マレさんの休日2

北国のアウトドアー&インドアー

茸の後は上を向いて歩こう

2022年10月10日 | 山菜など

上を向て歩こう♪

ナラタケ、ハナイグチなどのキノコが終わって

見上げると山ブドウが豊作

スズメやカラスと同じように山ブドウも電線が好きなんですね。

山麓を歩いていると、どんどん荷物が増えて袋がいっぱいになる。

シャツを脱いで袖を結ぼうかと思ったが、

麦わら帽子をひっくり返して凌ぎます。

ーーーーーーー

この時期のコクワはキューウイが蜜に溶けたようで、本当に美味しい。

栗はほどほどにしても、山ブドウは量が無いとジャムもジュースもできません。

電線でマッタリ中のは除き、熊さんの目をかすめて沢山持ち帰った。

後の作業が結構大変です。

フキ(蕗)の皮むき同様、だんだん無口になる二人

(遠慮がちに)

「もう少しとってこようか?」

(きっぱり と)

「熊さんにあげてください!」

(だよね)

「はい・・・」

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メダカの里親探し | トップ | 王様と私とケールとコキア »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マレさんへ (やっちゃん)
2022-10-10 20:40:48
マレさん、こんばんわ!豊富な山の幸ですねー。山ブドウをこちらでは“ガラメ”と呼びますが、子供達は知りません。食糧豊富な現在の食生活では、食べる必要が無いのでしょう!我々が幼少の頃は、先を争って奪い合いをしたものです。アケビやムベも同様です。誰も取る人は居りません。(食べ物に困っている小生のみです。)最近は鳥も食べない様ですね!(人が栽培する野菜や果物の方が美味しいのかなー?)
返信する
やっちゃんへ (マレさん)
2022-10-10 21:35:45
こんばんは
そうですね。今の子供たちは自分で採って食べたりしませんね。でも山ブドウはジャムにしてヨーグルトにかけると最高ですよ。コクワも独特の風味で好きですね。ただし1日に3~4個つまむ程度ですけど。自分なりの健康食品の積りです。
確かに今の野菜や果物にはかないませんが、甘い物の少なかった子供の頃に覚えた味は、忘れられないものですね。
返信する

コメントを投稿

山菜など」カテゴリの最新記事