レコーディング第2 段 2012-04-24 09:32:11 | Weblog 先週 ついに7曲分のソロとフェイク部分の音入れをした 素晴らしいバンドの音入れに刺激受け、方向づけしてもらって さあ、どれだけその音に応えられるのか このマイク〓 すばらしくない? 曲によって3本のマイク使いわけながら急こしらえの反響版作ってみたりー プロの応用力光ります 朝9時搬入して夜9時まで なんとかギリギリセーフで必要な要素録りきりました
spring concert in 代官山 2012-04-17 11:28:03 | Weblog 今年も恒例の代官山 行ってきました 例年に比べるとちょっと空席がありお客さんが少なかったかな? それでもあの集客のすごさは健在でした 今年はわれらがファミリーとしては今までで一番まとまった出来ばえだったでしょーか? 去年は歌ってる側と聴く側との一体感が感じられなかったんだけど今年は最初の曲からなんかお客さんからびんびんきたよ これって不思議だなーー 空気感ていうの? メンバーも感じたのではないかな 見えないけどみえるものって一杯あるんだよね 来年はあのシスターリードの素晴らしい讃美にふれることが出来ないのかと思うと かみしめて聴く彼女の讃美でした 私達の歌声をbeautifulといってくれてそれも感動したーー ことしもこれで前へ一歩踏み出せそうです
至福の時 2012-04-06 23:09:40 | Weblog おととい、昨日とバンドの音入れ、キッズコーラス、そして少しの歌いれ 打ち込みでの機械的な音がひとパートひとパート命吹き込むみたいに生まれる様はすごかったな このメンツのリズム隊はすこ゛すぎ
グラサンずとマスクメロンず 2012-04-03 09:52:45 | Weblog 期せずしてミルキーウェイ単独ステージになりました 最後の音の確認 いやー みんな真剣でしたねー ステージにいってみるとすごいマイクの本数 もしかしてひとり一本!? ここでまた緊張高まる〓 歌い始めるとバンドと一緒だとわかってたはずの音がとれない(*_*) きっと今までのイベントでは経験なかったハードな現場だったでしょう そんなみんなの必死のオーラと優れた音響さんの技術で、外には 非常にいい音で響いたようだよー 終わったあとの〓 がまたまた最高でしたね