『消しゴムはんこで作る stamp zoo』動物はんこ& つれづれ対馬日記

☆画像の無断転写はご遠慮願います。当ブロクと関係ないと判断したコメントは削除させて頂きます。☆毎週土曜日→不定期更新中★

久しぶりの投稿☆対馬で消しゴムはんこ流行ってます!そして出張~♪

2012-09-07 17:59:29 | つしま☆はんこ

ものすごくお久しぶりです。というくらい忙しいです^^

対馬で公民館講座ということで月に1回島内を駆け巡ってます。

対馬の人が器用すぎてびっくりです。
みんな「楽しかったーーーー!」って言ってくれるのでうれしいです。

先日、盛岡市動物園に出張に行ってきました。
こちらの動物園にはツシマヤマネコのツシマルくんがいて、イベントをしていたのです。

消しゴムはんこの教室をすることになり、講師として派遣されました。

 ツシマルくん

 盛岡といえばわんこそば!限界に挑戦してきました。

 


つしまおさかなはんこ☆

2012-08-07 09:07:21 | つしま☆はんこ

ブログがなかなか更新できていませんが、はんこはモリモリ彫ってます^^

対馬の魅力発見!と称して対馬はんこをみんなでつくろう公民館講座をしています。

やっぱり作ってて楽しいのは生物!特に最近おさかな作るのがたのしいです。


対馬ひのきを使って☆はんこ持ち手

2012-05-14 13:04:16 | つしま☆はんこ

ブログ紹介がすっかり遅れてしまいました。

こちらのブログにお店とご住所のはんこのご注文をしてくださった方がいらっしゃいます。

島おこし協働隊の仕事をしていると平日はとくに夜も作業できず、はんこの個人的な作業は土日にしています。

そのため、ご注文いただいてもすぐにお作りすることができなくて、その旨をお伝えしましたが、それでもぜひ作ってほしい!と言ってくださいましたのでお引き受けしました。

いつのはんこの「持ち手」となるものに悩んでおりました。

木の扱いは下手なので、バルサという柔らかい木材をつかっていました。あとは、ハンズなどでぴったりの破片を探す、、、といった感じで

「これ!」といったものがなかなかないのが現状でした。

対馬、山、森、そして木!「対馬ひのき」といういい素材がこの島にはあります。そのひのきを使えないものか、、、、

そんな時、対馬の材木、特に間伐した材木を使って家具を作っておられる、「kiiro」さんと出会いました。

kiiroさんのサイトはこちらから。とっても素敵です(リニューアル待ちですが旧サイトもすてきです) →kiiro

☆新サイトになりました!ものすごく素敵です!→kiiro(新サイト)

 

対馬出身のご夫婦で、まだお若いのですが、本土で家具とITの勉強をしっかりされた方で、すぐにご自身のブランドを立ち上げ、

今では半年先まで予約待ちの家具屋さんとして対馬で工房構え活動をされています。

最近ご自宅のそばに出来上がったギャラリーを見学してきました。

対馬にいるとは思えない。。。裏原宿か代官山かというような雰囲気です。

奥様も家具職人で、現在は子育て中ということで小物を担当されていますが、こまやかなセンスがとっても素敵!!

一度見たらトリコになってしまいます。

 

 

そして、

そのkiiroさんから対馬ひのきの角材を分けていただけることになりました!

家具を作っているとどうしても活用できないような角材がたくさん余ってしまうのだそうで、はんこの持ち手についてのお話をしたら「ぜひ持って行ってください!」とのお答えをいただきました。

いい匂いの対馬ひのき。そのままでも木目が美しく、インクも乗るしはんこの持ち手としては最高です。

にゃ足がじゃましてますが、、、、

これをカットして、やすりでみがくと、、、、、☆なんと手触りのよい板に~

お名前を隠しているので雰囲気が伝わりにくいですが、初めての「対馬ひのき×はんけしくん」が完成しました。

Sさまたいへんお待たせいたしました。

 

今後もいろいろなところに対馬ひのきを使ってみようかと思っています^^

 


佐護ツシマヤマネコ米ネコネコパッケージ☆追記あり

2012-01-24 11:54:34 | つしま☆はんこ

1月27日から30日まで、「佐護ツシマヤマネコ米販路開拓の旅」に営業部長として行ってきます^^

九州の米は関西、関東ではほとんど出回っておらず、今後ネット注文以外の販路を広げるべくがんばります。名古屋、川崎、東京、、、、、そして六本木!ハードスケジュールです。

六本木におしゃれな農家レストラン「六本木農園」というお店があります。

なんとそこで「農家ライブ」をすることになりました!

ライブ中、お食事としてヤマネコ米がふるまわれます!お米の販売も行います。

農家ライブの詳細はこちら!→

そこで、限定パッケージで販売しよう!ということになりました。

それがこちら!に"ゃ~~~ん

この米袋を観たとき、折り返した部分がネコの耳に見える!と思ってしまい、どうしてもヤマネコにしたいと思ってデザインをしてみました。

印刷は消しゴムはんこ!

表と裏と作りました.

折り返したとき、ちゃんと耳の裏が白くなるように^^ つくってみました。

米袋に消しゴムはんこ、とってもいいかも!

*********************

米袋ができるまで

底にマチがあるため、2版で作りました。

裏です。折り返して耳が白くなる場所がちょうどハガキサイズで作れたという奇跡!

できた袋に佐護ツシマヤマネコ米をつめます^^ かわい~~なんて自画自賛♪

研究会メンバーの息子さんもお手伝いしてくれました!50個頑張って詰めてくれました。

 

エコバッグにもはんこ♪これをつけたスペシャルセットも作りました!

  

がんばって営業してきます!東京でも佐護ツシマヤマネコ米が買えるようになるといいな!

 

**************** 追記 2012年10月11日 ***************************

2012年10月10日にニフティーのデイリーポータルZにこちらのブログが紹介され、佐護ツシマヤマネコ米の3合袋にゃんこパッケージが紹介されました。

こちらの袋は、消しゴムはんこで制作したものが好評をいただき、ご注文が多くなってまいりましたため、

今年の新米の発売から印刷で対応することになりました。

消しゴムはんこの風味や捺した感じを忠実に再現した印刷で、両脇には対馬の説明や、研究会の趣旨を盛り込むことができました。

お米を詰める作業はすべて手作業。

にゃんこ耳をつけるため愛情込めて詰めています。

今年の新米より、ギフトセットが販売開始です!佐護ヤマネコ稲作研究会HPよりご注文いただけます。

販売担当としての伝言でした。ありがとうございます。

★ご注文はこちらから★

佐護ヤマネコ稲作研究会HP

 


新☆住所はんこ

2012-01-03 22:46:18 | つしま☆はんこ

住所はんこ:はんけしくん 5×7センチ

ずっと作らなくちゃと思っていた住所はんこ。

題して「ヤマネコをはぐくむ食物網の図!代表者のみ!」

 

島暮らしで短いアドレスに憧れていましたが(○○島**町 松野で届いちゃうみたいな、、、)

対馬の新住所は以前より長い。。。でもヤマネコの腹の中に収めたい。

やっとできました。すみません、年賀状もう少し待ってください><

 

「うどん県」で年賀状が届くなら、

「ヤマネコ県」=「長崎県対馬市」にしてくれたらカワイーのに~☆

 

ンなことつぶやいてないでサクサク書きます。。。。

(はんこの住所はデタラメです。よしなに)


あけましておめでとうございます☆2012

2012-01-01 22:57:05 | つしま☆はんこ

2011年は本当にいろいろなことがありました。

でも今マオニャンと対馬にいることはとても幸せです!

2012年、対馬で年が明けました。

今年は、、、「頑張らなくちゃ」って言葉は嫌いなのだけれど

目の前にあることにとにかく頑張ろう!

ここから生まれた「福」をいろんなところに発信できますように!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

2012年 1月1日(ギリギリ) 松野 由起子

 

。。。。やっと100枚年賀状刷れた><


対馬野生生物保護センター(ヤマネコセンター)での初の消しゴムはんこ教室!

2011-12-22 16:25:03 | つしま☆はんこ

2011年12月18日、「ヤマネコをもっとよく知ってヤマネコを守ろう!」という普及啓発活動の1つとして消しゴムはんこ教室を開くことになりました。

じっくり観察するには消しゴムはんこが一番!なぞって彫ることで、ヤマネコの特徴がしっかり覚えられます。

年賀状にヤマネコを捺すことで、「ツシマヤマネコっていうネコがいること」が広がる!

20人という参加者枠で、どのくらいの方が集まってくださるのか心配しておりましたが

あ!っという間に定員に!

ご参加くださったみなさまありがとうございます。

お教室の前半は、ヤマネコセンター職員によるヤマネコについてのレクチャーです。

対馬にはノラネコもたくさんいて、ぱっと見るとノラネコかヤマネコか見分けるのが難しい。

この中でヤマネコをみたのは1,2名でした。

ツシマヤマネコとイエネコの違いはどこだろう??

いよいよお教室の始まり~~♪

実は小学校高学年以上という希望でしたが思ったより小さい子がたくさんいてちょっとびっくり。

彫刻刃つかえるかな、、、、とひやひやしておりましたが

みなさん驚くほどとーーーっても上手にできました!

1つ基本を教えると応用が早い早い!

あっというまにヤマネコを彫り終え、ほかの図案もモリモリ彫られておりました。

じゃ~~ん。完成です。

みなさん初めてとは思えません。同じお手本から作っているのにみーんな顔が違う^^

これが消しゴムはんこのたのしいところなんですよね。

これで20頭ヤマネコが増えました。これが現実となりますように。

ありがとうございました!

また開催しましょう!!!

 


アイランダー2011☆ながさきのしま巡りスタンプラリー

2011-11-24 14:49:01 | つしま☆はんこ

アイランダー2011スタンプラリー情報☆

今回は長崎の離島がたくさん出店するため、『ながさきの「しま巡りスタンプラリー」』を開催します。

長崎の離島ブースに行き、クイズにチャレンジしてスタンプを押してもらい記念品をゲットしてください!

 

対馬市はヤマネコでお待ちしています~~☆

 

 


2011年アイランダー対馬島ブースワークショップ★

2011-11-11 17:39:08 | つしま☆はんこ

2011年11月26・27池袋サンシャインで行われる「アイランダー2011」

対馬ブースにて島おこし協働隊の1員として参加します。

ブース内で消しゴムはんこのワークショップをさせていただけることになりました^^ お待ちしています。

 対馬島ブースでは、島おこし協働隊発案によるワークショップをし ます!
 『対馬はんこで作ろう!オリジナルグッズ』と題して、対馬をモ チーフに作成したてづくりの「消し...ゴムはんこ」を組み合わせてグッズ製作をします。

 参加費は①・②それぞれ1回100円。参加費はツシマヤマネコ の保護のために活用させていただきます。
 
☆消しゴムはんこ製作
 島おこし協働隊 島デザイナー 松野 由起子
☆革タグ製作
 島おこし協働隊 レザークラフトで島おこし担当 山下 遼

①対馬はんこで「エコバッグ」作り

 白いエコバッグに対馬はんこを自由に組み合わせて捺して完成!お買いもの袋としてもご活用ください。

②対馬はんこで「革タグ」作り

 対馬にもともと生息しているツシマジカ、外から移入され増え続けているイノシシ。有害鳥獣としてとして狩猟対策が進められています。革としても価値があり、今後はレザークラフトの材料材料としてとして活用する取り組みを始めました。    
イノシシと鹿の革はどのような手触りなのかもぜひ体験してください。

 

 

アイランダー2011の情報はこちらから