が好きな大会です。

 

 AM4時50分起床、5時30分に家を出て、AM6:30に21世紀の森体育館駐車場に到着。まだまだ駐車場はガラガラでした。天気予報通り、寒い。本土みたいな寒さです。車から出る気合を入れるのに30分かかりました(笑)明るくなった7時に会場へ向けて歩きました。とても近いので便利です。

 ゼッケンをいただいて、今回秘密兵器・・・子供の運動会などで活躍する小型テントを設営。寒さ&風ということで、今回は小型テントを持って行ったのですが、大正解でした。中に入ると結構あったかく、テントの中でストレッチなどをして過ごしました。

 

 AM8時からアップ開始。寒いのでいつもより多めにジョグをしました。走っているとき思ったのですが、意外と風が強くない感じがしました。これだけ気温が低くて、風がなかったら好タイムがでそうですが、時折吹く風を感じると、やっぱり羽地の海沿い道路とかはやばいのかなぁ~っと予想。とりあえず、あそこまでは余力を残して走る作戦にしました。

 AM9時10分スタート。40秒以上前に「位置について」と大声でいう参加者がいました。マナーとしてスタート前に余計なことは言わないでほしいです。

 さて、ここからレースレビューです。

1km-5km 19:19

 昨年のレースの様子を思い出しながら、ペース配分に気を付けるように走りました。が、寒いから身体をあっためたくてオーバーペース気味になってしまいました。TYDさんにスタート直後に会い「ペース上がっちゃいますね~」と言いながら走っていきました。みんな一緒ですね。2km過ぎから予定ペースに修正。今回は3:50min/km前後を予定ペースとして走ります。北部病院の坂もまだまだ余裕がある状態で登り切りほぼ設定ペースで行けました。

 

6km-10km 19:29

 だらだらと長い坂を登り、バイパスをアンダーパスして下り坂へ。下りでスピードに乗れましたが、なんか想定より余裕度があんまりない感じがしました。今季NAHAでもそうなのですが、前半慎重になりすぎて精神的に余裕がない感じがしましたが、身体的にはそうでもなかったようです。10km通過して、いよいよ羽地内海沿いの道路です。

 

11km-15km 19:55

 来ました~猛烈な向かい風。羽地内海も激しく波立っています。時折来る突風で前への推進力がすべてそがれる感じです。もうここは我慢しかありません。ここを抜ければ楽になることを事前の風向きで知っていたので、あえてペースを上げず後半に備えて「休む」区間としました。力をためる感じで。しかしここ、本当にきつかったな~。ここの向かい風さえなければ相当な好タイムが出ていたと思います。

 

16km-20km 19:28

 羽地内海沿いの道路を外れ、左折した途端風がぴた~っとやみました。ちょっとしたアップダウンはあるものの、ここは予定通りペースアップしました。前の選手が少しずつ近づいてきます。2名くらいパスできました。58号線にでて最後の坂を登り、1名パス。下りに入ってさらにギアを上げました。もう風もほとんど気になることなく58号線の直線を走ります。途中1名パス。しかし遠くに見える小集団にはなかなか追いつかず、やきもきしましたが、もうこれ以上のペースアップはできないので、とりあえずペースを維持して走ることに。タイムを見ると、ぎりぎり自己ベストでるかでないか!?という微妙なペースだったので、ここは頑張りどころ。もう半ギアアップに入れてペースを上げます。が、ハーフでは今までありえなかったふくらはぎの筋肉に攣る前兆が!?初めてで驚きましたが、特に大きな問題も起きそうにもなかったので、そのままのペースで走りました。ふくらはぎにとっては想定外のペースアップだったのかな?

 

21km ゴール

 ぎりぎりであと1名パスできそうだったのですが、トラックで離されゴール。速報での報告通り、総合40位・・・なんと昨年とまったく同順位です(驚)しかし種目別順位は7位。。。やっぱり昨年は速い人が別大に行っていていなかったんですね(笑)今年はクラブの別大メンバーも全員参加していたしね。まぁ~実力相応の順位です。タイムは1時間22分39秒で、一応自己ベストです。このコンディションで自己ベストでたので、良しとします。。。。。。本音は21分台欲しかったな~(泣)

 さて、ゴール後今年はレッドブルを貰いました。

 アメリカ人の参加者が多くてなのか、なぜかNAGOハーフにはレッドブルが来ますね。他では見たことないですが。テントの中でレッドブルいただきました。カロリーゼロのやつでよかった。

  

 ということで、今年のNAGOハーフもいい感触で走れました。やっぱり気温が10℃前後は確かにスタート前は寒いですが、走っているときは汗もほとんど掻かず、かといって寒すぎるわけでもなく本当に走りやすいです。東京マラソンもこれくらいの気温だったら、コース自体は平坦なので好タイムがでそうです。しっかり1か月調整していきたいと思います。

 またゴール後、ブログにコメントをいただいたよねっこさんと初めてお会いして話をしました。よねっこさんもハーフ自己ベストで私よりもぜんぜん速く、最近5000m17分20秒台。フルでサブ3は行けますね!先にサブ3したからと言って、以前偉そうにコメントした自分が恥ずかしい(笑)私も5000m17分台を・・・贅沢言わないから17分59秒でもいいから早く出したいなぁ~。でるのかなぁ~・・・。

 

 そして、夜はクラブの練習会。奥武山・・・やばいっす。風風風。というよりもう台風っぽい雰囲気。木はものすごくゆれてるし、街頭は風の影響か!?ついたり消えたりしている。日曜日の夜なのに走っている人は私が見た限り・・・・2名!

 正直練習できるような環境ではなかったのですが、せっかく来たからということで600mのインターバルをしました。とんでもない向かい風で手がかじかんで時計のストップボタンも押し間違え連発。ガーミンで改めて気象状況を見ると・・【気温8℃ 体感 3℃ 風47 km/h 北北西】そりゃ手も感覚なくなるわ。走力向上というより、根性が鍛えられました。

 

ということで、朝から晩までよく走った1日でした。

 

24日(日)NAGOハーフマラソン 気象条件 気温9℃(体感 6℃) 風21 km/h 北北西 湿度 71% (garminによる)

TIME1時間22分39秒 AVG3:55min/km 自己ベスト 総合40位(種目別7位)

LAP

3:50-3:52-3:49-3:50-3:58

4:06-3:51-3:51-3:54-3:47

3:53-4:16-4:05-3:48-3:53

4:06-3:48-3:51-3:53-3:50

3:46-41(190m)

 

夜 クラブ練習会 600mインターバル × 8本(R1分) + アップダウンジョグ5km

不明ー2:24-不明ー2:18-2:19-2:14-2:10-2:10

目的:スピード持久力

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第57回NAGOハーフマラ... | トップ | レース、インターバル、イン... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レース」カテゴリの最新記事