【遍路検定】
89.第七十番本山寺には国重要文化財指定の弘法大師一夜建立のお堂
と言われる建築物があります。それは何でしょう?
イ、十王堂 ロ、護摩堂 ハ、大師堂 ニ、本堂
90.第七十一番弥谷寺本堂に至る途中、右側の山の壁面に鎌倉時代に
彫られたといわれる弥陀三尊があります。大変貴重なものです。
何と呼ばれているでしょう?
イ、三体石仏 ロ、壁面三仏 ハ、磨崖仏 ニ、来迎仏
91.第七十二番曼荼羅寺は弘法大師母公の玉依御前菩提寺ですが、
旦那様のお名前は何と言われるでしょう?
イ、阿刀大足 ロ、岡田牛養 ハ、和気宅成 ニ、佐伯直田公
92.第七十三番出釈迦寺の裏山我拝師山から弘法大師7歳のとき、
求道の決意を固められ深い谷底に身を投げられました。
その場所は何というでしょう?
イ、我拝ケ嶽 ロ、投身ケ嶽 ハ、捨身ケ嶽 ニ、転落ケ嶽
-------------------
【解答】
89=ニ、本堂
90=ハ、磨崖仏
(弥陀三尊に念仏を奉じると極楽往生が約束されると言われています。)
91=ニ、佐伯直田公
(国司本名 善通。善通寺は父の名から名付けられた。)
92=ハ、捨身が嶽
(弘法大師が身を投げられたとき、釈迦如来と天女が現れ抱きとめられたと言われています。)
-------------------------------