Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

Pathophysiologyの進捗具合

2017-03-10 05:26:03 | 【アメリカ】FNPプログラム
自分用の記録という意味も込めて
Pathophysの進み具合を残したいと思います。

Pathophysは2週間に1回テストがあります。
1回のテストがカバーする範囲は
だいたい2つの臓器系統?システム?で
教科書は6-7チャプター、300ページ程度。
大人も子供もカバーした内容です。

1学期(4か月弱)で体の全システムを網羅、
しかも大人も子供もカバーするので
内容的には広く浅くという感じ。
正直、BSNで習った内容と大差ありません(--;)
BSNのPhysical assessment、Pathophys、
Med/Surg、Pedsを復習してる感覚。

やりやすいと言えばやりやすいです。
ほとんど知っている内容だし
忘れていた知識を呼び起こしてるだけなので。
MSN、NPプログラムだからと言って
1つ1つをさらに深く掘り下げて…というのは無し。

Pathophysは全てのMSNコースにおける必須科目なので
かなりジェネラルな内容になっている印象があります。
それぞれの専門コースに入ったら
その分野をもっと掘り下げて勉強するんじゃないかな?

さて、私の勉強方法ですが、
基本的に働いている日は勉強しません
最初の頃は仕事から帰ってきて勉強していたけど
眠すぎて頭に入らないことがほとんど。
不効率なこと極まりないので
仕事の日(週3日)は勉強しないと決めました。

土日のどちらかは家族の日と決めているので
この1日も日中は勉強しないようにしています。
意識的に家族の時間を設けないと
娘と接する時間が極端に減ってしまうんです。
平日は6時半に起きて、7時過ぎには保育園へ。
17時半に帰ってきて、19時過ぎには就寝。
平日は娘と接する時間がほぼありません。
そして土日のどちらかは仕事している事がほとんど。
週1日しか子供と接するチャンスがないので
この貴重な時間は家族のために使っています。

そうなると勉強に充てられるのは平日の3日
PathophysとHealthcare Policyに充てる時間は
おおむね半々だと思うけど
もしかしたらHealthcare Policyが少し多いかも。
比率にするとHealthcare Policy60%、
Pathophys40%というところかな?

1回のテストに充てる勉強時間は大体3日。
(つまり2週間のうちPathophysの勉強は3日です)
時間があればもっと勉強するけど
週3日働いて、週1日を家族と過ごして、
料理、洗濯、掃除、買い出しなどしていたら、
1クラスに充てられる勉強時間なんてこんなもん。

仕事&子育てしながら勉強するのって大変ですね(›´ω`‹ )

あ、でもPathophysのテストはOpen Bookだし
過去にこのクラスを履修した人達が作った
Study Guideがあるおかげで成績は保てています。
ただ、テストが簡単ということはないです。
アプリケーションの問題が結構あるし
重箱の隅をつつくような問題もあります。

毎回毎回300ページも読んで
その内容全部を網羅、覚えるのは大変。
とてもじゃないけど3日では無理。
その点、Study Guideに沿って読めば
効率よく勉強出来るので本当に助かってます。
ただ、知識を習得するというよりも、
テストのための勉強になっている感は否めません。

これはBSNの時でも一緒でしたが、
短期間で覚えなければいけない情報が多いので、
「テスト前だけ覚えてテスト後は忘れる」
みたいな風になってしまうんですよね。
もっと時間をかけて丁寧に読んで、
しっかり理解したいのはヤマヤマなんですが
大学や大学院で勉強するのには
時間制限があるので仕方ないですね。

みっちり勉強したければ自己学習しかないんですが
それだとモチベーションを保ちにくいし・・・
難しいところです。
でも、この職業は知識の更新が必須なので
生涯学習として常に勉強し続ける習慣をつけたいものです。


人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。