前回も書いたように、プリンスエドワード島は赤土の島です。
手で簡単に崩れてしまう砂岩でできていて、建物に使える石がありません。
それで、板壁の家がほとんどなのだけど、ブライトリバー駅のモデルといわれるケンジントン駅舎は、石造り。隣の州から運んできた石で作られています。
鉄道はとっくに廃止されていて、駅の前にほんの少し、レールが残されているだけです。
この情景から、『赤毛のアン』の幕開けのシーンを想像するのは、なかなか難しいっ。
マシューがブライトリバーの駅につき、駅長さんに五時半の汽車がじきにくるかどうか尋ねたとき、駅長さんは、こう答えました。
「五時半の汽車なら三十分も前に通ってしまいましたよ。
だが、あんたのとこへ、お客が一人おりてますよ。
小さな女の子がね。
あそこの砂利の上にすわってますよ。
婦人待合室に行ったらどうかと、言ったらね、外のほうがいいんだって、まじめな顔して言いましたっけよ。
そのほうがひろびろしていて空想をめぐらすのにいいのよ、だってさ。
ひとくせ、ありそうな子だね」
駅長さんが言ったように、この駅には、婦人待合室と紳士待合室があるに違いない。
きっとガイドさんがその場所を案内してくれたものと思われます。
ところがわたしときたら、駅舎と直結している場所にリカーショップを見つけたのでした。
カナダでは、アルコール類は、リカーショップにしか売っていないとか。
そこで、わたしはさっさとリカーショップに飛び込み、「スモールワイン、プリーズ」なんて、むちゃくちゃ英語で、ワインを購入していたのです。
いま考えると、ちよっと残念!
それはさておき…
婦人待合室と紳士待合室に分かれていたからといって、男子と女子は同席せず、なんて堅苦しい倫理観に基づいて、待合室が分けられていたわけではないみたいですよ。
ガイドさんが言うには、当時、男性は噛みタバコを常用しており、つばをしょっちゅうペッペッと吐いたのだそうです。
その茶色いつばが女性のドレスにかかって、汚すといけないので、待合室を分けたという話。
最近の「赤毛のアンへの誘い」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)
バックナンバー
人気記事