『認定心理士』の認定証が届きました。
2回目の学生生活で認定に必要な心理学の単位を、全部新しく取り直して審査をクリアーしました。
合格通知のメール(証拠?)が有るので、認定証は無くてもいいかなと迷いましたが、一応ちょっと頑張った証拠に頂いておくことにしました。
表紙を開けると日本心理学会の『認定証』と心理学会連合会の『承認書』
顔写真入りの『認定心理士証』(IDカード)が有りました。
後は、心理学会の『倫理規定』と機関誌が3冊送られてきています。
認定心理士に『倫理規定』は、ちょっと大げさな感じがしますが、
実験や臨床研究を進める上でのモラルや人権などへの配慮は大切ですね。
また、カウンセリングや心理学的な支援などは、人の心に触れるだけではなく操作することにもつながるので、不用意にはできないことです。
身体のケガに対処するとき以上に、人の心に入り込む行為は慎重にされなければなりませんね。
ーーーーーーーーーーーー
早速『認定心理士の会』へ入会しました。
機関誌の購読や研究会、Web上での情報交流や発表のサイト(心理学ワールド)など、いろいろ学べそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ところで今夜半から北海道は荒天とのこと、
凍ってしまわないうちに採ってきました。
秋のシイタケもこれでお終い。榾木の本数の割にはちょぼちょぼだったなあ。
来春に期待しましょう。
まだ抜いていないダイコンにはブルーシートをかけてきましたが、果たしてこの寒風に耐えられるか?
がんばれ山麓のダイコン!
何かで人のお役に立てればとは思っているのですが、それだけの力もありませんので、自分の心の健康のため?ですかね。一番は頭の体操の結果です。
本格的な冬を迎えて外での活動ができなくなり、淋しくなります。菜園、椎茸も終わり冬眠状態になりそうで怖いこの頃ですよ。