引き続き 犬山まつり をどうぞご覧ください
私たち IF. の会では、JICAの研修生たちと皆んなで犬山祭へ行きました
今回はそのクライマックスの山車の曳き揃えをご覧下さい
犬山まつり・山車とからくり
📷 4月 1日 📷
針綱神社(はりつなじんじゃ)の春季祭礼として寛永12年(1635年)に始まり
13町内から出される車山(ヤマ)の他、3町内から練り物が出され
16町内が参加しています
歩いていましても、町中でお祭りを盛り上げている情熱がひしひしと伝わって参ります
犬山まつり車山行事は、平成18年に国の「重要無形民族文化財」に指定されました
平成28年に全国33件の「山・鉾・屋台行事」の1つとして
「ユネスコ無形文化遺産」に登録さています
次々と山車が、針綱神社広場に集まって来ます
それぞれの地域の山車がからくりの奉納をします
13輌の山車の曳き揃い、それは圧巻です!!
順番に山車のからくり人形のパフォーマンスが行われます
一番向こう奥から始まるので上手く写真も撮れません
子供達も大活躍です
右下に子供が見えています
最初見ていた前を終わった山車が通る為、空間を空ける様注意があります
からくりが終わった山車から順番に街へ繰り出して行きます
今回は出店もたくさん有りましたので、何とかお昼もすぐ食べることが出来ました
何を食べたいと言うより、簡単にすぐ食べられる物(たこ焼き)をいただきました
前回は鮎の塩焼きにしましたが、焼くのにかなり待たされましたから・・・
トイレ休憩は、いつもミュージアムの中でお借りします
ここは静かなのでゆっくり休めてほっとしますね (^_−)−☆
ミュージアムの隣はからくり会館が有り、そちらへも入れる共通入場券です
昔の街並みが再現された風景
ミニチュアの街の通りを山車が通っていますね
からくり会館では、実演の動画を観ることもできます
私はこのからくり人形を動かしてみたのが面白かったです!
満開の桜と山車
続いています