遍路29話
【ジョン万次郎】
金剛福寺のある足摺岬にはジョン万次郎の銅像が建てられています。
ジョン万次郎は、土佐の西端幡多郡中浜の貧しい漁師の二男として天保年間(1827年)に生まれたそうです。
万次郎は14才で宇佐から漁に出て鳥島あたりで遭難する。
鳥島で約5ヶ月生活したことになるが、アホウドリを捕まえて命をつなぐ。
鳥島から万次郎を含む5人はハワイのオワフ島に連れられて来、最年少の彼だけが捕鯨船員として船に乗る。
後にマサチューセッツ州の学校に入学、日本を離れて10年、帰国を決意し琉球に上陸するが、
【ジョン万次郎】
金剛福寺のある足摺岬にはジョン万次郎の銅像が建てられています。
ジョン万次郎は、土佐の西端幡多郡中浜の貧しい漁師の二男として天保年間(1827年)に生まれたそうです。
万次郎は14才で宇佐から漁に出て鳥島あたりで遭難する。
鳥島で約5ヶ月生活したことになるが、アホウドリを捕まえて命をつなぐ。
鳥島から万次郎を含む5人はハワイのオワフ島に連れられて来、最年少の彼だけが捕鯨船員として船に乗る。
後にマサチューセッツ州の学校に入学、日本を離れて10年、帰国を決意し琉球に上陸するが、
ペリーが浦賀に来て開国を迫る、まさに万次郎にとって最高の舞台だった。
後に板垣退助、福沢諭吉らとサンフランシスコに咸臨丸で渡るが、
後に板垣退助、福沢諭吉らとサンフランシスコに咸臨丸で渡るが、
遍路28話
【修行道場】
【修行道場】
修行道場の高知県は四国で一番大きな県なのにお寺の数は16ケ寺で一番少ないです。
その高知の修行道場で37番岩本寺から38番金剛福寺の間はおよそ100Kmの距離があります。
100Kmの海岸線をもくもくと3日間歩きとおし、これはまさに修行です苦行です。
先日、一人で車へんろに行って来ました。
そのとき、この岩本寺から金剛福寺の間を走りましたが「あっ」という間に着きました。
なんだか変な気持ちです。 やはりお遍路は“あるき”でないと感激性がありませんね。