『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

軽井沢森の詩(うた)カルタ☆

2010-10-30 22:23:06 | CROSS
軽井沢に足しげく通っておりました一番の理由は
「軽井沢森の詩(うた)カルタ」作成のためです。

絵札をすべて私が消しゴムはんこで作ります!

カルタについて、説明はクロスブログより添付させていただきます。(一部抜粋)

★軽井沢森の詩カルタ作成 ************************

 森の詩カルタとは、長野県元気づくり支援金の採択を受けて、軽井沢の野生動植物や風景について幅広く皆様から句を集めてカルタを作成する事業です。
 おかげさまで、一次募集・二次募集合わせて、最終的な選定が終わりました。
 募集結果の概要ですが、一次募集にて1129句、また二次募集にて新たに378句が集まりました。季節や地名、軽井沢らしさ等のテーマを考慮し、メンバー一同で何度も悩み抜いて決定させていただきました。軽井沢の風景が心に浮かぶ素晴らしい句ばかりです。皆様、本当にありがとうございました
 絵札のデザインは、松野由起子先生に依頼し、長く皆様から愛される作品に仕上げたいと思います。現在、各種の作業の最終調整段階に入っておりまして、採用者様には年内に裏貼り仕上げのものをお届けいたします。また、一般の方向けの廉価版も合わせて販売いたしますので、完成を楽しみにしてお待ち下さい。
 なお、採用された俳句・川柳の著作権は、軽井沢野生動物問題研究会クロスに帰属します。また、お送りいただいた個人情報等については細心の注意を持って管理いたします。

*************************************

先生だなんて緊張します。
というわけで、やっと句がすべてそろいました!


 (う 運転は キツネやタヌキ 気をつけて)


採用された句は以下の通りです(※印がついているものが二次募集の採用句です)。軽井沢の風景が心に浮かぶ素晴らしい句ばかりです。皆様、本当にありがとうございました。

 あ 青空に 煙たなびく 浅間山
 い 一里塚 今も残る 中山道
 う 運転は キツネやタヌキ 気をつけて
 え 絵のような 紅葉(もみじ)美し 雲場池
 お おさるさん! それは私の 食べ物よ
 か カーリング 氷上滑る 風越公園
 き 霧晴れて 朝つゆ光る 夏の朝
 く 雲場池 でいらんぼうの 足のあと
 け けさも行く カラマツ林 散歩道 ※
 こ コブシ咲き わが家の庭に 春が来た
 さ 幸あれと 教会の鐘 鳴り響く
 し ショーさんが 見つけた 屋根のない病院
 す 巣作りの ヤマネに毛布 かじられる
 せ 千ヶ滝 水しぶきにて 冷される
 そ そよ風に やさしくゆれる 桜草 ※
 た 玉菜ってキャベツのことです当地では ※
 ち 力餅 ほうばりもみじの 見晴らし台 ※
 つ 土香る 初夏に春蝉 森を染め ※
 て 手の中に くるみ くりの実 こならの実
 と トントントン 森の大工は きつつきさん
 な 夏の夜 空に輝く 星の群れ
 に 賑やかな 旧軽銀座 夏の午後 ※
 ぬ ぬかるみに 残る足跡 交差(クロス)する ※
 ね ネクタイのおしゃれ気取ってしじゅうから
 の のぞきこみ 河童を探す 釜の淵
 は 母子グマ 萌黄の森が 慈しむ
 ひ ビロードの 苔庭ひろがる 別荘地
 ふ 冬枯れの 街を彩る イルミネーション
 へ ベニマシコ 見たぞ見たぞ 赤いとり
 ほ 発地では ゲンジヘイケが 舞い踊る
 ま 曲がるたび 紅葉濃くなる とうげみち
 み みどり映え 白糸の滝 さらさらと ※
 む ムササビの 遊覧飛行 夜の森 ※
 め 明治の世 三笠ホテルの 舞踏会 ※
 も 森の中 持って歩こう クマ鈴を
 や 矢ケ崎の 大賀ホールで 調べ聴く
 ゆ 雪踏んで 留守宅回る 別荘番
 よ 宵やみに 賛美歌きこゆ クリスマス ※
 ら 来週は 友と集いて ゴルフ場 ※
 り リス残す 松ぼっくりの 海老フライ
 る ルバーブを 煮詰めて作る 夏の味
 れ れんが積み 碓氷の峠 鉄路敷き ※
 ろ ロマンスは テニスコートで 始まった
 わ ワイワイとみんなで食べるバーベキュー ※
 ゐ ゐぬ吠えて 獣に教える 帰り道 ※
 ゑ 笑み浮かべ 旅人安堵し 笑坂 ※
 を ウォーキング サイクリングで 塩沢湖※
 ん ん?これは 毒キノコかな シメジかな

上記の句の絵のはんこを現在制作中です。
句の文書から思いつく図柄は、そのほとんどが風景になることが多く、
思った以上に苦戦しておりますが、
みなさまの素晴らしい句にふさわしい絵柄になるよう、がんばります!

資料集めにご協力いただいております皆さまありがとうございます。
ひきつづきどうぞよろしくお願いいたします!

軽井沢クロスホームページ








ツイッターはじめました☆
mao_nyan_hompo



千ケ滝ハイキング☆6月4日

2010-06-20 00:48:33 | CROSS

6月4日に軽井沢クロスのメンバーの方と千ケ滝ハイキングに行ってきました♪

写真をたくさん撮ったのですがまだブログに載せていなかったのでご紹介します☆

雨女のためwいつも雨、キリ、雪続きでしたが、このハイキングの日だけは

すっばらしい快晴でした!6月の軽井沢は緑が新鮮で一番きれいな時期です。

青い空、白い雲、きれいな緑。。。。。浅間山の全身。初めての光景でした(笑)

軽井沢で「滝」というと、白糸の滝が有名で、千ケ滝は未だメジャーな場所ではないそうです。滝につくまで軽いハイキングコースがあります。

 

朝9時、待ち合わせの場所に着くなり、いきなり目の前にコゲラの姿が!

写真にやっと収めたのがコレです。超~ちっちゃいですが、幹の右側にいます。

野生の鳥がこんなに近くで見れるなんて!幸先いいスタートです。

 

水のさわさわ流れる音と、新緑の緑がなんとも美しいです。

お散歩感覚で坂を登ると、開けた場所にやってきました。山の緑と空がきれい~。

見とれていると、山の頂上付近に大きな鳥が飛ぶ姿が!

望遠鏡で見ても相当な大きさ。しかもつがいでした。しっぽの形から、オオタカでは

ないかということでした。めったに出会えることがないそうです!

羽ばたきもせず、上昇気流に乗って気持ちよさそうに飛んでいました。

はっぱの先にキラキラついた朝露☆カワイイ☆

普通に歩くと往復1時間ほどのコースでしたが、植物を観察したり、景色をゆっくり眺めてかなり探検してしまったので、3時間ほど森にいました。

1日中いても飽きないなぁぁ。

きれいな水にたくさん浮くこの植物、クレソンです☆

クレソンって、こうして生えているんですね~。知りませんでした。

滝に近づくにつれ、流れは急になり、岩も大きくなってきました。

水辺に見られるミソサザイという鳥の話をしていた、その時、

ぴょ~~~~~~~っ!っと耳元につんざくような鳴き声が。

振り向くと、ほんとに「味噌」色のミソザザイがいました!

ちっちゃい鳥なのに、声がびっくりするほど大きいんです。初めて見た見た!

今日はラッキー♪

 

そして目的地、千ケ滝に到着。

マイナスイオンをたっぷり浴びてきました。自然そのままの、野生滝~!という感じ

でとても美しいです。

しかも私たちしかいない!贅沢☆☆

楽しかった~~~~。 

******************************

この日はもう一つすごいことが。

クロスのグッズ第1段完成報告として、軽井沢FM(77.5)にゲスト出演しました。

消しゴムはんこ→ラジオ出演 なんてことがあるなんて、夢にも思っていません

でした。

1曲リクエストできるということで、悩みに悩んで達郎師匠の「スパークル」を選び

ました。

(電波に乗るなら、今は廃番になってしまったシングル盤にしようかなとか1時間くらい悩んでぐるぐるしていたのですよ、達郎さん。。。。。)

いやはや~。放送なんて恥ずかしくて聴けないです(汗)あわわ。

ありがとうございました!

 

 

 

 


ap bank融資商品☆クロスのランチクロス☆できました

2010-06-05 23:13:27 | CROSS

☆ap bank融資商品☆

国内で最も有名な音楽アーティストとも言えるMr.Childrenの桜井和寿さん、プロデューサーの小林武史さん、そして坂本龍一さんの三人が、ご自身が音楽を通じて得た資金をベースに、小さな、でも夢のあるエコビジネスを支援するために、わずか1%の利子で融資してくださる仕組みです。クロスは、その第11期融資に昨年の秋に採択され、そのお金を原資に新たなオリジナル商品を作ることになったのです。

クロスブログより転載

 ap bank HP  クロスの紹介ページ

 

ap bank融資商品として、まずランチクロス(当初はてぬぐいでしたが、実用性とデザインが正方形だったためランチクロスに変更♪)を作ることになり、はんこを依頼されました。

  

そして、出来上がったランチクロスがこちら~

 

上のはんこをそのままランチクロスとして印刷すると、動物の顔が大きくなるのと、

フチに模様があったほうがカワイイので、

急遽周りの模様をいれることにしました。こちらもはんこを彫ってデザインしました。

カラマツの若葉(ウニみたいでカワイイ♪)と松ぼっくりです。

このデザインに落ち着くまで、クロスの理事さんと夜中に20回ほどメールで

何度もやり取りし、やっとできたデザインです。

やっぱり縁取りしてよかった~~~。

左がライムグリーン、右がミントグリーンという感じの色です。

あと1色コーラルピンクが加わります。手元に届いたら紹介します

生地は「和風」なしっかり素材。ランチクロスとしては少し大き目なので

首に巻いたり、頭に巻いたりできます

価格は未定です。これからクロスの活動と共に販売していきます

夏の展示、「けしごむ・はんこ・てん」にも持っていこうと思います

 

現在、第2段を制作中です。

やることがいっぱい~~。しあわせ~~

********************************

 

「第11回銀粘土でつくるシルバーアクセサリーコンテスト作品展」

★はんけしくんで作った作品が入選しました。★

会場:国立新美術館 2階展示室2A

会期:2010年6月23日(水)~7月5日(月)

開館時間/10:00~18:00(入場は17:30まで・最終日は16:00、入場15:30まで)

入場料/一般500円 大学生・高校生200円(中学生以下、60歳以上の方は無料)

※障がい者手帳をお持ちの方及び付添者1名様は無料になります。

イベント、ワークショップ等のお知らせはこちら 

**********************************

こちらの展示もどうぞよろしくお願いします!只今制作中★

はんけしくんインストラクターによる

「けしごむ・はんこ・てん」

2010年7月16日(金)~28日(水)

渋谷パルコパート1・B1 ロゴスギャラリー

**********************************

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

ツイッター始めました★mao_nyan_hompo

 

 


CROSSグッズのはんこ★完成!

2010-04-10 20:57:24 | CROSS

今回のブログは、軽井沢野生動物問題研究会クロスと同時掲載です★

クロスの記事はこちらからどうぞ!! ****「ap bank融資商品」

 

「stamp zoo × CROSS オリジナルバンダナ」(仮)はんこ完成!

下絵の落書きデッサンがはんこの原画になりました

 

クロスのオリジナルグッズ作成にあたり、

私の消しゴムはんこ作品を採用していただけることになりました。

その第1弾は「stamp zoo × CROSS オリジナルバンダナ」(仮)です。

その原案となるはんこが完成しました~。

A4はんけしをカットしたもので、大きさは13.5×13.5センチ

クロスは、ap bankの第11期融資に採択され、

その資金を原資にグッズが制作されるのです!

★ap bankについて(クロスブログを一部引用)***************

 今や国内で最も有名な音楽アーティストとも言えるMr.Childrenの桜井和寿さん、プロデューサーの小林武史さん、そして坂本龍一さんの三人が、ご自身が音楽を通じて得た資金をベースに、小さな、でも夢のあるエコビジネスを支援するために、わずか1%の利子で融資してくださる仕組みです。

**********************************

「野生動物問題」というと、難しそうですし、

都会に住んでいる限りまず遭遇しない問題です。

(あるとすればカラスかハトくらい、、、、、。)

本来、森にいれば美しい姿の野生動物たち。

しかし人里に降り立ち、人間の暮らしの中にはいったとたん、「害獣」となってしまう。

クロスの活動を、「動物たちのかわいらしさ」で伝えるグッズ。

害獣になりそうな動物がいっぱいいる絵にしました。(笑)

 

バンダナの色などはまだ秘密です

商品として完成したらまたお知らせします。

第2段も現在制作中です。

こちらはまたガラっと雰囲気の違うはんこです。

はんこ…というかこっちはA4サイズなので大きいです。がんばるぞー

 

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

ツイッター始めました★mao_nyan_hompo

********************************

松野由起子★消しゴムはんこ教室

★芸術コース第3回目が2010年3月29日より開講しました。募集は締め切らせていただきます。ありがとうございます。

NHK文化センター青山教室★4.5.6月の講座内容

*ご予約受付中*

4月期から1カ月単位でのお申込みができるようになりました!

2010 4月16日(金) こどもの日と春のはんこ

     4月の受付は前日までにお願いいたします!

    5月21日(金) 犬・猫特集!! お散歩バッグを作ります。

    6月18日(金) 6月のお花のはんこ 雨具を作ります。

時間:10:00~12:00

●受講料:会員9450円・一般11340円(3回分)

●教材費:1630円(はんけしくんハガキサイズ・ねりけし・毎回の押す素材)

●入会金:5250円(3年間有効・既会員不要)

●持ち物(3回講座・1日体験講座共通)

カッター(オルファ細工カッター30° 品番141B

彫刻刀(三木章刃物本舗 パワーグリップ三角刀・1.5mm)

カッターマット・スタンプインク(お持ちの方のみ)・筆記用具

*カッター(525円)と彫刻刀(525円)は教室で購入いただけます。お持ちの方は購入の必要はありません。お申し込みの際お伝えください。

 

 





軽井沢クロスはんこ★アカゲラ

2009-11-07 22:15:47 | CROSS

軽井沢クロスのはんこ、アカゲラが完成しました。

アカゲラ 赤啄木鳥  

キツツキ目 キツツキ科  約24cm

オスの頭は赤。メスは黒い。

オスも雛に餌を運ぶので、このモデルはオスにしようと思って描きました。

多色刷りをするなら、こんな感じに赤が入ります。

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 

<NHK文化センター青山教室>

★10月期講座  時間:10:00~12:00

      11月20日(金) 年賀状作り

      12月18日(金) ウッドピンチ付き・クリスマスオーナメント

                お正月バージョンもあります

秋の1日講座…11月20日(金) 年賀状作り


軽井沢野生動物問題研究所クロスのHPができました★

2009-08-29 03:28:30 | CROSS

軽井沢野生動物問題研究所クロスのHPができました★

こちらからどうぞ!→→軽井沢野生動物問題研究所クロス

私の制作したポストカードの販売もこちらからできるようになりました(*^_^*)

ポストカードは印刷ではなく、はんこを1枚1枚手押しで制作されています。

 

活動内容も分かるようになっています。ぜひのぞいてみてください★

 

今の私があるのはヒノデワシさんとはんけしくんのおかげです。ありがとうございます

 


軽井沢野生動物対策報告会★レポート

2009-06-28 14:08:07 | CROSS

    軽井沢野生動物対策報告会★レポート

          

6月の26日(金)、軽井沢・練馬区少年自然の家・ベルデ軽井沢 にて、野生動物対策報告会が開催されました。

そのシンポジウムの参加者に、お土産として配布するためと、今後の活動資金にするためのポストカード制作ということで、参加させていただきました。

 会場となったベルデ軽井沢・練馬区軽井沢少年の家

木でできた立派な施設でした。報告会が終わるのが夜遅いので、この施設に宿泊することも今回の楽しみの一つでした。

お部屋もお風呂も、申し分ないくらいきれいで、大満足でした。こんなに素晴らしい施設で朝食がついて、区民以外の利用でも一人3600円です!

夜は満天の星を見ました。まるでプラネタリウム★☆流れ星も見れました★

ポストカードを制作した…ということで私もちょこっとだけごあいさつさせていただきました

会場入り口の受付でポストカードを販売しました。1枚100円で5種類です。休憩時間と終了の短い時間でしたが、163枚がお嫁にいきました。ありがとうございます!

それでは制作したはんこのご紹介です。

「あれ?背景がない」…そうなんです。本当はすべての絵に背景をつけていたのですが、はがきサイズにすると、主役の動物に視点がいかず、出来栄えもあまりよくないということで、直前になってもう一度練り直し、5枚中、3枚を彫り直し、2枚は修正しました。

700枚くらい捺してから「やっぱり背景がないほうがいいかもしれない」と提案してくださったのは、捺す作業を手伝ってくださったクロスの会のみなさんでした。とても言いにくいことだし、時間もないし、普通なら「ま、いいか…」というところを、私の作品をちゃんと伝えるにはどうしたらいいかを真剣に考え、その結果としてのアドバイスだったので、私は本当に感動しました。

そして、背景を消したらどうなるのか、切ってコラージュして検討までしていただいて、そうしてできた作品たちだったので、ほんとうに一生忘れられない作品となりました。

結果としては、やり直して本当によかった!私も勉強になりました。

本当にありがとうございました。

 ツキノワグマ

 ムササビ

 ニホンザル

 ニホンジカ

 フクロウ

 

報告会は、大・大・大成功!ばんざーい!これでおしまい!…ではなく、みなさんの意見が出たところでまた新たな課題がみつかり、それに向かってでは次はどうしたらよいのだろう?というところで第1回目を終えた…という印象でした。

しかしながら、「何をすべきか」が明確になったことこそ、大きな第1歩なのだと感じました。

人間メインで考えたら動物はすべて殺さなくてはいけないし、動物を保護して野放しにしていたら人間が住めない町になってしまいます。

動物も人間も、みんなが幸せになるためには、そこに住む人の日々の努力が必要です。その積み重ねが結果になるのです。

せっかく町の人が気をつけているのに、何もしらない観光客がゴミを散らかしていたら効果がなくなってしまいます。

★ゴミはちゃんと片付ける。

★町であっても、すぐそばの林に動物がいるんだと思う。

軽井沢に限らず、自然を求めて旅行するときはいつも頭にいれておかなくてはいけないなと思いました。

 

この報告会で、色々なかたとお話ができ、また世界が一つ広がりました。

クロスの会のみなさま、軽井沢町のみなさま、本当にお世話になりました。

 

 

今の私があるのは「はんけしくん」のおかげです。ありがとうございます。