【遍路検定】
85.第六十五番三角寺へ弘法大師が錫杖されたとき、降伏護摩の秘法を修した
と伝えられる場所があります。そこは何処でしょう?
イ、 四角の池 ロ、三角の池 ハ、箱形の池 ニ、丸型の池
86.第六十六番雲辺寺で戦国時代の武将が四国制覇の野望を当寺の住職に騙った
ところ、住職は武将に四国平定は無理。土佐一国が相応だと諫められた話
が残っています。その武将は誰でしょう?
イ、蜂須賀小六 ロ、長宗我部元親 ハ、加藤清正 ニ、山内一豊
87.第六十七番大興寺は真言宗ですが、多の霊場では見られない宗派の違うお堂
が本堂の横にあります。そのお堂は何というでしょう?
イ、理源大師堂 ロ、法光大師堂 ハ、天台大師堂 ニ、親鸞堂
88.第六十八番神恵院、第六十九番観音寺は大変珍しい霊場ですが、何が
珍しいのでしょう?
イ、本尊が一緒 ロ、一寺に二つの霊場 ハ、大師堂が一緒 ニ、本堂が一緒
-----------------------
【解答】
85=ロ、三角の池
(弘法大師は三角の護摩壇を築いて、21日間秘法を修したと伝えられる。護摩壇跡と言われる。)
86=ロ、長宗我部元親
87=ハ、天台大師堂
(天台宗第三祖 天台大師智顗を祀る)
88=ロ、一寺に二つの霊場
-------------------------------------
山麓公園23回。
人影なし。