サラ☆の物語な毎日とハル文庫

サトクリフの凄さは「あきらめること」を描いていることだ、と上橋さんは語ります

「あきらめる」=執着を手放す、踏ん切りをつける

『ともしびをかかげて』はカーネギー賞ほ受けており、ローズマリ・サトクリフの代表作のひとつです。
この本は、「守り人シリーズ」の作者、上橋菜穂子さんにとって運命の本であったと、あとがきに書かれています。(→「運命の本──『ともしびをかかげて』によせて」)

上橋さんは、この本は「重く、暗く、激しい物語だ」と述べています。

そして、こんな印象的な内容のことを書いているのです。
あとがきから引用します(岩波少年文庫)。

「子どもの頃(15、6歳の頃)、『ともしびをかかげて』を読んだとき、もっとも心に残ったのは、フラビアとネスの生きかただった。
何十年も経った今読み返してみても、やはり、私は、このふたりが好きだ。

残酷な運命によって、温かい家族の炉辺から強制的に引き離され、敵(あるいは異邦人)の妻にされ、子を産み、生きていかざるを得なかったふたりの女たち。
子どもの頃は、彼女らの『どんな状況の中でも暮らしていく』力の強さに打たれたのだけど、読み返してみてはじめて、彼女らの『どんな状況の中でも暮らしていく』強さが、実は『あきらめること』によって生まれていたことに気づき、あらためて、サトクリフの凄さを感じた。

『あきらめないこと』を大切なこととして描く物語は星の数ほどもある。
しかし、実際には『あきらめること』も同じこくらい大切なときがあるのだ。

あきらめるのは、辛いことだ。
大切なものを手放していく決心をするのは、容易いことではない。
それでも、どうしてもままならないことに、いつまでもこだわらず、それを手放してやることで、はじめて新しいものが見えはじめ、心が楽になることもあるはずで、それもまた、とても大切なことだろう」

作家の書く文章は、緊張感と説得力がありますねぇ。

『第九軍団のワシ』のことに触れたブログ記事で、マーカスとエスカについて同じようなことを書いたつもりだけど、捉え方の迫力と深さで、問題外で負けてます。

自分の存在理由だといってもいいほど、自分の心を占めていることにたいする執着を手放すこと。
「もういい!」とスパッと踏ん切りをつけることで、頭の中をぐるぐる回っている苦しさや憎しみ、悲しみ、激しい感情から解き放たれることもあるのだということでしょう。
そういう経験をしたことはありますか?

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「上橋菜穂子の世界」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事