95X V3のカメラは砂浜に落とすと壊れやすいので予備パーツを持ってました。

ネジを外す。

BETAFPVのオンラインで純正の画面比率16:9バージョンを買ってありました。完成機についてるのは4:3のカメラです。

ネジを外す。

これは壊れたカメラ。


これが交換したカメラ。


5泊6日の沖縄旅行5日目。
奥ビーチに行き95X V3を飛ばそうとしたら画面が真っ暗で、かつゴーグルがついたり消えたり。
95X V3のカメラ故障とFATSHARK HDO2のバッテリーケース故障でした。
これからは前日宿に帰った時点で点検しよう。
カメラは予備パーツを持参してて問題なし。
ゴーグルのバッテリーケース故障は深刻。

この根本を押すと接触したり切れたり。


根本を見る為に壊すか?


この蓋は外せたけど中が見えず。
どうせこのままでは使えなくて廃棄なのでケースを切って中を見ます。
配線は取れてない。




配線をつなぎ直す。
それでもダメ。
それでもダメ。
テスターで調べたらL字の中で断線と判明。

AC DCアダプタのコネクターとかホームセンターにあるかなと名護に飛びます。信号少ないのでオクマから30分。

あった!2.1φで長さ5.5mmバッチリ。180円位だったので予備も含めて2個購入。

AC DCアダプタのコネクターとかホームセンターにあるかなと名護に飛びます。信号少ないのでオクマから30分。

あった!2.1φで長さ5.5mmバッチリ。180円位だったので予備も含めて2個購入。

早速コネクタを半田付けして復活👍


沖縄滞在2日目のフライト中に突然姿勢が乱れる事があり、飛ばす前にFPVゴーグルしないで目視したらプロペラ1枚の回転が異常ですぐに止まりました。PAVO30のモーター故障。




砂噛んで摩擦熱で銅線が溶解してしまったようです。
予備機で95XV3を持ってきて良かった。
過去の故障パターンで予備カメラ、予備VTX、ハンダゴテは持参してましたが次は予備モーターも持ってこよう。
夏休みに沖縄へドローンフライト練習旅行に行ってきました。
台風が東京直撃予報になった為にスタートを1日早めて9/18-23の5泊6日。
さすが、やんばる地方のビーチだけあって人が居ません。
滞在中は天気に恵まれて沢山飛ばせました。