失望している【治し方がわから]ない】自律神経失調症 専門治療

自律神経失調症の症状は多彩です。人に聞けない。全て解決します。

微熱が出る…自律神経失調です。短期回復ゆどう術・・ご存知ですか?

2018-05-23 10:54:56 | 微熱が続く
●●解決の糸口が見つかる。

自律神経活性療法(ゆどう術)の 薬を使わない富永修侃しゅうかんです。
3か月以上続く・のは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容、を書いてゆきます。
自分をチェックしてみよう?
自律神経失調症の回復中には「海釣り」をお勧めします。
相談はメールで気軽にどうぞ。
回復した人を知りたい。回復記録集251代表例

こんにちは
私の著書「よくわかる自律神経失調症」本文より連載します。

前回より続く・・・

78頁
よく頭を使う人は、頭が禿げるともいわれる。
頭を極度に使う勉強や考えごと、興奮して

怒ったりしたときには血管が拡張し顔面が
赤らんでくる。人によっては顔が青ざめる

こともあるが、それは顔の血管が収縮し、
頭の血管が収縮することもある。

しかし、われわれの脳は、脳脊髄液という
液体の中に浸されて浮いており、水冷式の

構造になっていて、他の臓器のように熱が
体の他の部分から直接伝わってこない仕組みだ。

肝臓は、体の中でも大きな臓器であって、
解毒作用・蛋白質の合成・脂肪の合成・

胆汁の生産・グリコーゲンの生産、糖分を
グリコーゲンを材料として再合成する働き

をしている。そしてこういう働きは、
化学反応によってスムーズに行なわれている

のである。自律神経機能低下の場合、
肝臓の働きが抑えられたり、眠っている時は、

肝臓の働きも低下肝臓の中へは一分間に
約数十リットルの血液が流れ込んでいて、

この盛んな化学反応を支援しているために、
この血液は肝臓で温められて、その温かい

静脈血は心臓へ行って再び全身を巡ぐり、
体の温度が一定に保たれているのだ。

この場合、肝臓の働きが自律神経で抑えら
れたり、眠っているときには、肝臓の働きも

低下して熱を産出する量が少なくなってしまう。
体の温度が気温の低下、肝の活動低下などで体の

次回へ続く・・・

*****富永修侃(しゅうかん)著書*****

・よくわかる自律神経失調症
・よくわかる心の病
・登校拒否・出勤不能
・めまい(メニエール)・吐き気・不眠の治療
・パクパク食べて糖尿病の治療
・正しい日本人の性生活と悩み治療
・めざせ自律神経活性療法師
・退院後のリハビリの実際(楠葉図書館音声テキスト採用)
・癒導医学自宅治療の実際
・回復記録集251代表例1000頁
・よくわかる心の病と自律神経失調症
・癒導術Ⅰ
・癒導術Ⅱ 
●紙本はネット古本店でお求めください。

>>>>>>>>癒導医学・ゆどう術の原理説明<<<<<<<<  


微熱が続く…自律神経失調です。短期回復のゆどう術・・ご存知ですか?

2018-05-22 09:32:25 | 微熱が続く
●●解決の糸口が見つかる。

自律神経活性療法(ゆどう術)の 薬を使わない富永修侃しゅうかんです。
3か月以上続く・のは自律神経が原因。
自律神経に起因する内容、を書いてゆきます
自分をチェックしてみよう?
自律神経失調症の回復中には「海釣り」をお勧めします。
相談はメールで気軽にどうぞ。

こんにちは
私の著書「よくわかる自律神経失調症」本文より連載します。

前回より続く・・・

77頁
微熱が続く

体温は、主として肝臓で常時つくられており、
次に運動時の筋肉や、また、さまざまな

考えごとをするときには、脳でもつくられて
いる。子供の知恵熱は、脳発育期の一時的

失調症状である。
78頁
よく頭を使う人は、頭が禿げるともいわれる。
頭を極度に使う勉強や考えごと、興奮して

怒ったりしたときには血管が拡張し顔面が
赤らんでくる。人によっては顔が青ざめる

こともあるが、それは顔の血管が収縮し、
頭の血管が収縮することもある。

しかし、われわれの脳は、脳脊髄液という
液体の中に浸されて浮いており、水冷式の

構造になっていて、他の臓器のように熱が
体の他の部分から直接伝わってこない仕組みだ。

肝臓は、体の中でも大きな臓器であって、
解毒作用・蛋白質の合成・脂肪の合成

・胆汁の生産・グリコーゲンの生産、
糖分をグリコーゲンを材料として再合成

する働きをしている。そしてこういう働きは、
化学反応によってスムーズに行なわれている

のである。自律神経機能低下の場合、
肝臓の働きが抑えられたり、眠っている時は、

肝臓の働きも低下肝臓の中へは一分間に
約数十リットルの血液が流れ込んでいて、

この盛んな化学反応を支援しているために、
この血液は肝臓で温められて、その温かい

静脈血は心臓へ行って再び全身を巡ぐり、
体の温度が一定に保たれているのだ。

この場合、肝臓の働きが自律神経で
抑えられたり、眠っているときには、

肝臓の働きも低下して熱を産出する量が
少なくなってしまう。体の温度が気温の低下、

肝の活動低下などで体の


次回へ続く・・・

*****富永修侃(しゅうかん)著書*****

・よくわかる自律神経失調症
・よくわかる心の病
・登校拒否・出勤不能
・めまい(メニエール)・吐き気・不眠の治療
・パクパク食べて糖尿病の治療
・正しい日本人の性生活と悩み治療
・めざせ自律神経活性療法師
・退院後のリハビリの実際(楠葉図書館音声テキスト採用)
・癒導医学自宅治療の実際
・回復記録集251代表例1000頁・よくわかる心の病と自律神経失調症
・癒導術Ⅰ
・癒導術Ⅱ 
●紙本はネット古本店でお求めください。

>>>>>>>>癒導医学・ゆどう術の原理説明<<<<<<<<  



微熱が続く…自律神経失調症です。短期回復のゆどう術・・ご存知ですか?

2018-03-04 11:58:07 | 微熱が続く
自律神経活性療法(ゆどう術)の 薬を使わない富永しゅうかんです。
3か月以上続くのは自律神経が原因。自律神経に起因する内容を書いてゆきます。
自律神経失調症の回復中には「海釣り」をお勧めします。

・自分は変かな?コチラ
・Q&A原因が解らず…簡単回答Q&Aメール(20文字以内で)無料
・ご自身の状態の相談、メール(電話)で迅速返信します。(無料)
・回復した人を知りたい→コチラ

こんにちは
私の著書「よくわかる自律神経失調症」本文より連載します。

前回より続く・・・

82頁 挿絵 血管による血圧調整

83頁
汗腺を開ざして体の温度が逃げないようにして、体の中心部分に
熱が保存できるように働いている。

これと反対に、外部の気温が高いときには毛細血管を拡張して
血液の流れをよくし、汗を多量に体の表面から蒸発させて

体の温度を下げ適切に保つように働いている。
これらが円滑に働かないと、体の中の温度は異常値を示して

くることになる。こればかりは、いくら自分で意識して努力してみても
だめで、毛細血管の温度調節は自律神経がおこなっているために、

自分の意思どおりには働かないものである。

この項終了。

*****富永修侃(しゅうかん)著書*****

・よくわかる自律神経失調症
・よくわかる心の病
・登校拒否・出勤不能
・めまい(メニエール)・吐き気・不眠の治療
・パクパク食べて糖尿病の治療
・正しい日本人の性生活と悩み治療
・めざせ自律神経活性療法師
・退院後のリハビリの実際(楠葉図書館音声テキスト採用)
・癒導医学自宅治療の実際
・回復記録集251代表例1000頁
・よくわかる心の病と自律神経失調症
・癒導術Ⅰ
・癒導術Ⅱ 
→→→全て電子化しておりますので、USB、CD-Rで販売しております。
→→→紙本は古本店(インターネット等)でお求めください。

>>>>>>>>癒導医学・ゆどう術の原理説明<<<<<<<<  
拙著書「めまい・吐き気・不眠の治療」本文281頁~285頁より
281頁
後天性の脳障害から全身が麻痺して言葉もほとんど話せなかった十歳の少女が、
クスリをまったく使わない治療法によって症状を克服した例がある。

読売新聞で紹介された米国フィラデルフィア・グレン・ドーマン博士の
人間能力開発研究所での朗報である。この少女・R子ちゃん(十歳)は、

現在では健常児と同じようにレオタード体操やテレビゲームを楽しむまでに
回復されているということで、癒導医学の施療法と全く同じような治療理論に

基づいて指導されたことに強い感銘をおぼえたのである。このR子ちゃんは
幼時から脳性麻痺にかかり手足を自由に動かせないほどであったというこ
とだ。・・・

283頁
。現代の医学では治らないとされてきていた。
しかし、これが治ったということで新聞紙上に奇蹟のように報道された。

R子ちゃんは薬剤や手術をいっさい使わず治療し、症状に合った訓練プログラム
による治療を二年間くり返して実践し、現在では自分で歩け、

大きな声で話すこともできるようになった。また、テレビゲームを楽しむことが
できるということは、大脳皮質が働いて瞬間的にゲーム内容を判断していると
いうことである。・・・

284頁
・・・このR子ちゃんを治療した理論というのは、手・足を動かし
反復動作をさせることによって、それらの刺激が脳に伝わり、脳の回路が正しく

組み立てられ、さらに脳の細胞が成熟・充実していくという治療理論である。
つまり、脳の細胞を外側から刺激し、一定の法則によって繰り返しおこなう
ことにより脳

285頁
回路を正しく組み立てていくという理論なのである。
当然、これには薬剤も注射も使用していないと新聞は伝えている。

これは癒導(ゆどう)医学の施療理論とまったく同じことである。
癒導(ゆどう)医学は、患者さん本人が自分の体をパタバタと動かすことはない。

癒導術を習得した施療者によって行う刺激によって、 一定の順序で体の各部位の
神経を刺激し、それを通して脳細胞を刺激していく施療法である。

そうすることによって、脳の細胞本体が正常に組替えられる。細胞本体の正常化が
促進されれば、当然それから出る軸索突起である芽がどんどん成長し、

本来の正常な回路に接続されていくわけだ。・・

微熱が続く…自律神経失調症です。短期回復のゆどう術・・ご存知ですか?

2018-03-03 11:39:54 | 微熱が続く
自律神経活性療法(ゆどう術)の 薬を使わない富永しゅうかんです。
3か月以上続くのは自律神経が原因。自律神経に起因する内容を書いてゆきます。
自律神経失調症の回復中には「海釣り」をお勧めします。

自分は変かな?コチラ
・Q&A原因が解らず…簡単回答Q&Aメール(20文字以内で)無料
・ご自身の状態の相談、メール(電話)で迅速返信します。(無料)
・回復した人を知りたい→コチラ

こんにちは
私の著書「よくわかる自律神経失調症」本文より連載します。

前回より続く・・・

79頁 挿絵 体温調節の仕組み…微熱

80頁
温度が下がり過ぎると、やたらにおしっこがしたくなったり、
 体がガタガタと震えてくる。これは自律神経が、

筋肉の伸び縮み(ふるえ)を生じさせる。筋肉が
収縮すること自体が化学変化であるところから、

ここでも熱を生産する。外部の条件に対応して
熱が足りないときには自動的に筋肉を収縮させて

震えを起こして熱を発生させる。体内では熱を生産しては
いるけれども、これを適当に調節しなければ、

熱は上がり過ぎたり、下がり過ぎたりして体の温度が極端に
変化し、温度が極度に下がり過ぎた場合には、

われわれは活動できなくなってしまう。たとえば、
冬季に冬眠状態に入る下等動物は、自分の体の周りの土や

空気の温度が下ると自分で十分な体温をつくり出せず、
体温が次第に低下してしまい活動できなくなってしまう。

しかし、少し高等な動物たちは常に体温を一定に保っていて
冬でも活動する。また、人間は夏も冬も同じように

活動していて、体の状態を一定のコンデションに保っている。
われわれの体温をコントロールして、絶えず体の表面に

近い血管の放熱現象を調節するために体温調節中枢がある。
この体温調節中枢は自律神経の細胞集団であって、

家庭の中にある冷蔵庫やストープなどに付いている
サーモスタットの役割を果たしている。

91頁
体の温度が上がり過ぎると、下げる方向に働き、下がり過ぎると
自動的にスイッチが入って、温度を一定に保っている。

これがもし高い方へ、あるいは低い方へと平常温度から
逸脱してくると、内臓や脳など全体の温度が変化して

正常な活動ができない状態になってくる。
低い方へと傾いた場合にも警戒が必要。なんとなく

疲れっぱい感じがしたり、行動が怠惰になってくる。
また、微熱状態になると、いろんな病気の前兆ではないかと

疑ってみる必要もある。体の外部から何らかの細菌や
バクテリアなどが侵入した場合には、その異物と闘うために

体がいろいろと反応して熱が出ることがある。微熱があると
体調を崩してしまい、なんとなくだるいoきついと訴えたり、

いろいろな愁訴が現われてくる。平常体温も人によって、
それぞれ差違があるものだが、日頃から体温が高いという人も

いて、そういう人は体温がかなり高くても特別に微熱という
感じではなくて、活発に行動したり精力的に仕事を

している場合もある。体温の調節は、体の表面の汗腺、
あるいは皮膚の下の毛細血管によって行なわれているが、

これらを自律神経がコントロールしており、
外部の気温が低いときには毛細血管を収縮させ

次回へ続く・・・

*****富永修侃(しゅうかん)著書*****

・よくわかる自律神経失調症
・よくわかる心の病
・登校拒否・出勤不能
・めまい(メニエール)・吐き気・不眠の治療
・パクパク食べて糖尿病の治療
・正しい日本人の性生活と悩み治療
・めざせ自律神経活性療法師
・退院後のリハビリの実際(楠葉図書館音声テキスト採用)
・癒導医学自宅治療の実際
・回復記録集251代表例1000頁
・よくわかる心の病と自律神経失調症
・癒導術Ⅰ
・癒導術Ⅱ 
→→→全て電子化しておりますので、USB、CD-Rで販売しております。
→→→紙本は古本店(インターネット等)でお求めください。

>>>>>>>>癒導医学・ゆどう術の原理説明<<<<<<<<  
拙著書「めまい・吐き気・不眠の治療」本文281頁~285頁より
281頁
後天性の脳障害から全身が麻痺して言葉もほとんど話せなかった十歳の少女が、
クスリをまったく使わない治療法によって症状を克服した例がある。

読売新聞で紹介された米国フィラデルフィア・グレン・ドーマン博士の
人間能力開発研究所での朗報である。この少女・R子ちゃん(十歳)は、

現在では健常児と同じようにレオタード体操やテレビゲームを楽しむまでに
回復されているということで、癒導医学の施療法と全く同じような治療理論に

基づいて指導されたことに強い感銘をおぼえたのである。このR子ちゃんは
幼時から脳性麻痺にかかり手足を自由に動かせないほどであったというこ
とだ。・・・

283頁
。現代の医学では治らないとされてきていた。
しかし、これが治ったということで新聞紙上に奇蹟のように報道された。

R子ちゃんは薬剤や手術をいっさい使わず治療し、症状に合った訓練プログラム
による治療を二年間くり返して実践し、現在では自分で歩け、

大きな声で話すこともできるようになった。また、テレビゲームを楽しむことが
できるということは、大脳皮質が働いて瞬間的にゲーム内容を判断していると
いうことである。・・・

284頁
・・・このR子ちゃんを治療した理論というのは、手・足を動かし
反復動作をさせることによって、それらの刺激が脳に伝わり、脳の回路が正しく

組み立てられ、さらに脳の細胞が成熟・充実していくという治療理論である。
つまり、脳の細胞を外側から刺激し、一定の法則によって繰り返しおこなう
ことにより脳

285頁
回路を正しく組み立てていくという理論なのである。
当然、これには薬剤も注射も使用していないと新聞は伝えている。

これは癒導(ゆどう)医学の施療理論とまったく同じことである。
癒導(ゆどう)医学は、患者さん本人が自分の体をパタバタと動かすことはない。

癒導術を習得した施療者によって行う刺激によって、 一定の順序で体の各部位の
神経を刺激し、それを通して脳細胞を刺激していく施療法である。

そうすることによって、脳の細胞本体が正常に組替えられる。細胞本体の正常化が
促進されれば、当然それから出る軸索突起である芽がどんどん成長し、

本来の正常な回路に接続されていくわけだ。・・・

微熱が続く…自律神経失調症です。短期回復のゆどう術・・ご存知ですか?

2018-03-02 19:53:46 | 微熱が続く
自律神経活性療法(ゆどう術)の 薬を使わない富永しゅうかんです。
3か月以上続くのは自律神経が原因。自律神経に起因する内容を書いてゆきます。
自律神経失調症の回復中には「海釣り」をお勧めします。
ご自身の状態に、メール(電話)で迅速返信します。(無料)

こんにちは
私の著書「よくわかる自律神経失調症」本文より連載します。

前回より続く・・・

77頁
「微熱が続く」
体温は、主として肝臓で常時つくられており、
次に運動時の筋肉や、また、さまざまな考え

ごとをするときには、脳でもつくられている。
子供の知恵熱は、脳発育期の一時的失調症状である。

78頁
よく頭を使う人は、頭が禿げるともいわれる。
頭を極度に使う勉強や考えごと、興奮して

怒ったりしたときには血管が拡張し顔面が
赤らんでくる。人によっては顔が青ざめることもあるが、

それは顔の血管が収縮し、頭の血管が収縮することもある。
しかし、われわれの脳は、脳脊髄液という液体の中に

浸されて浮いており、水冷式の構造になっていて、
他の臓器のように熱が体の他の部分から直接伝わって

こない仕組みだ。肝臓は、体の中でも大きな臓器であって、
解毒作用・蛋白質の合成・脂肪の合成・胆汁の生産

・グリコーゲンの生産、糖分をグリコーゲンを材料として
再合成する働きをしている。そしてこういう働きは、

化学反応によってスムーズに行なわれているのである。
自律神経機能低下の場合、肝臓の働きが抑えられたり、

眠っている時は、肝臓の働きも低下肝臓の中へは一分間に
約数十リットルの血液が流れ込んでいて、

この盛んな化学反応を支援しているために、この血液は肝臓で
温められて、その温かい静脈血は心臓へ行って再び全身を

巡ぐり、体の温度が一定に保たれているのだ。
この場合、肝臓の働きが自律神経で抑えられたり、

眠っているときには、肝臓の働きも低下して熱を産出する
量が少なくなってしまう。体の温度が気温の低下、
肝の活動低下などで体の

次回へ続く・・・

*****富永修侃(しゅうかん)著書*****

・よくわかる自律神経失調症
・よくわかる心の病
・登校拒否・出勤不能
・めまい(メニエール)・吐き気・不眠の治療
・パクパク食べて糖尿病の治療
・正しい日本人の性生活と悩み治療
・めざせ自律神経活性療法師
・退院後のリハビリの実際(楠葉図書館音声テキスト採用)
・癒導医学自宅治療の実際
・回復記録集251代表例1000頁
・よくわかる心の病と自律神経失調症
・癒導術Ⅰ
・癒導術Ⅱ 
→→→全て電子化しておりますので、USB、CD-Rで販売しております。
→→→紙本は古本店(インターネット等)でお求めください。

>>>>>>>>癒導医学・ゆどう術の原理説明<<<<<<<<  
拙著書「めまい・吐き気・不眠の治療」本文281頁~285頁より
281頁
後天性の脳障害から全身が麻痺して言葉もほとんど話せなかった十歳の少女が、
クスリをまったく使わない治療法によって症状を克服した例がある。

読売新聞で紹介された米国フィラデルフィア・グレン・ドーマン博士の
人間能力開発研究所での朗報である。この少女・R子ちゃん(十歳)は、

現在では健常児と同じようにレオタード体操やテレビゲームを楽しむまでに
回復されているということで、癒導医学の施療法と全く同じような治療理論に

基づいて指導されたことに強い感銘をおぼえたのである。このR子ちゃんは
幼時から脳性麻痺にかかり手足を自由に動かせないほどであったというこ
とだ。・・・

283頁
。現代の医学では治らないとされてきていた。
しかし、これが治ったということで新聞紙上に奇蹟のように報道された。

R子ちゃんは薬剤や手術をいっさい使わず治療し、症状に合った訓練プログラム
による治療を二年間くり返して実践し、現在では自分で歩け、

大きな声で話すこともできるようになった。また、テレビゲームを楽しむことが
できるということは、大脳皮質が働いて瞬間的にゲーム内容を判断していると
いうことである。・・・

284頁
・・・このR子ちゃんを治療した理論というのは、手・足を動かし
反復動作をさせることによって、それらの刺激が脳に伝わり、脳の回路が正しく

組み立てられ、さらに脳の細胞が成熟・充実していくという治療理論である。
つまり、脳の細胞を外側から刺激し、一定の法則によって繰り返しおこなう
ことにより脳

285頁
回路を正しく組み立てていくという理論なのである。
当然、これには薬剤も注射も使用していないと新聞は伝えている。

これは癒導(ゆどう)医学の施療理論とまったく同じことである。
癒導(ゆどう)医学は、患者さん本人が自分の体をパタバタと動かすことはない。

癒導術を習得した施療者によって行う刺激によって、 一定の順序で体の各部位の
神経を刺激し、それを通して脳細胞を刺激していく施療法である。

そうすることによって、脳の細胞本体が正常に組替えられる。細胞本体の正常化が
促進されれば、当然それから出る軸索突起である芽がどんどん成長し、

本来の正常な回路に接続されていくわけだ。・・・