かえっこカエルクラブ カエル日記

カエルとこども通貨“かえっこ”好きな環境カウンセラー・マリケロが描く、カエルな毎日。

かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、秋/最終日。

2011-10-10 14:45:03 | カエル日記
キャンプ最終日は、上野原のスペースもやいでのワークショップ実験実施。

夏のキャンプ以来、方向性として「音」にこだわっていたため、ひたすら集音作業をしていました。


さてその集大成はいかに??

実験に参加したのは7名の親子。
音に集中させるために、どうしよう?

…で考えたのは、すきなポーズでゴロゴロ…

いろいろなかっこう。タタミなので寝ころぶと気持ちイイ。

でも、なかなか音がむずかしかった。

集音作業をした私には「海の音」に聞こえても、「これ、雨?」

「せせらぎ」「川」「滝」……なかなかわかりません……。
ザーザー流れる音は、「トイレ?」

音をきれいに再生する機材もないと、むずかしいみたいです。
部屋は閉め切ってみたものの、虫の声がにぎやかでした……。


低学年の子どもは元気に参加。


高学年の子どもは「そんなの知っているよー」。

最後に、みんな並んで感想を言いました。

おもしろいくらい、背の順!

子どもたちにたくさんヒントをもらって、第2回目の実験は無事終了。

課題はたくさんあるものの、なかなかいいかんじ…!!

かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、秋/第2日目。

2011-10-09 11:09:51 | カエル日記
さて、今日は環境カウンセラーの草野香寿恵さんが紹介してくださった、八ヶ岳の森連絡会議会長の伏見勝さんの案内で、森の散策です。

清里の美し森へ行きました。


連休中で、しかも快晴なので駐車場は大混雑…でもなんとか停めて、さあ、出発です。


すっかり秋の空。紅葉も始まっています。

さて、子どもたちは何に関心を示すのかな?


シカの足跡


シカのお食事跡


なんと、シカがゴロゴロするためのぬかるみ……

よーく観察すると、森の中は生きものの痕跡だらけ。

テンのフン。


む?違法に収穫されたキノコの残骸…これはヒト科の動物のしわざだな?


バッタの観察。さすが草野さん!この観察用具おもしろい。虫が大きく見えるよ。


木にヤマブドウがいっぱい。


食べたい~、とどかない~。

でも、キウイの原種、サルナシは美味しくいただきました。(^^)


高い空、おおきな木。


トリカブトとマルハナバチ


リンドウ

つい「歩かせること」を山歩きの目的にしてしまいがちですが、そこに棲む生きものの存在を感じさせることができるようなアプローチが、とてもたいせつなことに気づきました。

それにしても伏見さん、子どもが好きなものをよく知っています。ほとんど犬のお散歩状態で数歩ずつしか進まないけれど、とっても楽しい!


ああ、おにぎりを持ってくればよかった!
きれいな川原で折り返し、展望台に向かいました。


展望台の売店で、美味しいソフトクリームを食べて、しばし休憩。
清泉寮のソフトクリームと全く同じソフトクリームなんだそうです。

さて、この森どうしよう?まずは近くに、小屋がほしいような気が…。


かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、秋/第1日目。

2011-10-08 09:14:53 | カエル日記
かえるの森へ!をかんがえる、2回目のワークショップと森の視察を行うために、山梨県北杜市・上野原市にてそれぞれ1泊ずつ、2泊3日のキャンプを行いました。

1日目は、白州の「べるが」宿泊棟でいちばんすてきな「ふくろうの家」泊です。

白州の尾白川は、子どもたちが小さかった頃、夏になると毎年行っていた大好きな場所。

3連休初日の混雑にもめげず富士山越えで向かいます。

とりあえず、途中で道の駅富士吉田に寄って少々野菜を購入。


これで、千円ちょっと。安さに感激。


青木ヶ原樹海を横目にひたすらはしります…


この道ができたので、52号線に出るのがめちゃくちゃ早くなった…


やまなしの女性史でお世話になった、斉藤製糸場さんの煙突を見ながら52号線を北上


なななんじゃ、これ?52号線の名物??


道の駅はくしゅうと、となりのスーパーで食材のお買い物。
案の定、買い物客が多すぎてお目当てのチーズやソーセージは売り切れ…

でもべるがや、べるがのとなりのキャンプ場は、ここがあるから便利。
きれいな川で遊べて、歩いて温泉に入れて、買い物にも全く困らないキャンプ場ってめったにない。
すぐ近くにワイナリーも酒蔵もあるし!


もうすぐ到着。


ふくろうの家、すてき!
2階建て、12名まで収容可能。


例により?野菜中心の夕飯。ちょっと寒かったのでお鍋です。
お鍋の中身はクレソン、キャベツと鶏肉。美味しかった!

山歩きをする明日に備えて、寝よう…ということもなく、ひさびさに会ったNPOすずめの理事長・事務局と夜中までペチャクチャ。

もしや今夜はこういう予定ではなかったんじゃないかと思いつつも、来年度はNPOすずめで実施できそうなことがわかり、なんとなく「ま、いいか」。

とある施設の指定管理、取ってくれるといいな~。ワクワク…。

【東日本大震災・被災地報告】~復興支援・防災 わたしたちにできることはなにか~ 開催します。

2011-09-30 22:23:48 | カエル日記
来る10月1日(土)13時半から、熱海市の起雲閣・音楽ホールにて
「東日本大震災・被災地報告 ~復興支援・防災 わたしたちにできることはなにか~」を開催します。

「3月11日に起きた東日本大震災は、多くの犠牲者を出す前代未聞の大惨事になりました。半年以上経った今でも多くの被災者が生活に困窮している現状からわたしたちが考えなければならないことはなにか。」

震災直後から被災地支援を続け、現地に数度足を運びボランティアを続けているNPO伊東里山クラブ代表の高野政英さんのお話しを聞き、復興支援・防災・減災について話し合います。

主催は、生活協同組合 コープしずおか 東部1エリア

※なお、開催にあたり熱海市防災室のご協力をいただいています。

起雲閣・音楽ホール……熱海市昭和町4-2

伊豆ECOチャレンジスクール、開催しました。

2011-09-26 04:48:26 | カエル日記
NPO伊東里山クラブ主催「伊豆ECOチャレンジスクール」、2日間にわたりおおぜいの親子に参加していただき、にぎやかに開催しました。
今回のスクールのテーマは「エネルギー」。

1日目は、伊東市では超有名人?!同じ環境カウンセラーの山口康裕さんが、炭電池の実験や自然の中にあるエネルギーのお話。
2日目は、私から太陽のパワーを感じてもらうソーラークッカーづくりと省エネのお話。


大室山がこんなふうに見えちゃう、桜美林学園伊豆高原クラブの研修室を使って開催。


じつは伊東里山クラブの高野さんと環境カウンセラーの山口さん、2人揃って雨男…お日さまだよりのスクールは、かなりあぶない。

とりあえず、うまく晴れた1日目に、「サンオーブン」を使った、ソーラーパワークッキングを披露。焼き芋です。晴天下のサンオーブン、すごい実力…。



自然の中にあるエネルギーって…? 炭電池の実験をする山口さん。英語混じり、ユニーク、軽妙!面白い方です。子どもたちもつい引き込まれていきます。


室内での実験の後は、外へ移動。大きなタブノキのそばで「バイオコンピュータ」のお話。


たしかに、このどっしりした木はなんでも知っていそう。この木にまつわる不思議なお話も聴きました。神の宿る木、また会いに来よう。


さて、見事にお天気に裏切られた2日目。
簡易ソーラークッカー「あさがお」づくりのあとは、いろいろなソーラークッカーのお話。


で、「エネルギーを上手に使おうね」と私から。


うーん、本来ならサンオーブンで作ったポトフのはずだったのだけれど…。ざんねん、お日さまのパワーをいただけず生煮え。ガスのパワーをお借りして、仕上げ。でも美味しかった!

そんなわけで、さあ子どもたちの心の中に、何が残ったかな…?

「お日さまって、おいしい!」があるといいなあ……。

NPO静岡県環境カウンセラー協会の西部地区研修にてETG体験会。

2011-09-03 22:12:31 | カエル日記
ETGとは、生態シミュレーション型ボードゲーム、「エコロジカル・シンキングゲーム」のことです。
私は、このゲームのファシリテーター養成のための講習を修了したので、ETGファシリテーター!?

でも、さてどうやってこれを活かそうかな?と考えていたこともあり、今回私の所属する、NPO静岡県環境カウンセラー協会の西部地区(浜松周辺)で開催された、研修&交流会に取り上げてもらいました。環境のスペシャリストたちは、どう反応するかな?

ETGの開発者の奥宮さんと一緒に台風12号の嵐の中、アクトシティヘ。

参加者の年齢がかなり高めでしかも先生級の方々ばかりだから、奥宮さん、ややいつもと勝手がちがうかな?


しかし、意外なほど柔軟に遊んでくださっています。


やはり好奇心とか探求心は、年齢じゃないよね。
すごく楽しそう。


お互いの結果を見る時間。自然と会話が弾みます。


生物多様性や生態系など言葉では説明しきれないことを、こんなゲームを通して体感できることがわかってもらえたみたい。
同じことを伝えるにも手法はいろいろあって、どうせなら楽しい方がいいなあ。

やはりETGは発想としておもしろい。
私もうまく活用していきたいと思っています。


かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、最終日。

2011-08-07 13:46:53 | カエル日記
ついに来てしまいました、キャンプ最終日。

今日は、このキャンプで考案されるはずの環境学習プログラム「かえるの森へ!」を実験実施する日。……つまり、昨日までの3日間の成果を発表する日なのです。

この日のために、グリーン北杜の草野さんや、リトリートの杜の原さんが、事前に地域の子どもに声をかけ、参加を募ってくださっています。

でも、「夏休み中でいちばん行事の多そうな週だから…」と、参加者集めにはかなり苦戦された模様。ですので、最初は「10名いるか、いないか?」程度の想定でした。

そんなわけで、かなりゆる~い開催を考えていた実験実施だったのですが…

ふたを開けてみたら、なんと、40名もの親子が参加!!しかも直前になって参加人数がわかったのです…(@_@)

北杜市や北杜市教育委員会が後援してくださったから?
…それとも、調子に乗って誇大広告(!)しちゃった?かな…


……とにかく、開始時間までのドタバタ劇はなかなかたいしたものでした。

火事場のバカぢから?それとも、それぞれ主体的に動くことのできるメンバーのおかげ?3日間寝食を共にした仲間の団結力?…それらのもの全部あわせて、なんとか時間までに準備を終えられました。

会場の音楽ホールは満員御礼。

そして「水」のワークショップ、はじまり、はじまり…


参加者も、「かえるの森」のメンバーもそれぞれカエル名をつけて遊びます。ちなみにマリケロは、「森・R・カエル(命名:エサシ)」。
なんとなく気に入ってしまった…。

ワークショップ体験のあとは、シェフ・鈴木の特製「地産地消カレー」のおふるまい。


おひさまクッキングによる焼きソーセージもありましたよ。

「音を聴く」には、ちょっと人数的に多すぎたのですが、それでも参加者からは、「おもしろかった」と言っていただけ、ホッ……。

昼食を食べながらのミニ「ふりかえり」は、いろいろ話が盛り上がりました。が、とにかく会場からの撤収もあったので、その後はハードスケジュール。

すばやく的確に宿泊施設・厨房・音楽ホールの清掃とゴミの片づけを終え、荷物をまとめてそれぞれ帰路に…。

こうして、夢のような4日間のキャンプは終わり、「かえるの森へ!」のプログラムは、この後あらたなステージへと向かうのです…。

環境学習ワークショップ「かえるの森へ!・水編」出張しまーす!…たぶん。

かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、第3日目。

2011-08-06 16:39:19 | カエル日記
かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、第3日目は「かえるの森へ!」をかんがえる日。

1日ホールでかんがえる、かんがえる…とはいえ、まずはウォーミングアップ。

ファシリテーター・奥宮による、生物多様性まんだらカードゲームの体験

中国茶愛好家、シェフ・鈴木による、「お茶Bar」

photo by Esashi

お庭では、不安定な天気ながら、おひさまクッキング
サンオーブンでじゃがいも料理、サンクッカーでリンゴケーキ…

エサシ・サウンドワークショップの体験
(しまった!写真がない…)

自分が知っている、さまざまな環境ワークショップを書き出すワーク

…お昼は、シェフ・鈴木の色とりどりのチャーハン満喫!

photo by Esashi

とうぜん、完食!



そして、午後。
グリーン北杜の会長で山梨県一般廃棄物協会会長の篠原さんによる「ゴミのほんとうの話」

photo by Esashi

かえっこ事務局&エサシ&フトシくんの水たいそう!?水おどり?…ゲラゲラ笑いつつ、アタマを抱えつつ、かえるの森へ!はかんがえられ、煮詰まる…ぐつぐつ…。

さて、この後パノラマの湯に入ったり、すいとんもどきほうとうらしきもの?を食べたり…ぐつぐつ煮詰まったものは少々コゲツキつつ、明日の初披露へ向かうのだった…。

かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、第2日目。

2011-08-05 21:34:46 | カエル日記
かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、第2日目は朝のお散歩とエサシトモコさん特製の野菜たっぷりポトフ(!)から始まりました。

photo by Esashi

本日のメインは、グリーン北杜のさまざまな“資源”を見てまわるバスツアー。
出発前にみんなでお昼のお弁当用に、玄米おにぎりづくりをしました。


子どももおとなもゾロゾロ並び、思い思いにおにぎりを握る…なかなかおもしろい光景。


グリーン北杜の篠原会長のご挨拶のあと、いざ、出発!

グリーン北杜メンバーの浅川太陽光発電所・浅川さんの案内で北杜サイト太陽光発電所見学。


ここは、もとは大規模電力供給用太陽光発電系統安定化等実証研究のための施設だったのですが、今年度より北杜市営の太陽光発電所になりました。

記念撮影。

photo by Esashi

常に太陽を追いかける、ヒマワリみたいな太陽光パネル。

photo by Esashi

さまざまなメーカーのさまざまなパネル。


カエルも一緒に見学…。

photo by Esashi

空豆?

photo by Minori

お弁当は、北杜24景の吐竜の滝にて。


滝の水は、流れ流れて水力発電所の水になっている。


photo by Esashi

北杜市村山六ヶ村堰水力発電所。愛称:クリーンでんでん


わはは。ほんとうにでんでん虫…


途中、きれいなキノコを見つけて、おおさわぎ!

photo by Minori

…そんなわけで、グリーン北杜いちおしの「資源=自然エネルギー」バスツアーは終了。


夜はグリーン北杜メンバーと交流を兼ねた夕食会。


飛び入り参加の染色絹織家・東海林杏子さんの作品が、とてもステキ。
北杜市・清春在住の作家さんです。

そしてその後のナイトハイク…「見ること」に頼らないこと。見えるものだけを信じないこと。周りの音に敏感になること。…思わぬハプニングが与えた示唆が、キャンプの大きな宝物になったのでした…。

かえるの森へ!をかんがえるキャンプ、第1日目。

2011-08-04 22:07:53 | カエル日記
かえるの森へ!をかんがえる、3泊4日のキャンプが山梨県北杜市ではじまりました。

初日のメインは、リトリートの杜の原さんに案内をしていただいて地産地消にこだわった食材の調達です。


photo by Esashi
八ヶ岳高原土の会」の渡辺さんの畑で、収穫体験を兼ねた新鮮野菜の購入。
渡辺さんの畑は、かれこれ20年以上無農薬でがんばっています。


まずはじゃがいも掘り!巨大な北海こがねがザックザク!楽しくて5~6株掘ったら、ものすごい量に。でもジャガイモは主食だから、OKなのです。


photo by Esashi
「きゅうり~っ!」水戸から来たメンバーが、安心野菜に大感激!収穫しつつ、パクパク実食しちゃうのだ。渡辺さんのくださったお味噌もおいしい~!


トウモロコシもたくさん収穫!……誰も本数を数えていません…

トマトに至っては、口に入る方が多くて、いつまでも手提げかごがいっぱいになりません。
写真を撮るのさえ忘れた始末…大・中・小大きさも形もさまざま、色もさまざまな何種類ものトマトがいっぺんに味わえて、とってもしあわせな気分。


……それでも、食材の買い出しツアーに参加できなかったメンバーのために、なんとか収穫いたしました。

渡辺さんの畑で収穫した野菜達は……じゃがいも・とうもろこし・きゅうり・トマト・なす・モロヘイヤ・ピーマン・にんじん・ミント・バジル・タマネギ・ズッキーニ・にんにく・甘唐辛子・かぼちゃ…なんと、夏野菜のほとんど!これだけ味わって、楽しんで、しかも大量にお野菜をわけていただいて、わずか○千円とは…ありがたいやら、申し訳ないやら…。

さいごにスイカをごちそうになって、もうお腹も心も大満足でした。

その後さらなる本日のイベント。
清春芸術村のツリーハウス茶室「徹」見学。


photo by Mizorogi
ラ・リューシュを一目見て「棲みたい…」と言ったのは、メンバーのひとり、美術家のエサシトモコさん。
たしかに。こんなところで暮らしながら制作に打ち込めたらいいだろうな。

気の合う何人か、お隣同志で暮らしながら、昼間は風にそよぐ緑をながめてビール、夜は星空を仰いでワイン…夢はどうも“そっち”方面に広がる…


photo by Mizorogi
さて、目的の「徹」。
おやおや、「ゲゲゲのお家?」
ちょっとざんねん。中も拝見したかったし…。

食材調達隊は、さらに小淵沢へ移動。
久保酒店で地産のワイン、津金りんごのごくごく飲んじゃうお酢!そしてこだわりの調味料などを購入。

さらに道の駅こぶちさわにて、地粉とソーセージ、「桑の実」のパン。

食材調達は17時に終了。その後パノラマの湯へ。

夕方到着のメンバーも揃ったところで、じゃがいも・トウモロコシ・地粉の薄焼き…素材を活かした料理を並べて美味しく楽しい夕餉のはじまりはじまり…

あ…たしかミーティングだったような?どうだったかな…?
みんな遠くから来たから、なんとなく1日目は「無事到着おめでとう!」でした。

ちゃん、ちゃん。

もんぺがお気に入り

2011-08-01 17:32:50 | カエル日記
自宅では、たいてい「もんぺ」をはいているワタシ。

「かえるの森へ!」キャンプにあわせて、新調いたしました。
……Amazonで3枚3千○○○円の久留米織もんぺ。ムスメの分も一緒に6枚購入。


おまかせ柄だったので、かなり不安だったのだが……なかなかよいではないか!












おや?
たしかサイズはLを頼んだはずなのだが…

まあ、大は小を兼ねる、かナ。

体の方が服のサイズに合わないように、気をつけなくっちゃ…(^_^;)。

純国産品もんぺ、ばんざい!

サンオーブン、すごい。

2011-07-21 11:35:22 | カエル日記
パラボラ式のソーラークッカーは、収納がじゃまそうだな…と思っていた。

でも、これならいいね!「サンオーブン」。

なんといってもコンパクトにたためるところがいい。


しかも、温度計までついているすぐれもの!



サンオーブン日和を活用して、さっそく、高野さんが実験調理したそうな。
写真は高野さんの実験調理のもよう。

これが↓


こんな風に↓


なかなかおいしそう。

さてこのサンオーブン、じつは9月24日~25日開催の「伊豆エコチャレンジスクール」で使うもの。


講師は山口康裕さんとマリケロ。

もうすぐ告知して参加者募集がはじまります。
ソーラークッカーづくりもするよ。(^^)

歩いて5分の海。

2011-07-17 10:35:24 | カエル日記

家から歩くこと5分で、海がある。


満月の干潮時をねらって行けば、ゴツゴツとした溶岩の向こうには、こんなに大きな潮だまり。
ちょっとしたプライベートプール。天然の水族館。
楽しいことはわかっているのに、なぜかなかなか行けない、わたし。

でも今日は「行くぞ!」と決意し、やさしいお子さまにも付き合ってもらって、ひさびさに海遊び。
もう来年成人しちゃうムスコをお子さま扱いするのもナンなのだが…(^_^;)


到着後、速攻でカニさん、ゲット!


カモフラージュしているのかな?

ボディボードに乗っかって、水中メガネでしばし天然水族館見学。
クマノミや、カワハギ、ベラ、ウツボに…なんだかサバのような魚の群れがグルグル潮だまりの中をまわっている。
きれいなブルーの魚もいる。

ふだんは海につながっているから、干潮時にたまたま取り残されちゃったんだね。


ウニや貝類も捕まえてみたけれど、なんとなくかわいそうなので、結局またもとの場所へ。


それにしても…タバコ吸い殻や釣り糸、食べたもの、飲んだもののゴミを置いていく人の気が知れない。


消費期限が今朝?!

……ってことはついさっきまでいた人? おにぎりの製造場所は静岡市清水区だ。
うーん、たしか静岡ナンバーの車があった…。

ということで、楽しかった海遊びのおしまいはポイ捨てゴミの犯人さがし。

まったく、腹立たしい!

熱海。

2011-07-15 23:50:20 | カエル日記
熱海の市役所に行ってきた。

10月に計画した講演会のことで、防災課の方と打ち合わせ。

会場は起雲閣の音楽サロンをお借りできることに。


すごいな。この施設が貸し室もしているなんて…しかも、安い。

熱海はいろいろ驚くことばかりだが、いちばん驚いたのは…

市役所に温泉!
しかも無料で入れる。

「すごーい、すごーい!」と驚いていたら、熱海市民のNさん曰く、「え?市役所に温泉ないの?」だって。(@_@)







夏だねぇ。

2011-07-11 23:28:22 | カエル日記

下田の節電出前講座からの帰り道。白浜のあたり


おとと…。


わわわ…。




入道雲!


暑い


あつ~い、


夏がやってきた!