ある秋の日のお散歩で、思いがけずひょうたんとの出会いがありました!
普段私のお散歩コースでは見かけないですね
その小さな可愛い姿をご覧下さい
📷 10月2日 📷
ひょうたん
瓜科
学名 = Lagenaria siceraris
Lagenaria(ラゲナリア)は、ラテン語・Lagenos(フラスコ、瓶)より
原産地 = アフリカ
最古の栽培植物 → 1万年前日本に渡来
琵琶湖の湖底の栗津湖底遺跡からひょうたんが出土している
羨ましい程の美しいウエストのくびれではありませんか?!
瓢(ひょう)は「ひさご」
夕顔、冬瓜、瓢箪などの実の総称
後ろで咲いているピンクの花は、酔芙蓉
ひょうたんってどうなったら熟したってわかるのかしら?
熟すともっと緑の色合いが薄れてくるのでしょうか?・・・
子供の頃からのギモンが有ります、ひょうたんの中身はどうやって出すの?!
アメリカノウゼンカズラ
今回はもう一つ珍しい実をご覧下さい
顎がオレンジ色なので、アメリカノウゼンカズラの方だと判りました
お花は過去にも何度かUPした事はありますが
この歳になって初めて観たアメリカノウゼンカズラの実です
ベンチで休憩していますと、雀ちゃんが寄って来ます
とても可愛いのですが
ごめんね、食べ物は何も無いのよ
自由奔放な彼岸花が返って魅力的だったりして・・・😀
酔芙蓉
私が出会う時はいつもほろ酔いのピンクちゃん🍶
向こうの方で何か見えるけど、あなたはだ〜れ?
ああ〜、亀さんのお顔でしたか
一瞬、カワセミ君が岩に止まりましたが、撮影失敗!
下が切れちゃいました〜 😭
ヒヨドリさんが、鶴さんの口の上噴水に現れました
口移しで飲むのがお好きなの?
雀ちゃん、又美味しい物欲しそうにやって来ます
暗い枝で画像が荒いです
あっ、動いちゃった〜!
小さな雀ちゃんには、濡れた鶴さんの足元のお水で十分なのね
スズメも数が少なくなっていると聞きますが
私が行く公園では今のところたくさん出会えています
珍しいものを見せていただきました。
実がなるんですね。
早速のお立ち寄りとコメントも有り難うございます
お宅にもアメリカノウゼンカズラが咲いているのですね
長い間咲いて楽しませてくれます
そうでしたか、実はあまり付けないのでしょうか・・・
私も今年初めて実がなる事を知りました
この歳になりまだまだ知らない事ばかりです
鶴さんの嘴の上のヒヨドリ君
足下のすずめちゃん、
とても面白いシャッターチャンス!!
思わず笑ってしまいました。
写真を撮る副産物??
Mariaさんはお茶目さん・・・ですね
アメリカノウゼンカズラを初めて見て、実が成るんですね!
知らない事、初めてがまだまだあります😃
ひょうたん
可愛いです✨
粘土遊びを始める前にひょうたんランプを作りました。
種を蒔いて8月に完熟しないと、硬いひょうたんになりません。種を取り乾燥させるのですが😨強烈な嫌なニオイがします。近所迷惑になります!
諦めて、粘土遊びでランプを作っています。
いつもご訪問頂きましてコメントも有り難うございます
拙い写真を笑って頂けて私も嬉しいです😀
世の中辛いことも多いですが、身近な自然が私たちを癒してくれていますね
又機会を見つけていろんな写真を楽しみたいと思っています
お時間がある時にでも覗いてみてくださいね
この日マミジロのメスとヤブサメを観たのですが、写真撮影にはならず残念でした・・・
いつもお訪ね頂き瓢箪情報も有り難うございます
以前ブログで瓢箪を拝見したのは、母さんのブログかもしれませんね・・・
8月に完熟しないと硬い瓢箪が出来ないのですか?
そうですか、臭いが大変なのですね〜😅
ご近所さんまで、、、となると考えてしまいますよね
それで粘土に変わったとは納得です
粘土の方がいろんな形を作れて良いでしょう
アメリカノウゼンカズラは、多種ある中でも原種の方に近く逞しいお花だと思います
実がなるのは今年初めての発見でした
未知との遭遇もまだまだたくさんありそうですよね(^_−)−☆
中身が腐ったら箸でつついて中身を出して
全部出せたらもう一度水につけてあく抜きして乾燥です
昔はよく作って飾ってました
こちらもやっと翡翠が毎日見られるようになりました
と言っても止まってるとこがなかなか見つからなくて飛んで逃げた時翡翠だってわかるだけなので中々撮れません
以前は近所でも栽培されていましたが
もう絶えて久しいです。
利用・活用する人がいなくなったせいもあるのでしょうね。
お立ち寄りと、ひょうたんのこと教えて頂きありがとうございます
上を切って水につけて腐らせるのですね
その臭いが大変なのですね〜
中身を出してからとあく抜きするともう臭いはなくなるのでしょうか
だってお酒など入れて臭いが移ったら大変ですものねえ
今朝出がけにエゾビタキを見かけましたが、カメラを出してる間に逃げられました、、、
お訪ねいただきコメントもありがとうございます
私は子供の頃からひょうたんにはご縁が無かったです
以前は色々に使われていたのでしょうね
今回調べていて、「ひさご」と言う和名も知りました
小料理屋さん、飲み屋さんなどに「ひさご」と言う名前が多いですよね
ひさご→ひさこ→・・・ひしゃくになった様です
今日は出がけの公園で、エゾビタキに出会いました!
カメラを出してる間に逃げられちゃいました😂