ダイヤモンドカーソル
ダイヤモンドカーソルという言葉があった。今でも残っているのだろうか。
WordStarライクなダイヤモンドカーソルは「A」の左隣にあるControlキーを小指で押しながら、S,D,E,Xでカーソル移動、HでBSの代わりができたため、ホームポジションを崩さずに入力することができて便利だった。NECのワープロ機「文豪」や、会計ソフトである「弥生」ですら、このキーバインドを取り入れていた。
いつの間にか、キーボードの主流はControlキーの配置が右下と左下になった。
最初は二つあると喜んでいたのだが、使ってみるとホームポジションが完全に崩れてしまい使いにくい
このためChgKeyやaltimeなどのソフトウェアでCapsLockと交換して使っている。また、LinuxをはじめとするPC系のUNIXでは、OSのインストール時にControlをCapsLockと交換することもできる。
キーボードに興味を持ちだして、調べているとHappy Hacking KeyBoard(HHKB)が目に付いた。
Aの左隣にControlキーを置く正統派のキーボードである。
面白いことに、上位機種のProfessional2英語配列にはカーソルキーがない。
右端のFNキーとの組み合わせでカーソル移動をさせる、逆ダイヤモンドカーソルとなっている。
購入した廉価版のLite2は、メンブレンであり、カーソルキーと左下にFNキーが追加されている。
このカーソルキーは右下のややくぼんだ絶妙の場所にあり、独特の存在感を放っている。
加えてLite2の英語配列では、FNキーと文字キーの同時押しで、Professional同様にカーソル移動もできる。
再右端に位置するFNキーは、簡単に右小指で探せる場所にあり、ブラインドでもカーソル移動がしやすくなっている。
慣れてくると、5cmほど離れているカーソルキーまで指を伸ばすのが面倒になるほどだ。
だからといって、カーソルキーがいらないかといえばそうではない。
画面上で確認しているとき。例えば、書類を見ながら右手に赤鉛筆を持ち、画面上と確認をするときや、お昼をとりながら右手で箸を持っているとき(^^;など、右手に何か持っているときはFNを使ったカーソル移動は面倒だ。独立したカーソルキーの出番はいくらでもある。
このLITE2、打音が少しうるさいとの評判があったので、一緒に購入したのがタミヤの「セラグリスHG 87099」
届いたその日のうちにグリスアップした。
確かに、打鍵音が小さくなり、ゴトゴトといった低音に変化したが、その音に不快さはない。この程度の音なら事務所で使っても問題はない。
グリスよりもシリコーンオイルの方が良いという意見もあり、キーボード専用のスムースエイドという商品もあるようなので、機会があれば使ってみたいところだ。
気になる押下圧は55gと少し重くなっているが、仕事で一日使っていても手が疲れたという感じはしない。