自然に育まれながら

お花、野鳥、音楽、アート、旅行、の話題等 
母として子供達にもっと良い環境を残したいと願っています

コロナワクチン接種・2日目

2023-10-03 | 健康・心・身体

昨日から急に秋めいて参りましたね

 

コロナワクチン接種・2日目

ご心配いただきましたがお陰様で今のところ2人とも異常無し

普通に過ごしております

よって私はお熱も測っていません

腕の痛みも大したことも無く、普通に家事も出来て良かったです

 

 

(写真は記事と関係ありませんが良かった楽ご覧下さい)

こちらは今日の写真ではなく、📱スマホマークの日にちの写真📱です

 

白いハイビスカス

📱  9月 18日 📱

今年は彼岸花が咲くのが少し遅かったと思います

私が今年初めて観た彼岸花

ナイトランニングの時、今年初めての彼岸花に出会いました

📱  9月 19日 📱

 

 

道路側には、赤い彼岸花も咲いています

 

こちらは別の晩のスローラン時に、ニチニチソウ が満開でとてもきれいでした!

 

 

涼しくなって体良く実る様になりました

収穫したゴーヤを

📱  9月 19日 📱

 

スマホの計測アプリを使って長さを測ってみました

13cmでした

 

 

オレンジ・フラミンゴ

 

春から咲き続けているペチュニア

📱  9月 20日 📱

 

2〜3回ちょっと休んでいた時期もありましたが、こうして又復活して咲いています

 

 

📱  9月 21日 📱

一番小さな木なのに、白いハイビスカスも次々と蕾を付けて咲いてくれています

 

ベランダ菜園の ゴーヤ

📱  9月 19日 📱

 

 

📱  9月 22日 📱

 

レッド・フラミンゴ

📱  9月 22日 📱

 

 

二重咲きの先端の方の花びら

 

 


7回目コロナワクチン接種

2023-10-02 | 健康・心・身体

今日からやっと秋らしい気候になって来ましたね

今年の夏は、30度以上の夏日が最多記録だと思います

本当に長い間暑い夏でした

 

 

(文章には関係無い写真です) 

📱  10月 2日 📱

 

 

今日10月2日に私達 2人で、7回目のコロナワクチン接種を受けました

明日のことはわかりませんが、2人とも夜9時現在でも異常無しです

あっ、夜になって接種部位がその腕を使うとちょっと痛むくらいです

 

トウワタ(唐綿)

キョウチクトウ科の多年草

 

もう細長い実ができていますね

これが良く実って割れると、長い綿が付いた種が飛び出します

別名の「唐」は中国では無く、「海外から来た」意味の「唐」です

実際は、南アメリカ原産です

 

きれいな可愛いお花ですが

そうです、キョウチクトウ科には毒性がありますので

子供さんがおままごとに使ったりしない様、周りの大人がご注意くださいね

 

 

白いデュランタ

 

 

 

 

 

今日は南コースへ歩いてみましtが、冬鳥はまだ1羽もいませんでした

いたのは留鳥の、カルガモ  のみで

 

カルガモ

留鳥の、カルガモだけが数羽ゆ〜ゆうと水面を走っています

 

 

 

 

 

逆光でシルエットですが・・・

 

 

今日も私は夕方いつものウオーキングに、お花の苗を買って帰りました

ホセもお買い物へ行ってくれたり、ナイトウオーキングしたりしていました

 

 

川縁の彼岸花

 

 

エンゼルトランペット(木立朝鮮朝顔)

 

 

白いキョウチクトウ

 

最近久しぶりに又咲き出した、赤いハイビスカス

まだ写した時は朝でしたので、黄色い花粉は袋に入っている様にま〜るいです

 

赤いメシベと黄色いオシベがとてもきれいで

シベフェチの私には欠かせないお花です

 

因みに今朝は気温も低かったせいか、朝起きた時は半開き状態でまだ咲いていました

もっと寒くなって来ますと、1日花が2日花になりますね

 

 

<<  追記   >>

昨夜は睡魔に負けて途中で休んでしまいました

少し追加させていただきました

 


初秋の川縁

2023-10-01 | 

初秋の川縁

📷   9月 13日 📷

 

少し涼しそうな日に川縁をスロージョギングで走りました 🏃

風が少しあるとだいぶ走りやすくなりました

以前ピンクのリコリスが満開だった後、どうなっているのかしら?・・・

そう思って通ってみましたら、何んとクズの蔓と大きな葉っぱに覆われて見えません

こんな風景は初めて見ました

 

クズ

いつもならこの内側に赤い曼珠沙華がいっぱい咲く所です

 

ジャカランダ

まだ名残咲きの紫のお花、南国のお花ですから今年の暑さにも強かったのでしょうね

 

 

コンロンカ

2度咲き?のお花でしょう

 

 

大きくなったカンナの実

 

 

そうです、赤いカンナは実も赤いですが

黄色いカンナの実は何色なの? 

私は黄色のカンナの実を見たことがありません

 

 

 フリルも華やかな、サルスベリ

初秋になりもう実もなって来ています

 

オシロイバナ

我が家のベランダにも1本白粉花があります

蕾が出て来たところですが、いったい何色のお花が咲くのでしょう?

 

 

白いオシロイバナ

 

 

 

 

久しぶりに民家の、ひまわり

この辺りでは見回りを見る機会は少ないです

 

 

マンデビラ・サンデリ

 

 

久しぶりの出会い、コエビソウ

 

 

 

 

実ったゴーヤの実が自然に割れて、中から赤い実が下へこぼれ落ちます

種を覆っている赤いものは舐めると甘いんですよね (^_−)−☆

オレンジの所もこうなるともう苦く無くなります

 

 

立派なゴーヤもなっていますが、このお宅では食べたりしないのでしょうね

 

 

シロバナサルスベリ

 

アカメガシワの実

(雌雄別々の木、これは雌花の方です)

まだ実の先端には花びらが残っています

後日ここを走った日は、既に川縁の草木がきれいに刈り取られていました

今年は良いタイミングで写真が撮れて良かったです

 

 

パンパグラス

良く観ますと稲科だという事が判りますね

 

 

 

 

 

ウチワサボテン

 

 

 

 

 

セフイランサスの実

 

 

 

 

 

サルスベリ

 

 

ここにも既に実がなっているのもあります

 

 

いつもお越しいただきありがとうございます