山麓公園24回目
コロナ騒動とかで引きこもっていた時期、4月末にこれからせめて
山麓公園まででも歩き続けようと決意(大げさな!)したが
なかなか足がそちらを向いてくれない。
体力・気力がみなぎらない!
歩かなくていい言い訳を探している。
年の所為とは分かっているのだが・・・
悔しい!
それでも今日は奮い立って出かけた。
日曜日の今日はトランペットの練習する人、家族連れや運動チームが大勢で賑わっていた。
-------------------------
【遍路検定】
97.第七十八番郷照寺は宗旨宗派を超えた厄除の寺として広く
信仰を集めていますが、時宗開祖の僧が逗留され教えを広められました。
その僧のお名前は何といわれるでしょう?
イ。行基 ロ、一遍 ハ、親鸞 ニ、空海
98.第七十九番天皇寺は第73代天皇が保元の乱に敗れて讃岐に流された
悲劇の天皇ゆかりの寺です。その天皇は何と言われるでしょう?
イ、鳥羽天皇 ロ、土御門天皇 ハ、崇徳天皇 ニ、後白河天皇
99.第八十番国分寺の梵鐘は伝説によると、ある生物が被っていた物で
音色が美しいことで定評がありました。その生物とは何でしょう?
イ、獅子 ロ、大蛇 ハ、白像 ニ、飛龍
100.第八十一番白峯寺は保元の乱で敗れ、讃岐に流され崩御された
悲劇の天皇の御廟所ですが、参道の途中に天皇のため源氏の武将が
十三重の塔を建立したと伝えられています。
その武将は誰でしょう?
イ、源頼光 ロ、源義朝 ハ、源義経 ニ、源頼朝
------------------------
【解答】
97=ロ、一遍
(正応元年(1288)、当寺に逗留され、踊り念仏の輪を広げられた。)
98=ハ、崇徳天皇
(元永2年(1119)鳥羽天皇の第一皇子として御誕生。
長寛2年(1164)、46歳で坂出鼓ケ岡で崩御。)
99=ロ、大蛇
(藩主生駒一正公が城中へ持ち帰ったが、「いのう。いのう。」と鳴ったので、
もとの国分寺へ帰したと伝えられる。)
100=ニ、源頼朝
---------------------------------