今回は小さな水鳥、イソシギ をご覧ください
イソシギ
(20cm )
スズメとムクドリの間くらいの大きさです
いろんな場所で一番多く見られる シギ科 の鳥さん
カワセミの様に水面近くを真っ直ぐに飛んで行く事が多いです
白い羽が肩の方まで食い込んで見えるのも、遠くからも見分けが付きやすいですね
左が イソシギ、 手前が2羽の ハクセキレイ
左 イソシギ(20cm )、 右 ハクセキレイ(21cm )
イソシギは尾が長く無く、ハクセキレイは長い尾ですね
同じ日の 鳥のいる風景 もご覧ください
左2羽は ヒドリガモ
右端は オカヨシガモ ♂ でしょうね
オカヨシガモ ♀
オオバン
首が前に傾いていますね〜
秋に色々な色の彼岸花が咲いていた辺りに
今は水仙が咲き乱れています
多くのカモ達が集う光景と優しい姿に魅せられますが、鳥たちのお名前もお詳しく鳥たちが撮って撮ってと集まってくるのでしょうね~
kormanも多くの鳥や花に出会い魅せられていますが、その名前も不明なことが多く、拝見して学ばせてもらっていますよ。
今日は冷えて来ましたね〜!
寒くなる前にもこもこの長ブーツを履きダウンを着て、食材を買いに行って来ました。
2〜3日は籠城できそうです
お立ち寄り頂きましてあたたかいコメントも有難うございます。
私も Korman さんの所でアビを初めて観せて頂き勉強になりました。
札幌絵手紙 楽描堂と申します。
温かいリアクション・フォロー
ありがとうございます。
早速、当方からもフォローさせて
頂きました。
どうぞ宜しくお願い致します(^-^)
拙いブログにお立ち寄り頂きましてご丁寧にありがとうございます。
こちらこそあたたかい応援のリアクションやフォローワー登録を頂き有難うございます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
大寒波でそちらの大雪は大丈夫でしょうか?
どうぞお身体をご自愛ください。